月光原小学校ホームページへようこそ!

今日の月光原小学校(11月30日)

画像1 画像1
スポーツタイムは、今日から長なわになりました。今日は初回だったので、運動委員会の児童が「8の字跳び」のお手本を見せてくれました。

その後、各学級で練習したのですが、どの学級もやる気満々でした!

令和4年11月30日(水)の給食

画像1 画像1
献立はかきたまうどん、揚げレバーとポテトのケチャップ和え、みかん、牛乳です。

揚げレバーとポテトのケチャップ和えは、レバーの唐揚げとポテトの素揚げに子どもが好きな甘辛いタレをまぶした料理です。ケチャップ和えという名前ですが、ケチャップ、中濃ソースにカレー粉を少し入れて、香ばしい味にしています。

今日お肉屋さんから届いた豚レバーが大変鮮度がよく、臭みもなかったこと、調理員さんがいつものように揚げ方が素晴らしかったこと、タレの味がおいしかったことの3つ良さが合わさり、今までレバーが苦手だと思っていた児童も食べることができていました。

にんじん:北海道
玉ねぎ:北海道
長ねぎ:千葉
こまつな:埼玉
しょうが:高知
じゃがいも:北海道
にんにく:青森
みかん:愛媛
鶏肉:青森
豚レバー:鹿児島
たまご:栃木

今日の月光原小学校(11月29日)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は、体育の時間に校庭のトラックを使って、なわとびでかけ足跳びをしていました。広い校庭で伸び伸びとなわの運動に親しんでいました。

今日は、月光原ギャラリーの搬出日でした。各学年が割り振られた時間に体育館から自分の作品を運び出しました。写真は、5年生です。5年生は、会場の片付けも担当したのですが、協力してよく頑張っていました。

令和4年11月29日(火)の給食

画像1 画像1
献立はレモントースト、黒ごまトースト、白いんげん豆のポタージュ、彩り野菜のガーリックサラダ、牛乳です。

サラダには旬のブロッコリー、カリフラワーが入ってます。ブロッコリー、カリフラワーなどの花蕾(からい)野菜はこれから冬にかけて一番おいしく、栄養も豊富なので、たくさん食べてほしい食材です。今日はドレッシングのにんにくの香りに誘われて、皆さん残さず食べていました。

玉ねぎ:北海道
じゃがいも:北海道
ブロッコリー:栃木
カリフワラー:群馬
赤ピーマン高知
にんにく:青森
レモン果汁:愛媛

今日の月光原小学校(11月26日)

画像1 画像1
2年生は、国語の時間に「かたかなで書くことば」の学習をしていました。教科書の絵の中から、かたかなで書く言葉を見つけているところです。多くの子どもたちの手が挙がり、「言いたい!当てて!」という熱い気持ちが伝わってきました。

令和4年11月26日(土)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
献立はごまご飯、じゃがいものみそ汁、秋刀魚の塩焼き、高野和え、牛乳です。

今日のみそ汁は月光原小のいつものみそ汁です。本校では宗田鰹の厚削り節と昆布で出汁をとり、米みその赤と白を半量ずつ使ってみそ汁を作っています。米みそは信州辛みそです。給食室でも今日は「いつものみそ汁だな〜」と安定の味だと感じながら作りました。地域やご家庭によって、みそ汁の出汁や具、みそが違いますので、ご家庭の味をお子さんに伝えてほしいと思います。

また、今日は秋の味覚の代表「秋刀魚」をいただきました。「秋刀魚」と言えば「目黒」、「目黒」と言えば「秋刀魚」です。特に今年はコロナ禍で中止されていた「目黒のさんま祭」も開催され、目黒区の友好都市である宮城県気仙沼市から新鮮な秋刀魚をいただきました。児童の皆さんも、目黒区と秋刀魚のつながりについて認識があり、今日はどの児童も抵抗なく食べ始めてくれました。

今日の秋刀魚は気仙沼市のお隣である女川町で水揚げされ、町内で加工、凍結して東京に配送されたものです。新鮮なまま加工されたものなので、焼き上がりもパサつきなく、大変おいしくいただくことができました。
1年生も含め、どの学年も上手に骨を取りぞきながら、きれいに食べることができました。おいしい秋刀魚と関わってくれた皆さんに感謝したいと思います。

写真2名目は焼きあがった秋刀魚です。今年、宮城県では水揚げが少なく、届いたものも小さめでした。1人半尾です。小さくても、おいしさを十分感じました。

写真3枚目は低学年のある学級から返ってきた秋刀魚の食缶です。骨のみ返ってきました。きれいに食べてくれて感謝です。

玉ねぎ:北海道
じゃがいも:北海道
長ねぎ:栃木
だいこん:茨城
こまつな:埼玉
もやし:栃木
にんじん:埼玉
秋刀魚:宮城県


11月第3週

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
運営代表委員会の子どもたちが企画して決まった「あいさつキャラクター」は、いろいろな場面で活躍しています。

先日の就学時健康診断の日には、案内表示とともに「あいさつキャラクター」が新1年生を出迎えてくれました。

その後、運営代表委員会の子どもたちが、就学時健康診断で使ったキャラクターを校内のいろいろな場所に移して貼り付け、それを探し当てる企画を考えました。

日にちがだいぶ経ちましたが、それを剥がしたりいたずらしたりする子がいないのも、月光原の良いところです。

今日の月光原小学校(11月25日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生と4年生は、体育の時間に鉄棒に取り組んでいました。逆上がりや足掛け前回りなどの技の練習を頑張っていました。技のポイントについて、iPadで確認している児童もいました。

令和4年11月25日(金)の給食

画像1 画像1
献立はご飯、昆布とかつおの合わせ出汁と豆みそのみそ汁(赤だし)、とんかつ、茹で野菜のしょうが醤油がけ、牛乳です。

全国のみそ汁第2弾は愛知県の赤だしです。見た目は赤茶色で、初めて食べる児童は驚いていました。この色は愛知県の八丁みその色です。八丁みその原料は大豆、豆麹、塩で、米や麦が入っていないので、豆みそという分類になります。また2年以上熟成させることで色が濃くなり、味や香りが深くなります。

今日は、この豆味噌(八丁味噌)の香りとコクを皆さん一口含むごとに味わっていました。とんかつとの相性も抜群で、とんかつを食べた後の口をさっぱりとしてくれました。

えのきたけ:長野
なめこ:長野
きゅうり:宮崎
にんじん:愛知
しょうが:高知
長ねぎ:栃木
豚ヒレ肉:宮崎

今日の月光原小学校(11月24日)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、月光原ギャラリーの児童鑑賞日でした。鑑賞後は、鑑賞カードに心に残った作品を記録しました。

令和4年11月24日(木)の給食

画像1 画像1
献立はご飯、煮干し出汁と麦みそのみそ汁、手作りさつま揚げ、筑前煮、牛乳です。

11月24日は和食の日です。ユネスコ無形文化遺産に和食が登録されたことから、この記念日が出来ました。

児童の皆さんが和食のことをもっと理解し、さらに和食の良さとおいしさを感じてもらいたいと思い、毎年、日本各地のみそ汁を献立に取り入れています。

今日は九州を中心に食べられているみそ汁です。煮干し出汁と麦みそは甘めで香りが良いのが特徴です。今日は九州のさつま揚げ、筑前煮と一緒にいただきました。

にんじん:埼玉
だいいこん:茨城
じゃがいも:北海道
長ねぎ:栃木
ごぼう:青森
しょうが:高知
たけのこ水煮:鹿児島
れんこん:茨城
さといも:埼玉
さやいんげん:長崎
鶏肉:宮崎
鱈すり身:アメリカ

今日の月光原小学校(11月22日)

画像1 画像1
今週は、小・中合同のあいさつ運動期間です。七中の生徒さんと本校の運営代表委員会の児童が校門に立って挨拶を呼びかけています。

今日の月光原小学校(11月21日)

画像1 画像1
画像2 画像2
21日は、委員会活動がありました。

自然環境委員会の5・6年生は、うけらの花の株分けをしたり、「花いっぱい運動」で寄贈されたチューリップやムスカリの球根を植えたりしていました。盛りだくさんの活動でしたが、協力して取り組んでいました。

令和4年11月22日(火)の給食

画像1 画像1
献立はひじきご飯、けんちん汁、わかさぎの甘露煮、牛乳です。

今日は和食の定番料理で子どもが一般的に苦手なひじきや小魚、根菜などが散りばめられていましたが、月光原小学校のほとんどの児童が何も問題なく、もりもり食べていました。わかさぎもお休みの児童の分を皆さんおかわりしていていました。

にんじん:埼玉
ごぼう:青森
だいこん:茨城
じゃがいも:北海道
長ねぎ:栃木
こまつな:埼玉
わかさぎ:カナダ
ひじき:長崎
大豆:新潟

令和4年11月21日(月)の給食

画像1 画像1
献立は卵トースト、野菜たっぷりポトフ、コーンと野菜のドレッシングサラダ、牛乳です。

トーストは卵サンドの具にチーズをかけて焼きました。家では簡単にできる料理ですが、給食では約250個の茹で卵と殻むきがあります。調理員さんは大変に気を遣いながら、作業を進めていました。

トーストの香ばしさと野菜のおいしさがたっぷり染み出たポトフが合いました。児童の皆さんはどの料理もよく食べていました。

玉ねぎ:北海道
にんじん:埼玉
じゃがいも:北海道
かぶ:埼玉
キャベツ:愛知
きゅうり:宮崎
もやし:栃木
鶏肉:宮崎
たまご:青森

今日の月光原小学校(11月18日)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の午後は、クラスタイムがありました。
4年2組と5年2組は、校庭でそれぞれ「ドロケイ」と「Tボール」をしていました。どちらも、よりよいクラスにするために子どもたちが話し合って決めた遊びです。

今日の月光原小学校(11月17日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は、音楽の時間にお祭り太鼓の発表会がありました。2種類の太鼓があるのですが、グループでどちらかを選んで発表しました。芯のある大きな音がたくさん聞かれました。

6年生は、理科室で「てこのはたらき」の学習をしていました。「てこが水平につり合うときには、どのようなきまりがあるのだろうか」という課題に対し、まずは個人で仮説を立て、その後グループで意見交換をしました。

令和4年11月18日(金)の給食

画像1 画像1
献立は五郎島金時ご飯、鶏の治部煮、ぶりの海苔竜田揚げ、牛乳です。

今日は食育の日です。日本味めぐり〜石川県金沢市〜です。
金沢市は目黒区と友好都市協定を締結しています。旧加賀藩主前田家が昭和4年に目黒区駒場に「旧前田家本邸」があることから、交流が始まったそうです。

今日は金沢市の伝統野菜である加賀野菜やすだれ麩という独特な麩、旬のぶりを使い、金沢の食文化を食べて学びました。

にんじん:北海道
ごぼう:青森
たけのこ水煮:福岡
さやいんげん:山形
しょうが:高知
鶏肉:鹿児島、青森
さつまいも、れんこん:金沢
ぶり:長崎

令和4年11月18日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
献立は鮭のクリームスパゲティ、グリーンサラダ、コーヒーゼリー、牛乳です。

今日は見た目が華やかで、児童の皆さんも給食をもらうと「おいしそう」な笑顔をしていました。スパゲティ、サラダともによく食べていました。

コーヒーゼリーは香りと苦さをかすかに感じる程度にコーヒーの量を控えて作っています。上にかけた甘い生クリームと一緒に食べると、味がさらにマイルドになり、児童の皆さんも食べることができました。

にんにく:青森
玉ねぎ:北海道
にんじん:北海道
しめじ:広島
きゅうり:宮崎
キャベツ:千葉
もやし:栃木
鮭:北海道

令和4年11月16日(水)の給食

画像1 画像1
献立はゆかりご飯、鶏団子のみぞれ汁、千草和え、牛乳です。

みぞれ汁は大根おろしを加えた汁です。出汁約30キログラムに対し、大根を17キログラムを使いました。大根はおろして汁気を切ってから、実のみ加えて煮ていきましたが、辛さも青臭さもなかったので、最後に切った汁も全部加えました。たっぷりの大根が入っていましたが、大根の甘さが引き出され、美味しく仕上がりました。児童の皆さんは「みぞれ汁とは?」から始まり、つぶつぶ、シャリシャリ食感を感じる汁を不思議に思いながら、食べ進めていました。今日は和食のおいしさを味わうことができました。

玉ねぎ:北海道
しょうが:高知
にんじん:北海道
だいこん:千葉
ごぼう:青森
こまつな:東京
鶏肉:青森、鹿児島
たまご:栃木
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

PTAだより

学校経営方針

年間行事予定表

SNS学校ルール

台風対応

特設クラブ活動方針

PTA

学校いじめ防止基本方針

相談窓口