月光原小学校ホームページへようこそ!

10月第4週

画像1 画像1
30日(日)に本校校庭で「南部地区スポーツ大会」が開催されました。秋晴れの空の下、大岡山東住区、原町住区、向原住区、碑住区、月光原住区の5住区が集まり、住区対抗でボッチャの試合をしました。私も参加させていただき、地域の皆様と楽しく交流させていただきました。

年齢を問わず誰もが同じ土俵で楽しめるボッチャの魅力を改めて感じました。

今日の月光原小学校(10月28日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、4年生の遠足でした。貸切バスの乗って、つくし野フィールドアスレチックに行きました。たくさんのアスレチックがあり、思う存分楽しみました!他の学校も来ていましたが、順番を守って気持ちよく遊ぶことができました。

令和4年10月28日(金)の給食

画像1 画像1
献立はうま煮丼、いわしのつみれ汁、もやしのおかか和え、牛乳です。

今日はどの料理にも野菜がたくさん入っていましたが、多くの児童が残さず食べることができていました。

いわしのつみれは臭みなく大変おいしく仕上がりました。苦手な児童も一口は食べようと頑張っていました。いわしなどの青魚は大人になっても食べてほしい魚です。少しでも食べようと挑戦する気持ちを忘れないで頑張ってほしいと思います。

たけのこ水煮:鹿児島
にんじん:北海道
玉ねぎ:北海道
こまつな:埼玉
しょうが:高知
だいこん:千葉
じゃがいも:北海道
長ねぎ:秋田
もやし:栃木
にら:栃木
豚肉:宮崎
いわし:鹿児島

献立表ではいわしの産地を長崎県産と記載しましたが、鹿児島県産に変更となりました。

今日の月光原小学校(10月27日)

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝は、運営代表委員会から、放送とスクリーン画面を使って、あいさつキャラクターの投票結果の発表がありました。

自分が投票したキャラクターが1位になった子は、「よっしゃー!」と喜んでいました。

今日の月光原小学校(10月26日)

画像1 画像1
今日は、久しぶりに朝から良い天気だったので、子どもたちの登校前に校庭の写真を撮りました。青い空に人工芝がよく映えています。

令和4年10月27日(木)の給食

画像1 画像1
献立はご飯、わかめスープ、ジャンボぎょうざ、野菜のみそ炒め、牛乳です。

1年生は初めてのジャンボ餃子で、その大きさに驚いていました。今日は直径13センチと15センチの2種類の皮を使いました。給食でしか食べられない特別な餃子を、どの学年も喜んで残さず食べてくれました。

玉ねぎ:北海道
もやし:栃木
長ねぎ:秋田
にんにく:青森
しょうが:高知
にら:栃木
キャベツ:神奈川
ピーマン:茨城
豚肉:宮崎
わかめ:鳴門

令和4年10月26日(水)の給食

画像1 画像1
献立はセサミトースト、ポークシチュー、ひじきとコーンのサラダ、牛乳です。

サラダはひじきとコーン以外にもキャベツや大根、ピーマンも入ってカラフルなサラダでした。少し変わり種のサラダでしたが、さっぱりフレンチドレッシング味で皆さんは問題なく食べていました。

にんにく:青森
玉ねぎ:北海道
にんじん:北海道
セロリー:長野
じゃがいも:北海道
きゅうり:群馬
キャベツ:神奈川
だいこん:茨城
ピーマン:茨城
ホールコーン:北海道
豚肉:宮崎
ひじき:長崎

今日の月光原小学校(10月25日)

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は、図工の時間に「あしアート」の活動中でした。ダイナミックな活動で皆楽しそうでした。

午後は、職員研修がありました。体育の講師をお招きし、体つくり運動や器械運動の指導法について研修をしました。実技研修でしたので、子どもの気持ちになって学ぶことができました。

令和4年10月25日(火)の給食

画像1 画像1
献立は豚肉と青菜のあんかけそば、中華風野菜、ミルク葛餅黒糖きなこがけ、牛乳です。

ミルク葛餅は牛乳、砂糖、じゃがいもでん粉(かたくり粉)を加熱し、粘りが出るまで混ぜ続けます。ヘラにくっつくようになったら、バットに流して、冷やし固めます。今日は、そこに黒砂糖を混ぜたきなこをまぶしました。

弾力を感じながらもとろっと溶ける食感が、皆さんおいしかったようです。食缶にこぼれたきな粉も残さず食べてくれました。

しょうが:高知
にんにく:青森
たけのこ水煮:鹿児島
にんじん:北海道
玉ねぎ:北海道
こまつな:埼玉
きゅうり:群馬
だいこん:茨城
豚肉:宮崎

10月第3週

画像1 画像1 画像2 画像2
18日には、5年生が校庭の田んぼの稲刈りをしました。

地域の方お二人が講師として来てくださり、かまの持ち方や稲の刈り方などを教えてくださいました。

交代で田んぼに入って稲を刈り、束にしてひもで結ぶ作業は、新鮮で楽しかったようです。

刈った稲は、5年生の教室前に「はさがけ」をして乾燥させています。

今日の月光原小学校(10月24日)

画像1 画像1
4年生が、小・中連携の一環として、第七中学校に出かけ、合唱コンクールの練習の様子を見学に行きました。1年生の練習の様子を見学し、子どもたちは中学生の歌声に圧倒されているようでした。

令和4年10月24日(月)の給食

画像1 画像1
献立はご飯、キャベツのみそ汁、擬製豆腐あんかけ、じゃが芋の金平、牛乳です。

今日は寒かったので、温かいみそ汁が人気でした。出汁とみその香り、うま味を存分に味わいました。今日は気持ちがほっと落ち着く和食を皆さん残さず食べることができていました。

キャベツ:千葉
小ねぎ:福岡
にんじん:北海道
玉ねぎ:北海道
ごぼう:青森
じゃがいも:北海道
さやいんげん:埼玉
わかめ:鳴門
たまご:栃木

令和4年10月21日(金)の給食

画像1 画像1
献立は手作りツナマヨコーンパン、レンティルスープ、フルーツヨーグルト、牛乳です。

今日も10月に引き続き手作りパンの給食でした。今日は約35キロのパン生地をこねていき、小分けにした後、具をのせて、焼きました。調理員さんは慣れた手つきで、スムーズに作業をすすめ、時間通りに仕上げてくれました。

出来上がったパンはふわふわで、皆さん「おいしかった」と言ってくれました。給食室としては、やはり「おいしかった」と言われることが一番の励みになります。毎日おいしい給食を目指して、日々頑張っていきたいと思います。

たまねぎ:北海道
セロリ:静岡
にんじん:北海道
じゃがいも:北海道
キャベツ:群馬
ホールコーン:北海道
ツナ:国産原料

今日の月光原小学校(10月22日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
待ちに待った「秋まつり」が実施されました。

子ども縁日、月光原あそび塾によるエイサー太鼓の発表、打ち上げ花火と盛りだくさんの内容で大盛況でした。

本校の子どもたちはもちろんのこと、地域の方にもたくさんお越しいただきました。

開催の企画、準備をしてくださった住区の皆様、地域の皆様、PTA保護者の皆様、そして、当日お手伝いをしてくれた七中生の皆さん、本当にありがとうございました。


今日の月光原小学校(10月21日)

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生は、図工の時間に、月光原ギャラリーの装飾に使う「とうめいランド」の作品を作っていました。
セロハンやスズランテープを思い思いに切って並べ、パウチをします。色の重なりを工夫している子もいました。窓に貼ると、光が差してとてもきれいです。

今日の月光原小学校(10月20日)

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は、学級活動の時間にクラスタイムの遊びを決める話合いをしていました。司会や記録の人が頑張って会を進行していました。

2年生は、月光原ギャラリーの装飾作品として、友達と協力しながら「ビニールぶくろう」を作っていました。愛嬌のある可愛いふくろうがたくさん出来ていました。

令和4年10月20日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
献立はカレーチャーハン、ふわふわ卵スープ、りんご(紅玉)、牛乳です。

果物のりんごは皮が真っ赤に染まった紅玉です。

こちらは山形県村山市の齋藤農園さんから届いたものです。紅玉は酸味もあり味がはっきりしていて、皮の色もきれいなため、お菓子づくりによく使われますが、今日は齋藤農園さんより「うちの(農園の紅玉)は生で食べてほしい!」という想いを受け、皮ごと生で味わいました。

11月7日にも齋藤農園さんの早生ふじ種の昂林(こうりん)りんごをいただきましたが、昂林は香りと果汁、甘さを感じられるりんごでした。今日の紅玉は果汁は少ないですが、ほのかな酸味とともに甘味がしっかり濃く感じられました。

児童の皆さんも、味や香り、食感の違いをしっかりと感じていました。給食後に、いろいろな児童に「どちらのりんごが好きだったか」聞くと、それぞれの特徴を覚えていて、自分の好みを応えてくれました。

ただの「りんご」ではなく、りんごの個性を知って食べると、一段と味わい深いです。農家さんのこだわりも伝わってきます。児童の皆さんにも、それらが伝わるといいなと思います。

長ねぎ:埼玉
にんじん:北海道
ピーマン:宮崎
たまねぎ:北海道
じゃがいも:北海道
りんご:山形
ホールコーン:北海道
鶏肉:青森
豚肉:青森
卵:栃木

今日の月光原小学校(10月19日)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、歌声朝会がありました。

放送で音楽専科の指導を聞きながら、「ぼくらの日々」という月光原小学校のオリジナルソングを各教室で歌いました。
みんなが大好きな歌の一つです。

令和4年10月19日(水)の給食

画像1 画像1
献立はどんどろけ飯、豚汁、あじフライ、牛乳です。

今日は毎月19日の食育の日です。日本味めぐり〜鳥取県〜です。
どんどろけ飯は鳥取県中部の郷土料理です。「どんどろけ」とは鳥取県の方言で雷のことです。ご飯の具の豆腐を炒める時の音が「どんどろけ(雷)」に似ていることからこのような名前がついたそうです。

豆腐は細かくして、そぼろにようによく炒めていくので、ご飯に混ぜても違和感ありません。豆腐のほかに人参やごぼう、油揚げが入り、見た目は五目ご飯です。どの児童も「どんどろけ飯って?」と、はてな顔をしていましたが、普通においしく食べていました。また、具の豆腐にはほとんど気づいていませんでした。

おかずのアジフライの衣がサクサクで、ご飯と一緒においしく食べることができたようです。アジも鳥取県では水揚げの多い魚です。今日は鳥取県の食文化を感じることができました。

にんじん:北海道
ごぼう:青森
だいこん:北海道
えのきたけ:新潟
じゃがいも:北海道
こまつな:東京
長ねぎ:青森
あじ:長崎
豚肉:青森

令和4年10月18日(火)の給食

画像1 画像1
献立はご飯、かきたま汁、鯖のみそ煮、野菜のピリ辛和え、牛乳です。

鯖のみそ煮は出し昆布の上に鯖としょうが、長ねぎを並べて、みそ、しょうゆ、みりんなどを合わせた調味液を加えて1時間以上煮ます。最後、煮詰まった煮汁はクラスの食缶に鯖と一緒にかけました。また、一緒に煮たしょうがもおまけで、各クラス2枚ほど入れました。

味が染み込んだ鯖は魚が苦手な児童も残さず食べることができていました。しょうがも欲しい児童らがじゃんけんなどをして、勝ち取った児童が残さず食べてくれました。今日は和食のおいしさを味わうことができたのではないかと思います。

長ねぎ:埼玉
しょうが:高知
はくさい:群馬
にんじん:北海道
もやし:栃木
さば:長崎
たまご:栃木






      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

PTAだより

学校経営方針

年間行事予定表

SNS学校ルール

台風対応

特設クラブ活動方針

PTA

学校いじめ防止基本方針

相談窓口