月光原小学校ホームページへようこそ!

今日の月光原小学校(9月30日)

画像1 画像1
2年生は、体育の時間にフラフープを使った運動遊びに取り組んでいました。

校庭いっぱいに大きく広がり、フラフープを転がす活動などをしていました。

今日の月光原小学校(9月29日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、1年生の遠足でした。碑文谷公園へ行って、ポニーに乗ったり、小動物と触れ合ったりしたほか、広場で自由遊びを楽しみました。どんぐり拾い、縄跳び、こおりおになど、思い思いに過ごしました。手作りのお弁当の味は、最高だったようです!

令和4年9月29日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
献立はフレンチトースト、ポークビーンズ、キャベツのごまドレッシングがけ、牛乳です。

フレンチトーストは甘さ控えめの卵液にさっとくぐらせて、オーブンで焼きました。粉砂糖を最後に振りますが、ベトベトせず、あっさりと食べられます。
児童の皆さんは、ほんのり甘くてふわふわのフレンチトーストに大喜びで、給食後「もっと食べたかった!」という声をたくさん聞きました。フレンチトーストだけでなく、他の料理もしっかり食べていました。

玉ねぎ:北海道
にんじん:北海道
じゃがいも:北海道
キャベツ:群馬
もやし:栃木
きゅうり:岩手
卵:栃木
豚肉:宮崎
大豆:北海道

今日の月光原小学校(9月28日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は、日本コオーディネーション協会の講師の先生にご指導いただき、コオーディネーショントレーニングに挑戦しました。今日は、全3回の特別授業の初回でした。脳と体を鍛える様々な動きや運動を大いに楽しんでいました!

中休みは、学校健康トレーナーと共に、希望する子どもたちがリズム体操にチャレンジしました。教員も一緒に参加し、気持ちの良い汗を流しました。

令和4年9月28日(水)の給食

画像1 画像1
献立は肉みそうどん、野菜の土佐酢和え、きなこのヘルシ―ケーキ、牛乳です。

ケーキはきなこやごま、人参、ひじき、はちみつなど、一風変わった材料が入っていました。色も茶色い色をして、中に黒い粒々(刻んだひじき)が入っていたので、皆さんはケーキなのか、何なのか、食べるまでわからない様子でした。味はきな粉がメインではちみつの甘さもあり、おいしそうに食べていました。久しぶりの甘いデザートに喜んでいました。

だいこん:北海道
はくさい:長野
長ねぎ:秋田
もやし:栃木
こまつな:茨城
にんじん:北海道
豚肉:宮崎
たまご:栃木

令和4年9月27日(火)の給食

画像1 画像1
献立はご飯、小松菜の味噌汁、鯖のピリ辛焼き、五目きんぴら、牛乳です。

今日は白いご飯とみそ汁、魚という和食の組み合わせでしたが、給食前、児童の皆さんから「今日の給食は好きな和食!やった!」という声が聞こえました。月光原小の皆さんはいつも和食を好んで食べてくれることに嬉しく思います。魚の鯖も、シャキシャキのきんぴらも、皆さん残さず食べていました。

もやし:栃木
こまつな:茨城
しょうが:高知
長ねぎ:秋田
にんじん:北海道
ごぼう:群馬
さやいんげん:岩手
さば:長崎
豚肉:宮崎


令和4年9月26日(月)の給食

画像1 画像1
献立は高野豆腐のそぼろ丼、けんちん汁、カリカリ揚げ、牛乳です。

カリカリ揚げは旬のさつま芋を加えました。じゃこやしょうゆの塩気が、さつま芋と大豆の甘さを引き出していました。どんぶりのご飯と一緒に食べると、結構なボリュームがありましたが、カリカリ揚げも残さず食べていました。

けんちん汁は出汁の香りとうま味を感じられました。今日は食べ慣れた和食だったこともあり、皆さん落ち着いて食べることができていました。

にんじん:北海道
長ねぎ:秋田
さやいんげん:岩手
だいこん:北海道
じゃがいも:北海道
こまつな:茨城
大豆:新潟
鶏肉:宮崎
ちりめんじゃこ:宮崎


今日の月光原小学校(9月26日)

画像1 画像1
6年生は、国語の時間に宮沢賢治の「やまなし」の学習をしていました。今日が初めての授業で、朗読を聞いているところでした。作品との出会いの時間、それぞれどんな感想をもったでしょうか。

9月第4週

画像1 画像1
20日(火)の全校朝会では、消防写生会で優秀賞と入選に選ばれた5名の児童の表彰を行いました。
夏休み期間には、目黒雅叙園に展示され、多くの方々に観ていただきました。

現在、東昇降口に展示していますので、ご来校の折には、ぜひご覧ください。

今日の月光原小学校(9月22日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、3年生が遠足で多摩川台公園に行ってきました。
3年生は、入学して初めて、公共交通機関を使って校外に出かけました。
電車の車内では、事前の約束を守って、お話をせず静かに過ごせました。

公園では、班ごとにフィールドワークを楽しんだり、広場や遊具で思う存分遊んだりして、大満足の1日だったと思います。


令和4年9月22日(木)の給食

画像1 画像1
献立はご飯、さつま汁、鮭のちゃんちゃん焼き、おかか和え、牛乳です。

毎月19日の食育の日が祝日だったため、今日にずれました。今日は北海道の郷土料理「鮭のちゃんちゃん焼き」です。本場、北海道では鮭の半身を鉄板で野菜と一緒に炒めて、みそやバターで味をつけて、一口大に切って、食べます。みそとバターの香りが食欲をそそります。

今日は生鮭の上に、みそバターで味をつけたキャベツや玉葱、コーンなどをのせて、オーブンで焼きました。みその味がしっかりして、ご飯ともよく合い、カップ内に残ったみそダレをお箸で集めて食べている児童もいました。苦手な人も多い魚の料理でしたが、皆さんよく食べていました。

にんじん:北海道
ごぼう:青森
さつまいも:千葉
だいこん:青森
たまねぎ:北海道
ホールコーン:北海道
キャベツ:群馬
こまつな:埼玉
もやし:栃木
鮭:北海道

9月第3週

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は、一人一鉢大切に育てたアサガオのつるでリースを作りました。

飾り付けをするのが楽しみですね!

アサガオは、花が咲いたあとも、種を採ったり、こうしてリースを作ったり、長い間活動を楽しめるところが魅力です。

令和4年9月21日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
献立は手作りフォカッチャ、トマトシチュー、グリーンサラダ、牛乳です。

今日は給食室で生地から手作りしたフォカッチャでした。生地の入ったタライを湯煎しながら、発酵を促しました。1人分ずつ小分けした後、平たくつぶして指で穴をあけ、オリーブオイルを塗り、塩を振りました。

食べると、小麦粉とオリーブオイルの良い香りがして、さらに、表面の塩加減がちょうどよく、おいしく仕上がりました。児童の皆さんも一口食べて「おいしい」とにっこり笑顔になっていました。トマトシチューをつけながら食べることをおすすめしたところ、多くの児童が一緒に食べていました。焼きたてのパンのおいしさを味わってもらうことができ、良かったなと思います。

にんにく:青森
セロリ:長野
玉ねぎ:北海道
じゃがいも:北海道
きゅうり:群馬
キャベツ:群馬
ピーマン:岩手
鶏肉:北海道
トマト缶:イタリア

令和4年9月20日(火)の給食

画像1 画像1
献立はキーマカレー、わかめとじゃこのサラダ、梨(豊水)、牛乳です。

3連休明けと台風の影響もあり落ち着かない状況がみられましたが、食べやすいキーマカレーは、どの児童も喜んで残さず食べていました。梨「豊水」はカレーの後の口直しとして、大変みずみずしく、爽やかでした。

にんにく:青森
玉ねぎ:北海道
セロリ:静岡
しょうが:高知
もやし:栃木
にんじん:北海道
長ねぎ:青森
梨:茨城
豚肉:青森
大豆:北海道
トマト缶:イタリア
わかめ:鳴門

今日の月光原小学校(9月21日)

画像1 画像1
1年生が生活の時間に校庭で虫探しをしていました。
「虫がいた〜!!」「幼虫だ!」など、元気な声が聞こえていました。
自然と子どもたちが集まってきます。

今日の月光原小学校(9月20日)

画像1 画像1
放課後に職員研修がありました。GIGA支援員さんとICT支援員さんに講師をお願いし、iPadに入っている「ロイロノート」の新しい機能について学びました。子どもたちの意見交流がその過程も含めて共有できる機能で、これからの授業に大いに生かすことができそうです。

今日の月光原小学校(9月16日)

画像1 画像1
6年生は、算数の少人数学習で「ラグビーボール型の面積を求めよう」の課題に取り組んでいました。
少し難しいけれど、解決したい問題との出会いの場面です。子どもたちの後ろ姿からやる気が伝わってきました。

令和4年9月16日(金)の給食

画像1 画像1
献立はご飯、かきたま汁、いかの香味焼き、切干大根のソテー、牛乳です。

いかの香味焼きはよく噛むと、いかの甘さを感じられました。1年生は前歯の生え変わりの時期で、いかや切干大根が上手に噛めない人もいました。箸で小分けに切ったり、奥歯で頑張って食べていました。

長ねぎ:秋田
しょうが:高知
にんにく:青森
にんじん:北海道
こまつな:茨城
切干大根:宮崎
たまご:栃木
紫いか:青森

令和4年9月15日(木)の給食

画像1 画像1
ご飯、しそひじきふりかけ、鱈のちゃんこ汁、わかさぎのごまだれがけ、牛乳です。

しそひじきふりかけは、水で戻したひじきをしょうゆ、みりん、砂糖で炒り煮して、ゆかり粉とごまを加えて作ります。ゆかりの爽やかな香りと味に、一口食べると、ご飯が欲しい!となります。児童の皆さんも同じ気持ちになったようで、ひじきふりかけと合わせてご飯をおかわりしていました。大人向けの味つけでしたが、意外にも残さず食べてくれていたので良かったです。

にんじん:北海道
だいこん:北海道
はくさい:長野
えのきたけ:長野
長ねぎ:秋田
にら:栃木
たら:アメリカ
わかさぎ:カナダ
ひじき:長崎

今日の月光原小学校(9月15日)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は、1組2組とも3時間目が算数の時間でした。

担任からノートに丸をもらって大喜びをしている様子や、各自が確かめ算に挑戦し「合ってた〜」と嬉しそうに報告している様子が微笑ましかったです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

PTAだより

学校経営方針

年間行事予定表

SNS学校ルール

台風対応

特設クラブ活動方針

PTA

学校いじめ防止基本方針

相談窓口