月光原小学校ホームページへようこそ!

今日の6年生(6月30日 その5)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の最後のお楽しみは、鴨川シーワールドのナイトツアーです。

ふだん見ることのできない夜の水族館をたっぷり楽しむことができました。

今日の6年生(6月30日 その4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
次は、3つのグループに分かれて、砂上の造形活動を行いました。
海の中のお城がテーマでした。サンドアートを加えたグループもありました。

はじめは、それぞれバラバラに活動している様子でしたが、だんだんと協力、結束する姿が見られるようになり、感動を覚えました。

見事な力作ぞろいで、最後に壊してしまうのがもったいないくらいでした。

今日の6年生(6月30日 その3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大山千枚田は、素晴らしい景色が見られる場所ですが、暑さが厳しかったため、集合写真を撮った後は、涼しいバス車内でお弁当を食べました。

学園に戻ってひと休みした後は、興津海岸へ。
ビーチフラッグをしたり、波打ち際を歩いたりして、とても楽しそうな子どもたちです。

今日の6年生(6月30日 その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鋸山の登山は、かなりきつかったですが、頑張りました。
頂上の『地獄のぞき』は、迫力満点!
下山途中にあった『不動の滝』では、タオルを冷やして気持ちよさそうでした。

令和4年6月30日(木)の給食

画像1 画像1
献立はガーリックトースト、ポークシチュー、キャベツのごまドレッシングがけ、牛乳です。

ガーリックトーストは外側はカリカリ、中はジュワっとにんにくたっぷりマーガリンが染み出ます。ポークシチューもサラダも今日は残りはほとんどありませんでした。

にんにく:青森
玉ねぎ:愛知
にんじん:千葉
セロリ:静岡
じゃがいも:長崎
キャベツ:愛知
きゅうり:埼玉
豚肉:青森

今日の6年生(6月30日 その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2日目の朝です。

学園からの興津海岸の眺めは、素晴らしいです。

朝の身支度を整え、朝会では保健体操係が前に立ち、体操をしました。
また、昨日の反省点と今日のめあてを確認しました。

食事係は、そのまま食堂へ向かい、配膳をしました。

これから、鋸山に向かいます!

今日の6年生(6月29日 その6)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お風呂に入ってさっぱりした後は、沖ノ島の海岸で拾った貝殻を使って、ストラップまたはネックレスを作りました。よい記念になりそうです。

今日の6年生(6月29日 その5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みねおかいきいき感の最後のお楽しみは、ソフトクリームです。
とても美味しくて、みんな大満足でした。

無事に学園に到着しました。
開園式の態度はとても立派で、さすが6年生と感心しました。

夕食は、カレーライスです。もりもりたくさんいただきました。

今日の6年生(6月29日 その4)

画像1 画像1
画像2 画像2
水鉄砲グループの様子です。

今日の6年生(6月29日 その3)

画像1 画像1
画像2 画像2
草木染めグループの様子です。

今日の6年生(6月29日 その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
みねおかいきいき館に到着しました。

3つのグループに分かれて制作活動を行いました。

写真は、竹あかりグループの様子です。

令和4年6月29日(水)の給食

画像1 画像1
献立はご飯、呉汁、鮭の塩こうじ焼き、海苔和え、牛乳です。

呉汁はみそ汁にすりつぶした大豆を加えます。大豆のうま味や甘味、香り全てを存分に感じられます。児童は「呉汁って何?」と言っていましたが、食べると、みそ汁だとわかったようで、普通に残さず食べていました。

大豆が入ることで、たんぱく質やカルシウム、食物繊維が増え、さらにおいしさも増えるので一石二鳥です。これからも給食に取り入れていきたいと思います。

にんじん:千葉
ごぼう:青森
だいこん:北海道
長ねぎ:埼玉
しょうが:高知
こまつな:埼玉
もやし:栃木
鮭:北海道
大豆:新潟



今日の6年生(6月29日 その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は、沖の島に到着しました。
班ごとにオリエンテーリングに出発です!
全班ともミッションをクリアできるでしょうか。

今日の月光原小学校(6月28日)

画像1 画像1
1年生は、算数の時間に「6−4の式になるお話をつくろう」の学習をしていました。教科書の絵を見ながらペアで話し合い、ワークシートに書き入れていました。3〜4枚も書いているペアも見られました。

提出物 今日の月光原小学校(6月27日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は、iPadを使って「私は誰でしょう」の活動をしていました。楽しそうですね。

6年生は、興津自然宿泊体験教室に向けて班ごとの話し合いを進めていました。

3年生は、理科の時間に風の力で車を速く走らせるための実験方法を班で話し合っていました。

令和4年6月28日(火)の給食

画像1 画像1
献立は鶏ごぼうピラフ、レンティルスープ、さくらんぼ(紅秀峰)、牛乳です。

果物は旬のさくらんぼでした。佐藤錦より少し遅れて収穫される紅秀峰という品種を届けてもらいました。佐藤錦より赤黒く色づき、果肉がしっかりとしているので、味が濃く感じます。

今日はどの児童も喜んでさくらんぼを味わっていました。年1回のおいしさを味わうことができてよかったです。

ごぼう:青森
にんじん:千葉
玉ねぎ:千葉
さやいんげ:千葉
キャベツ:愛知
セロリ:静岡
じゃがいも:静岡
鶏肉:青森
さくらんぼ:山形


令和4年6月27日(月)の給食

画像1 画像1
献立はご飯、豆腐とえのきのみそ汁、鰹の甘辛和え、キャベツの煮びたし、牛乳です。

かつおは2センチ位の角切りにしたものを業者に届けてもらいました。しょうゆやみりん、しょうがのおろし汁で下味をつけておき、かたくり粉をまぶして揚げました。

鰹は揚げると硬くなりますが、小さいカットのため、食べやすく、また、噛めば噛むほどおいしさを感じました。ご飯にもよく合いました。暑くて食欲が落ちがちですが、しっかり食べて、元気に今週も過ごしてほしいです。

長ねぎ:埼玉
にんにく:青森
しょうが:高知
こまつな:埼玉
キャベツ:茨城
えのきたけ:新潟
かつお:宮城県水揚げ
わかめ:鳴門
ちりめんじゃこ:宮崎

6月第4週

画像1 画像1
始業式、全校朝会と数回に分けて、「思いやり算」の話を子どもたちにしました。

「➕」は 「たすけあう」
「➖」は 「ひきうける」
「✖️」は 「こえをかける」
「➗」は 「わけあう」

○「たすけあう」 一人の力は小さくてもみんなで助け合えば、大きな力になります。

○「ひきうける」 大変なことや面倒なことを引き受けるのは、誰でもおっくうになりがちです。でもクラスや学校のために役割や仕事を引き受けたり、他の人がやりたがらないことを進んで行ったりすれば、きっと誰かの役に立ち、自分自身の成長にもつながります。

○「こえをかける」 しょんぼり元気のない友達がいたら、「大丈夫?」「どうしたの?」と声をかけてあげましょう。すぐにその友達が抱える問題や悩みは解決しないかもしれませんが、「話を聞いてもらえた」「分かってもらえた」というだけでその友達は気持ちが楽になることでしょう。

○「わけあう」 うれしいことがあったら、みんなで喜び合い、悲しいことが、つらいことがあったらみんなで分かち合いましょう。そうすると、うれしいこと何十倍も膨れ上がって大きくなり、悲しいこと、つらいことは何十分の一に小さくなります。悲しい思い、つらい思いをしている人がいたら、ぜひその気持ちを受け止めてあげてください。


このような話をしました。
少しでも子どもたちの心に残ってくれれば、うれしいです。

今日の月光原月光原小学校(6月24日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、2年生と4年生のプール開きでした。
大変暑い一日でしたので、シャワーも含め、子どもたちはとても気持ちよさそうでした。
どちらの学年も、初日のため、水慣れが中心でした。

令和4年6月24日(金)の給食

画像1 画像1
献立はご飯、けんちん汁、いわしのかば焼き、切干大根のごま酢和え、牛乳です。

いわしは鳥取県境港市水揚げのもので、小ぶりで子どもにも食べやすいサイズでした。片栗粉をまぶして、カラッと揚げてから、かば焼きのタレにつけています。児童が食べるときにべちゃっとなっておらず、おいしく食べることができます。ご飯の上に乗せて、かば焼き丼にしている児童も多くいました。

今日はどれも和食のおいしさを十分に感じられる料理でしたが、どれもよく噛む必要があり、時間内に食べきれない児童もいました。給食は準備と片付けを除いて、大体15分から20分位で食べます。食べるスピードも考えて、食べ切れるようになってほしいなと思います。

ごぼう:群馬
にんじん:埼玉
だいこん:青森
しめじ:長野
長ねぎ:茨城
こまつな:埼玉
しょうが:高知
きゅうり:岩手
もやし:栃木
いわし:鳥取水揚げ
切干大根:宮崎

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

PTAだより

学校経営方針

年間行事予定表

SNS学校ルール

台風対応

特設クラブ活動方針

PTA

学校いじめ防止基本方針

相談窓口