月光原小学校ホームページへようこそ!

今日の月光原小学校(5月28日 その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、「フラッグパレード」。「アラジン」の楽曲に合わせた、かっこいい表現でした。旗を元気に振る音が校庭にさわやかに響いていました。

5年生は、「Let‘s go!」。集団での動きの美しさ、キレのよいダンス、大縄跳びと、大いに楽しませてくれました。心を一つに頑張っている様子が伝わってきました。

6年生は、「Bon Voyage!!!!!」。青と白のビニールを使って海を表現した後は、組体操、ダンスと続きます。組体操の技が決まった時は、観客席から大きな拍手が起こりました。最高学年にふさわしい見応えのある演技が素晴らしかったです。

3年ぶりに全校児童が集まって運動会が実施できたこと、赤組と白組で得点を競うことができたことをうれしく思います。

今日の月光原小学校(5月28日 その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
好天に恵まれ、運動会を実施することができました。

各学年の児童とも、これまでの練習の成果を発揮し、素晴らしい運動会になりました。

2年生は、「月光旋風」。力強い動きとかけ声がいつも元気いっぱいの2年生にぴったりでした。

4年生は、「ミルクムナリ」。沖縄の楽曲を使った踊りが見事でした。太鼓の音が体の芯まで響いてくるようでした。

3年生は、「Smile for it!」。4色の布を使って一体感のある演技を披露しました。オリジナルダンスも素敵でした。

今日の月光原小学校(5月27日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午前中は、あいにくの雨で体育館でのリハーサルとなりましたが、午後は雨も上がって、予定通りに前日準備ができました。

5・6年生と応援団児童が準備と練習を行いました。係ごとに協力して頑張りました。

明日は、いよいよ運動会本番です。
子どもたちの輝く姿がたくさん見られますように!

令和4年5月27日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
献立はキムチチャーハン、ワンタンスープ、紅白ゼリー、牛乳です。

今日は運動会応援給食でした。スタミナをつけるキムチチャーハン、つるつるのど越しのよいワンタンスープ、そして、赤組と白組用のゼリーです。

赤組用ゼリーは赤色が上、白組用ゼリーは白色が上になっています。赤色は甘酸っぱいクランベリージュース、白色はミルクゼリーです。それぞれのゼリーを食べて、気合を入れていました。

今日もどの児童も残さず食べることができていました。明日の運動会で練習の成果を発揮してほしいと思います。

にんじん:埼玉
こまつな:埼玉
たけのこ水煮:鹿児島
長ねぎ:茨城
にら:栃木
もやし:栃木
たまご:栃木
キムチ:国産原料
豚肉:宮崎

今日の月光原小学校(5月26日)

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は、算数の足し算の筆算の学習をしていました。運動会の練習の真っ最中ですが、他の学習も頑張っています。

2年生は、図工で「ライオンくん」の平面作品に取り組んでいました。一人一人が自分だけの「ライオンくん」を楽しく表現していました。

今日の月光原小学校(5月25日)

画像1 画像1
お昼の時間に応援団が選手宣誓の練習をしていました。
本番の活躍も楽しみです!

令和4年5月26日(木)の給食

画像1 画像1
献立はうまに丼、かきたま汁、大豆とじゃこのカリカリ揚げ、牛乳です。

うま煮は高野豆腐と豚肉、野菜を煮ています。高野豆腐のうま味を感じられます。野菜がたくさん入っていますが、児童は残さず食べています。

暑い中、運動会の練習で疲れたところで食欲が落ちてしまいそうなところですが、皆さんしっかりと食べることができています。本番までに、もっとスタミナを蓄えてほしいと思います。

たけのこ水煮:鹿児島
にんじん:埼玉
玉ねぎ:佐賀
こまつな:東京
長ねぎ:茨城
たまご:栃木
わかめ:鳴門
豚肉:宮崎

令和4年5月25日(水)の給食

画像1 画像1
献立はツナトースト、ポークビーンズ、ヨーグルトブルーベリーソース、牛乳です。

ツナトーストのパンは塩を使わない無塩の食パンを使いました。無塩パンはそのまま何もつけずに食べると、味がないように感じます。しかし、具を乗せたり、挟んだりすると、問題なく食べられます。児童には無塩パンのことを伝えずに食べてもらいましたが、あまり普段と変わらない様子でした。

給食でも減塩が求められています。調理に使用する塩分もそうですが、加工品に含まれる塩分など、いろいろな角度から児童の健やか成長と健康のために、給食の工夫に取り組んでいます。

玉ねぎ:佐賀
しょうが:高知
ピーマン:茨城
にんじん:埼玉
パセリ:千葉
じゃがいも:長崎
豚肉:宮崎
ツナ:国産原料(いなば)
ヨーグルト:国産原料(中沢乳業)
ブルーベリージャム:輸入原料(アオハタ)

今日の月光原小学校(5月24日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が掃除の時間にほうきとちりとりを持って、うれしそうに廊下に出てきました。廊下の掃除を頼まれたようで、張り切っていました。

6時間目は、5・6年生が運動会の係活動を行いました。
審判係がゴールテープを持つ練習をしたり、装飾係が拡大プログラムの文字をかいたりと、それぞれの係が準備を進めていました。

令和4年5月24日(火)の給食

画像1 画像1
献立はご飯、肉じゃが煮、黒ムツの照り焼き、煮びたし、牛乳です。

黒ムツはカージナルフィッシュという白身魚です。焼くと身が締まって弾力がでましたが、淡白な味で、照り焼きのタレの味がとてもよく合っていて、おいしかったです。児童も食べやすかったのか、残りはほとんどありませんでした。

にんじん:埼玉
玉ねぎ:佐賀
じゃがいも:長崎
さやいんげん:長崎
しょうが:高知
ほうれんそう:岩手
キャベツ:愛知
豚肉:宮崎
黒ムツ:クック諸島


今日の月光原小学校(5月23日)

画像1 画像1
画像2 画像2
いよいよ、運動会の週となりました。

上の写真は、4年生の練習の様子です。
本番は、手作りの太鼓を使いますが、練習は厚紙を使っています。
隊形も整ってきました。

下の写真は、放課後の運動会係顔合わせ(5・6年生)の様子です。
団体競技係は、大玉送りの動きについて確認していました。

令和4年5月23日(月)の給食

画像1 画像1
献立はカレーライス、じゃこ入りサラダ、かんきつ(ニューサマーオレンジ)、牛乳です。

今日は皆さんが好きなカレーライスで、運動会までに体も心もパワーアップしてもらいました!香ばしい香りと味は、食欲も進み、どの学級も完食でした。運動会の練習中や本番に倒れないように、今週は残さず食べてほしいと思います。

にんにく:青森
しょうが:高知
玉ねぎ:佐賀
にんじん:埼玉
じゃがいも:長崎
きゅうり:宮崎
キャベツ:愛知
赤ピーマン:高知
りんご:青森
ホールコーン:北海道 
ニューサマーオレンジ:愛媛
豚肉:宮崎
ちりめんじゃこ:宮崎

5月第3週

画像1 画像1
本校では、毎年、宮城県角田市農協さんから苗を分けていただき、5年生が稲作体験をしています。

先日、5年生が田植えを前に、雑草取りや土を柔らかくする作業を行いました。

そして、21日(土)には、地域の方々がその仕上げと田おこしをしてくださいました。
写真の通り、あとは田植えを待つだけにしてくださったのです。
本当にありがとうございました。感謝の気持ちでいっぱいです。

運動会後の6月1日に5年生がいよいよ田植えをすることになっています!

今日の月光原小学校(5月20日)

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は、運動会に向け、体育館で演技のグループ練習をしていました。

みんなで力を合わせて頑張っている様子を間近で見て、胸が熱くなりました。

令和4年5月20日(金)の給食

画像1 画像1
献立は豆入りコロッケサンド、きのこ入り野菜スープ、かんきつ(河内晩柑)、牛乳です。

献立表はパン、コロッケ、茹でキャベツと別々に表記していましたが、児童が食べやすいように、給食室でパンにサンドして提供しました。

コロッケは平均100グラムの大きなものでパンに挟み切れないほどでしたが、皆さん口を大きく開けて、がぶっと食べていました。(写真は中学年の量です。高学年はパンもコロッケももっと大きいです。)

コロッケは調理の作業工程が非常に多く大変ですが、調理員さん方の連携プレーと調理技術によりサクサク、ホクホクのコロッケに仕上げてくれました。「コロッケおいしかった!」という声をたくさん聞くことができ、調理員さんの頑張ったかいがあったと思いました。

また、スープにはえのきだけ、しめじ、エリンギのきのこがたっぷり入っていましたが、どの学級も残りはほとんどなく、よく食べてくれました。ある児童が「きのこ嫌いだけど、今日のスープはおいしかった。」と言ってくれました。鶏ガラのスープを濃くとったので、そのうま味ときのこのうま味でおいしく食べられたのかなと思います。

今週は運動会の練習で児童に疲れた様子がみられましたが、給食はしっかりと食べられていました。来週も引き続き、学校だけでなく、ご家庭においても、規則正しい生活と食事をしっかりとって、運動会本番に臨んでほしいと思います。

たまねぎ:佐賀
にんじん:徳島
エリンギ:長野
えのきだけ:新潟
しめじ:長野
じゃがいも:鹿児島
キャベツ:神奈川
パセリ:香川
河内晩柑:熊本
ホールコーン:北海道
鶏肉:青森
豚肉:青森
白いんげん豆:北海道
たまご:栃木

今日の月光原小学校(5月19日)

画像1 画像1
お天気に恵まれ、3年生は、プールでヤゴ取りをしました。

水泳指導開始時期が近付いてきましたが、プールに水を入れる前の毎年のお楽しみです!

ヤゴがたくさん見付けられたとのこと、学級で育てるそうです。

成虫になるまで育てていけるとよいですね。

今日の月光原小学校(5月18日)

画像1 画像1
運動会に向けて各学年とも演技の練習に熱が入っています。

写真は、5年生の練習の様子です。
隊形の確認をしながら、楽しくダンスを踊っていました。

令和4年5月19日(木)の給食

画像1 画像1
献立は青のりとじゃこのご飯、じゃが芋とわかめの味噌汁、あじのさんが焼き、三色浸し、牛乳です。

今日は食育の日です。日本味めぐり〜千葉県〜でした。
千葉県の郷土料理「さんが焼き」は、漁師さんの船上でのまかない料理「なめろう」を焼いたものです。「なめろう」はいわしやあじの身に香味野菜やみそを加えた包丁でたいた(刻んだ)ものです。昔、漁師さんが漁がない時期、山へ仕事に行く時、「なめろう」をあわびなどの殻に詰めて、持って行き、山小屋で焼いたことから「山家焼き」というようになったと言われています。

今日の鯵は千葉県産ではなく、鹿児島県阿久根市水揚げのものでしたが、水揚げ直後にすり身処理をされた鮮度のよいもので、臭みもありませんでした。焼くと、みその香りと味がしっかりして、おいしかったです。

児童はお肉のハンバーグと思い、一口食べて「あれ?」と感じ、残さず食べられる児童と手が止まってしまう児童の両方いました。多くの児童は残さず食べていましたが、苦手で残してしまった児童も次はぜひ食べてもらいたいなと思います。

玉ねぎ:佐賀
じゃがいも:鹿児島
長ねぎ:埼玉
しょうが:高知
しそ:愛知
こまつな:埼玉
にんじん:徳島
もやし:栃木
あじ:鹿児島

令和4年5月18日(水)の給食

画像1 画像1
献立はご飯、キャベツと油揚げの味噌汁、擬製豆腐あんかけ、じゃがいもの金平、牛乳です。

じゃがいもの金平は千切りしたじゃがいもを一度下茹でしてから、炒めていきました。今日は調理員さんのベストな火の通し方により、シャキシャキ感が残りつつ、味もしみこんで美味しく仕上がりました。一人分の分量がかなりありましたが、ほとんど残りはありませんでした。

キャベツ:茨城
こねぎ:福岡
たまねぎ:佐賀
にんじん:徳島
ごぼう:青森
じゃがいも:長崎
さやいんげん:千葉
豚肉:青森
わかめ:鳴門
たまご:栃木

今日の月光原小学校(5月17日)

画像1 画像1
運動会に向けて、リレーの練習が始まっています。低学年の子どもたちが初めて校庭で練習を行いました。

バトンパスは難しそうですが、頑張っています!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

PTAだより

学校経営方針

年間行事予定表

SNS学校ルール

台風対応

特設クラブ活動方針

PTA

学校いじめ防止基本方針

相談窓口