月光原小学校ホームページへようこそ!

令和4年12月7日(水)の給食

画像1 画像1
献立はミートサンド、ポテトのポタージュ、グリーンサラダ、牛乳です。

ミートサンドはコッペパンに豚ひき肉と刻み大豆をケチャップで煮込んだミートソースを挟みました。ボリュームたっぷりで、皆さん満足そうに食べていました。

今日はほとんどの学級で完食でした。

にんにく:青森
玉ねぎ:北海道
じゃがいも:北海道
きゅうり:宮崎
キャベツ:愛知
もやし:栃木
豚肉:宮崎
大豆:新潟

令和4年12月6日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
献立は大根菜飯、竹輪の磯辺揚げ、ふろふき大根(みそがけ)、大根皮のおかかにんにく炒め、牛乳です。

今日は目黒区の大根給食です。目黒区教育委員会では平成24年度よりJA世田谷目黒を通じて、目黒区農業振興運営協議会から区内小中学校、こども園に大根を無償でいただいています。

今年は八雲三丁目の農家さんの畑で昨日の午前中に収穫したものを納品していただきました。約40キログラム、20本の立派な大根が届きました。

葉はご飯に、皮は炒め物に、そして、実はふろふき大根に使いました。ふろふき大根は芯まですーっと箸が入るほど、柔らかかったです。クラスには甘味噌のタレをかけて出しているので、食器に盛り付ける時はみそ味の大根のようになってしまいますが、大根の甘味もしっかり感じられ、皆さんおいしく食べてくれました。

職員室前には大根の実物を展示し、クイズが2つありました。

クイズ1「大根の重さは何キログクラムでしょう? 選択肢(1)0.5キロ (2)1.6キロ (3)5キロ」
クイズ2「目黒区の農家さんは何軒いるでしょう? 選択肢(1)8軒 (2)20軒 (3)50軒」

答えです。クイズ1は(2)1.6キロ、クイズ2は(1)8軒です。

驚くのは農家さんの件数です。目黒区に農地が本当に少ないことがわかります。毎回目黒区産の大根を頂けることは大変貴重な機会となっています。実物の展示とともに、放送でも同じ内容を伝えました。児童の皆さんには地産地消への理解が深まると嬉しいです。

毎年、子どもたちのために手間暇かけて育ててくれる農家さんと関係の皆様に感謝いたします。ありがとうございました。

だいこん:目黒区八雲
にんにく:青森
にんじん:千葉
こまつな:埼玉

今日の月光原小学校(12月6日)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、目黒区の大根デーです。給食も、これにちなんだ献立になります。職員室前の廊下には、栄養士が葉付きの大きな大根を展示しました。

今日の午後と明日の朝の2回に分けて、5年生の合奏の発表があります。3時間目には、体育館で最終練習に臨んでいました。一人複数の担当を受け持っている子もいるため、出番の入れ替わりをスムーズに行うことが求められていますが、子どもたちは大好きな曲の演奏とあって、頑張っていました。

今日の月光原小学校(12月5日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生と3年生がプロのダンサーの方々の指導を受け、ヒップホップダンスに挑戦しました。授業の最後には、音楽に合わせてノリノリのダンスを仕上げることができました。

令和4年12月5日(月)の給食

画像1 画像1
献立はご飯、野菜とえのきたけのみそ汁、千草焼き、茎わかめの金平、牛乳です。

茎わかめの金平は千切り茎わかめを豚肉やごぼうと一緒にしょうゆ、みりんで炒めます。茎わかめの食感とうま味が後を引くおいしさです。児童の中には、何度もおかわりする児童もいます。噛めば噛むほど、おいしさも栄養も咀嚼能力もプラスになるので、たくさん食べてくれると嬉しいです。

にんじん:千葉
だいこん:千葉
えのきたけ:長野
長ねぎ:栃木
ごぼう:青森
さやいんげん:長崎
豚肉:宮崎
茎わかめ:三陸
たまご:栃木

12月第1週

画像1 画像1 画像2 画像2
12月3日(土)は、目黒本町学童保育クラブの「ほんちょうクラブまつり」が本校の体育館で行われました。本校の教員と共に、私も参加させていただきました。工夫を凝らした楽しいゲームが盛りだくさんで、他校のお子さんも来ていて、大盛況!!
お店屋さんとして活躍している本校の子どもの姿を見るのも、うれしいことでした。

11月第4週

画像1 画像1
本校では、だるま筆の指導とともに、俳句活動にも力を入れています。

先日の全校朝会で「おーいお茶」の俳句コンクール入賞作品の表彰を行いました。

朝会では、入賞した児童に自分の作品を読み上げてもらいました。

以下に紹介いたします。


・どんぐりの だいじなぼうし どこいった

・夏休み すいかたたいて まっ二つ

・思い出の むぎわらぼうし 入らない


どの作品も、そのときの光景や気持ちが想像できますね。






今日の月光原小学校(12月2日 その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は、外国語の時間に My Album を作っていました。
5・6年生の外国語では、書く学習にも力を入れています。

今日の月光原小学校(12月2日 その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の様子です。

(上)外国語活動でクリスマスカード作りをしています。

(下)総合的な学習の時間に、ビオトープについてグループ学習をしています。

今日の月光原小学校(12月1日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4時間目に月光原タイムがありました。12月21日の月光原まつりに向けて、たてわり班ごとに開くお店(ゲーム屋さん)の内容を確認したり、班のめあてを話し合ったりしました。6年生がしっかり準備をして進行役を頑張っている姿が印象的でした。

令和4年12月2日(金)の給食

画像1 画像1
献立は五目チャーハン、小松菜のスープ、オレンジゼリー、牛乳です。

今日は特別時程でいつもより45分早い給食でした。すでに「おなかが空いた〜」という児童がたくさんいて、チャーハンもスープもあっという間に食べ終えていました。多くの学級で完食でした。

にんじん:北海道
たけのこ水煮:福岡
長ねぎ:埼玉
さやいんげん:山形
しょうが:高知
こまつな:埼玉
玉ねぎ:北海道
豚肉:青森
鶏肉:青森
オレンジジュース:輸入原料
たまご:栃木

令和4年12月1日(木)の給食

画像1 画像1
献立はご飯、かきたま汁、鯖のごまみそ焼き、きゅうりとわかめの酢の物、牛乳です。

鯖はしょうがと酒をふっておき、軽くオーブンで焼いた後に、みそダレを塗りつけて焼きなおしました。表面にしっかり味がついていて、児童の皆さんはよく食べていました。

酢の物は大人向きの味付けでしたが、皆さんおかわりするなど残さず食べていて、驚きました。

きゅうり:宮崎
もやし:栃木
しょうが:高知
小ねぎ:福岡
長ねぎ:埼玉
さば:長埼
たまご:栃木
わかめ:三陸

今日の月光原小学校(11月30日)

画像1 画像1
スポーツタイムは、今日から長なわになりました。今日は初回だったので、運動委員会の児童が「8の字跳び」のお手本を見せてくれました。

その後、各学級で練習したのですが、どの学級もやる気満々でした!

令和4年11月30日(水)の給食

画像1 画像1
献立はかきたまうどん、揚げレバーとポテトのケチャップ和え、みかん、牛乳です。

揚げレバーとポテトのケチャップ和えは、レバーの唐揚げとポテトの素揚げに子どもが好きな甘辛いタレをまぶした料理です。ケチャップ和えという名前ですが、ケチャップ、中濃ソースにカレー粉を少し入れて、香ばしい味にしています。

今日お肉屋さんから届いた豚レバーが大変鮮度がよく、臭みもなかったこと、調理員さんがいつものように揚げ方が素晴らしかったこと、タレの味がおいしかったことの3つ良さが合わさり、今までレバーが苦手だと思っていた児童も食べることができていました。

にんじん:北海道
玉ねぎ:北海道
長ねぎ:千葉
こまつな:埼玉
しょうが:高知
じゃがいも:北海道
にんにく:青森
みかん:愛媛
鶏肉:青森
豚レバー:鹿児島
たまご:栃木

今日の月光原小学校(11月29日)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は、体育の時間に校庭のトラックを使って、なわとびでかけ足跳びをしていました。広い校庭で伸び伸びとなわの運動に親しんでいました。

今日は、月光原ギャラリーの搬出日でした。各学年が割り振られた時間に体育館から自分の作品を運び出しました。写真は、5年生です。5年生は、会場の片付けも担当したのですが、協力してよく頑張っていました。

令和4年11月29日(火)の給食

画像1 画像1
献立はレモントースト、黒ごまトースト、白いんげん豆のポタージュ、彩り野菜のガーリックサラダ、牛乳です。

サラダには旬のブロッコリー、カリフラワーが入ってます。ブロッコリー、カリフラワーなどの花蕾(からい)野菜はこれから冬にかけて一番おいしく、栄養も豊富なので、たくさん食べてほしい食材です。今日はドレッシングのにんにくの香りに誘われて、皆さん残さず食べていました。

玉ねぎ:北海道
じゃがいも:北海道
ブロッコリー:栃木
カリフワラー:群馬
赤ピーマン高知
にんにく:青森
レモン果汁:愛媛

今日の月光原小学校(11月26日)

画像1 画像1
2年生は、国語の時間に「かたかなで書くことば」の学習をしていました。教科書の絵の中から、かたかなで書く言葉を見つけているところです。多くの子どもたちの手が挙がり、「言いたい!当てて!」という熱い気持ちが伝わってきました。

令和4年11月26日(土)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
献立はごまご飯、じゃがいものみそ汁、秋刀魚の塩焼き、高野和え、牛乳です。

今日のみそ汁は月光原小のいつものみそ汁です。本校では宗田鰹の厚削り節と昆布で出汁をとり、米みその赤と白を半量ずつ使ってみそ汁を作っています。米みそは信州辛みそです。給食室でも今日は「いつものみそ汁だな〜」と安定の味だと感じながら作りました。地域やご家庭によって、みそ汁の出汁や具、みそが違いますので、ご家庭の味をお子さんに伝えてほしいと思います。

また、今日は秋の味覚の代表「秋刀魚」をいただきました。「秋刀魚」と言えば「目黒」、「目黒」と言えば「秋刀魚」です。特に今年はコロナ禍で中止されていた「目黒のさんま祭」も開催され、目黒区の友好都市である宮城県気仙沼市から新鮮な秋刀魚をいただきました。児童の皆さんも、目黒区と秋刀魚のつながりについて認識があり、今日はどの児童も抵抗なく食べ始めてくれました。

今日の秋刀魚は気仙沼市のお隣である女川町で水揚げされ、町内で加工、凍結して東京に配送されたものです。新鮮なまま加工されたものなので、焼き上がりもパサつきなく、大変おいしくいただくことができました。
1年生も含め、どの学年も上手に骨を取りぞきながら、きれいに食べることができました。おいしい秋刀魚と関わってくれた皆さんに感謝したいと思います。

写真2名目は焼きあがった秋刀魚です。今年、宮城県では水揚げが少なく、届いたものも小さめでした。1人半尾です。小さくても、おいしさを十分感じました。

写真3枚目は低学年のある学級から返ってきた秋刀魚の食缶です。骨のみ返ってきました。きれいに食べてくれて感謝です。

玉ねぎ:北海道
じゃがいも:北海道
長ねぎ:栃木
だいこん:茨城
こまつな:埼玉
もやし:栃木
にんじん:埼玉
秋刀魚:宮城県


11月第3週

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
運営代表委員会の子どもたちが企画して決まった「あいさつキャラクター」は、いろいろな場面で活躍しています。

先日の就学時健康診断の日には、案内表示とともに「あいさつキャラクター」が新1年生を出迎えてくれました。

その後、運営代表委員会の子どもたちが、就学時健康診断で使ったキャラクターを校内のいろいろな場所に移して貼り付け、それを探し当てる企画を考えました。

日にちがだいぶ経ちましたが、それを剥がしたりいたずらしたりする子がいないのも、月光原の良いところです。

今日の月光原小学校(11月25日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生と4年生は、体育の時間に鉄棒に取り組んでいました。逆上がりや足掛け前回りなどの技の練習を頑張っていました。技のポイントについて、iPadで確認している児童もいました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

PTAだより

学校経営方針

年間行事予定表

SNS学校ルール

台風対応

特設クラブ活動方針

PTA

学校いじめ防止基本方針

相談窓口