月光原小学校ホームページへようこそ!

令和5年1月19日(木)の給食

画像1 画像1
献立はうま煮丼、かきたま汁、ぽんかん、牛乳です。

温州みかんの次に出回るぽんかんは、皮が剥きづらかったり、種が多く入っていたりして、敬遠されがちですが、味はみかんよりも酸味が少なく、甘さを濃く感じます。

放送で種があることを伝えましたが、給食後に何人かの児童に聞いたところ、どうやら、種があったものとなかったものにきっぱりと分かれ、種がなかった児童の方が多かったようです。種がある児童は5個以上入っていたりしていて、友達と種の数を競っていました。

味は本当においしく、残りはほとんどありませんでした。今日は旬のおいしさを味うことができたのではないかと思います。

にんじん:千葉
玉ねぎ:北海道
こまつな:埼玉
長ねぎ:千葉
たけのこ水煮:鹿児島
ぽんかん:愛媛
たまご:栃木
わかめ:鳴門
豚肉:宮崎

今日の月光原小学校(1月19日)

画像1 画像1
画像2 画像2
中休みに合唱団の子どもたちが、こども園さんに招かれ、10月の童謡コンサートで歌った2曲を披露しました。

「汽車ポッポ」(童謡コンサートで園児さんたちも発表した歌です。)
「青い龍」

演奏後は、園児さんから可愛い感想をもらって、合唱団の子どもたちはとてもうれしそうでした。

今日の月光原小学校(1月18日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、月光原まつりがありました。縦割り班ごとにお店(ゲーム屋さん)を開きます。6年生を中心にゲームの企画、話し合い、準備、リハーサルを経ての本番です。
各学年ごとに役割が決まっていたり、上学年と下学年で2〜3人のグループを作ってお店をまわったりと子どもたちが協力したり関わったりする工夫がたくさんある月光原自慢のおまつりです。

今日の月光原小学校(1月17日)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の給食が終わる頃に様子を見に行きました。和食の献立だったのですが、箸を上手に使ってきれいに食べている子がたくさんいたので褒めました。すると、ぺろぺろお皿を舐め始める子がいて、担任が「そこまでしませんよ。」と声をかけていました。(笑)褒めてもらいたかったのですね。

後片付けも自分たちで上手にできていて、成長を感じました。

感嘆符 今日の月光原小学校(1月16日)

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生は、国語で詩の学習をしていました。お気に入りの詩を選び、書き写したり、選んだ理由を書いたりしていました。

5年生は、体育で走り高跳びに取り組んでいました。ゴムを使うので、恐怖心が和らぐようです。

令和5年1月18日(水)の給食

画像1 画像1
献立はミルクパン、レンティルスープ、鱈とポテトのクリームグラタン、牛乳です。

グラタンはうま味たっぷりの鱈とじゃがいも、ブロッコリーがゴロゴロ入っていました。彩りもよく、それぞれのおいしさがホワイトソースに絡んで、皆さんおいしく食べてくれました。ミルクパンもふわふわで人気でした。

給食室では鱈をオーブンで下焼きする、じゃがいもを蒸す、ブロッコリーを別茹でしておく、ホワイトソースを作る、など、たくさんの調理工程がありました。手間がかかる分、児童の皆さんが残さず食べてくれたので、嬉しいです。

玉ねぎ:北海道
にんじん:埼玉
キャベツ:愛知
セロリー:静岡
じゃがいも:長崎
ブロッコリー:長崎
鶏肉:宮崎
鱈:アメリカ

令和5年1月17日(火)の給食

画像1 画像1
献立はご飯、小松菜のみそ汁、キャベツ入り卵焼き甘酢あんかけ、じゃがいもの金平、牛乳です。

卵焼きは炒めて甘くなったキャベツを卵と混ぜてから、オーブンで焼きました。キャベツの甘味とうま味が感じられました。上からかけた甘酢あんとの相性も抜群で、皆さんご飯と一緒によく食べていました。

もやし:栃木
こまつな:東京
キャベツ:愛知
長ねぎ:千葉
ごぼう:青森
にんじん:千葉
じゃがいも:長崎
さやいんげん:沖縄
鶏肉:宮崎
豚肉:宮崎
卵:栃木

令和5年1月16日(月)の給食

画像1 画像1
献立はごまご飯、豆腐チゲ、チャプチェ、牛乳です。

今日は世界の料理〜大韓民国〜でした。豆腐チゲはキムチとコチジャンでピリ辛の具だくさん汁です。今日は豚肉とあさりから出汁が出て、おいしく仕上がりました。今日は寒かったので、豆腐チゲで体が温まりました。

にんじん:千葉
もやし:栃木
しめじ:長野
はくさい:茨城
長ねぎ:千葉
にんにく:青森
玉ねぎ:北海道
こまつな:埼玉
にら:栃木
豚肉:宮崎
あさり水煮:原材料中国
キムチ:原材料国産

1月第2週

画像1 画像1 画像2 画像2
本年もよろしくお願いいたします。

縦割り班活動ごとにお店(ゲーム屋さん)を開く「月光原まつり」は、本校の特色ある行事の一つです。
元々は、12月に実施する予定でしたが、感染状況を鑑み、1月18日(水)に延期することになりました。
13日(金)には、縦割り班ごとに月光原まつりの準備をしました。
6年生が下級生をリードして行う最後の行事でもあります。
本番が楽しみです!

今日の月光原小学校(1月13日)

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は、理科で「明かりをつけよう」の学習をしています。乾電池にどのように導線をつなげば、豆電球の明かりがつくか実験をしました。みんな興味津々です。


令和5年1月13日(金)の給食

画像1 画像1
献立は力うどん、大学芋、白菜のゆずの香和え、牛乳です。

昨日に続いて、今日も正月料理です。11日の鏡開きにちなんでお餅が入った揚げをうどんに乗せました。給食をきっかけにして、正月のおせちやお雑煮、鏡開き、七草がゆなど、昔から伝わる日本の伝統的行事の意味について、児童の皆さんが関心をもってくれると嬉しいです。

玉ねぎ:北海道
にんじん:千葉
長ねぎ:埼玉
白菜:群馬
ゆず:高知
さつまいも:千葉
鶏肉:青森

今日の月光原小学校(1月12日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、6年生を対象に「能と狂言」の出前授業がありました。間近に演技を見たり、一緒に発声をしたりしました。演技を披露していただく前に、話の筋や謡いの歴史的背景、歌詞の意味について説明があったので、より興味をもって鑑賞することができました。

休憩時間には、能面を近くで見る機会もつくっていただきました。

今日の月光原小学校(1月11日)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、「小・中連携の日」で碑小学校と第七中学校の先生方が本校の6校時の授業の様子を参観されました。「どの学級も落ち着いて学習していますね。」などの感想をいただきました。

写真は、2年生と3年生です。


令和5年1月12日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
献立はあけぼのご飯、ぶりの照り焼き、煮しめ、紅白なます、黒豆煮、牛乳です。

今日は新年お祝い献立として、おせち料理のいくつかを味わいました。出世魚のぶりや、手綱こんにゃくやれんこん、里いもなどが入った煮しめ、色鮮やかな紅白なますと黒豆に、児童の皆さんは特別な料理であることを感じていました。

あけぼのご飯は清少納言の「枕草子」にある「春はあけぼの、、、」という一節から、新春の朝焼けの様子を人参を加えたご飯で表現しています。

大人が好む料理が多く、児童の皆さんが残さず食べられるか心配でしたが、食べ慣れていない児童も一口は食べ、食べ慣れている児童はおかわりをしたりして、全体的によく食べていました。

にんじん:千葉
ごぼう:青森
だいこん:神奈川
さといも:埼玉
れんこん:茨城
さやいんげん:鹿児島
しょうが:高知
ぶり:長崎
黒豆:北海道
ちりめんじゃこ:宮崎

令和5年1月11日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
献立はカレーライス、大根とひじきのサラダ、りんご(サンふじ)、牛乳です。

新年始めての給食はカレーライスです。調理員の皆さんも初日ということで緊張感もありながら、いつも通り美味しいカレーライスに仕上げてくれました。

中休みには、保健給食委員会の児童が職員室前の栄養黒板に料理名や使用食材名を書いていると、低学年の児童がカレーライスと書かれているのを見て大変喜びながら、通り過ぎていきました。5時間目の前の休み時間にも「今日はカレーライス!」と期待する声がたくさん聞こえました。皆さんが楽しみに待っていてくれることに大変嬉しく思います。

今日はどの学級も牛乳を含む全料理でほぼ完食でした。月光原小学校の給食大好きパワーを感じました。これからも様々な料理が登場しますが、好き嫌いなく食べてもらいたいと思います。

にんにく:青森
しょうが:高知
玉ねぎ:北海道
にんじん:千葉
じゃがいも:北海道
だいこん:神奈川
きゅうり:宮崎
りんご:青森
豚肉:青森
ひじき:長崎

今日の月光原小学校(1月10日)

画像1 画像1
画像2 画像2
新年を迎えての初登校日でした。

今日、明日の2日間は、書き初めを行います。

さすが6年生は、体育館という広い空間でも、落ち着いた雰囲気をつくり出し、取り組んでいました。

初めての書き初めとなる1年生は、ちょっぴり緊張した面持ちです。

今日の月光原小学校(12月23日)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、今年最後の登校日です。4時間目に教室をまわると、大掃除をしている学級がたくさんありました。机といすに付いているテニスボールのごみを取ったり、床や黒板をきれいにしたりしていました。新しい年を気持ちよく迎えられそうです。

今日の月光原小学校(12月22日)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のプレイタイムは、雨のため、各教室で遊ぶことになりました。
室内遊びをして、楽しい時間を過ごしました。

今日の月光原小学校(12月21日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は、生活科で「あしたへ ダッシュ」の学習が始まりました。3年生への進級の期待やこれからの成長への願いをもち、意欲的に生活できるようにすることがねらいです。

この日は、この学習の第1時です。まずは、1年生の頃の写真を見て、今の自分と比べ、成長を実感したり、見つめ直したりしました。
その後は、Xチャートに自分のできるようになったことや成長したことを書き出し、近くの友達とも共有しました。よい学習のスタートが切れました。

令和4年12月22日(木)の給食

画像1 画像1
献立はカレーライス、ドレッシングサラダ、りんご(サンふじ)、牛乳です。

冬休み前最後の給食です。給食室自慢のカレーライスとクリスマスカラーのサラダ、山形の齋藤農園さんのりんごでした。彩りも味も抜群で、皆さん残さず食べてくれました。

秋から12月にかけて、一人一人の食べる量が増えてきたように感じます。料理によって残量は異なりますが、全体的にみると多くの日で残量は少ないです。来年も栄養バランスの良い食事をしっかりとって、さらに成長につなげてほしいと思います。

今年一年、何事もなく給食を提供できたことに、保護者の皆様並びに給食に関わる多くの方々に感謝申し上げます。ありがとうございました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

PTAだより

学校経営方針

年間行事予定表

SNS学校ルール

台風対応

特設クラブ活動方針

PTA

学校いじめ防止基本方針

相談窓口