月光原小学校ホームページへようこそ!

令和5年2月1日(水)の給食

画像1 画像1
献立はバターロールパン、クラムチャウダー、メカジキのハーブ焼き、きゅうりとコーンのサラダ、牛乳です。

メカジキは塩、こしょうで下味をつけておき、上からパセリとバジル、にんにくを混ぜたカリカリパン粉をふりました。メカジキに脂がのっていて、焼いてもパサつくことなく、おいしかったです。ハーブの香りもよく、どの学級もよく食べていました。

玉ねぎ:北海道
にんじん:千葉
じゃがいも:鹿児島
きゅうり:宮崎
あさり水煮:原材料中国
めかじき:アメリカ(太平洋沖)

今日の月光原小学校(2月1日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、歌声朝会がありました。

まだ体育館に全校児童が集まって歌うことは控えているため、放送で行いました。
音楽専科の指導のもと、各教室で「ゆき」の歌を歌いました。

早くみんなで体育館に集まって歌声を響かせたいです。

1月第4週

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月28日(土)は、PTA主催の「ふれあい雪まつり」が開催されました。

新潟県十日町から運ばれてきた真っ白い雪の山で夢中になって遊ぶ子どもたちの姿がまぶしく、しみじみ開催できた喜びと、企画・運営をしてくださったPTA役員・委員の皆様、お手伝いくださった保護者の皆様への感謝の気持ちがこみあげてきました。

「子どもたちは遊びの天才」と言いますが、雪をせっせと大きな雪山から運んできては友達と力を合わせて自分たちの雪の山を作る子どもたち、ストラックアウトで使う雪の球を黙々と作る子どもたち、雪の山に穴を掘り体ごと掘り進める子どもたちと、それぞれが自分たちで工夫して遊ぶ姿を見て、そのことを実感しました。

今日の月光原小学校(1月31日)

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は、貸切バスに乗って「めぐろの子どもたち展」の見学に行きました。各ブースを一通りみんなで見学した後、各自で自由に鑑賞しました。それぞれ、お気に入りの作品の前で立ち止まり、見入っていました。

今日の月光原小学校(1月30日)

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は、2クラスとも体育の時間にTボールに取り組んでいました。校長室から子どもたちの楽しそうなかけ声や歓声が聞こえてきました。

令和5年1月31日(火)の給食

画像1 画像1
献立はご飯、麻婆豆腐、白菜と小松菜のじゃこ和え、いよかん、牛乳です。

果物は愛媛県産の宮内いよかんでした。香りも果汁も抜群で、また味は酸味と甘みのバランスもよく、とても爽やかでした。皆さん残さず食べてくれました。

厚い皮のかんきつについて、ご家庭では大人が皮を丁寧に剥いてあげる場合もあるかと思います。それは大変幸せなことです。給食では皮目に切り目を入れたりするのは特別な時だけにしています。自分でコツをつかんで、おいしく食べられるように、ご家庭でも教えていただきたいと思います。

しょうが:高知
にんにく:青森
にんじん:埼玉
玉葱:北海道
長ねぎ:千葉
にら:栃木
はくさい:茨城
もやし:栃木
いよかん:愛媛
豚もも肉:宮崎

令和5年1月30日(月)の給食

画像1 画像1
献立は大豆ピラフ、キャベツとトマトのスープ、わかさぎのスパイシー揚げ、牛乳です。

わかさぎは3年生までは1人2尾、4年生以上は3尾でした。小さめのサイズで骨もほとんど感じず、とても食べやすかったです。チリパウダーと塩、こしょうをまぶして、後を引くおいしさでした。どの学級もほとんど残りがありませんでした。

玉ねぎ:北海道
にんじん:埼玉
さやいんげん:沖縄
セロリー:茨城
キャベツ:愛知
ホールコーン:北海道
トマト缶:原材料イタリア
わかさぎ:カナダ
大豆:新潟

今日の月光原小学校(1月28日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お天気に恵まれ、「ふれあい雪まつり」が開催されました。
PTAの役員の皆様、校外部の皆様、お手伝いいただいた保護者の皆様、七中生の皆様、子どもたちのためにご尽力いただき、本当にありがとうございました。

学年問わず、子どもたちは思う存分楽しむことができたと思います。

また、雪まつりの最後には、月光原あそび塾によるエイサー太鼓の披露もあり、盛り上がりました。
ありがとうございました。

今日の月光原小学校(1月27日)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の朝は「ここカラダ」の時間でした。
一週間の睡眠、運動、食事について「ここカラダシート」に記入し、その結果から目標を立て、月の終わりにどうだったか振り返るという取り組みです。
「睡眠時間が短い」「運動をあまりしていない」「朝食を食べていない日がある」など、子どもたちは自分の課題に気づいたり、どうしたらいいか考えたりしていました。
睡眠も運動も食事も子どもたちの成長にとってとても大切なものです。
毎日を元気に生活できるように意識してほしいと思います。

今日の月光原小学校(1月26日)

画像1 画像1
画像2 画像2
中休みの様子です。
3年生が虫眼鏡を使って、黒い画用紙に日光を集める実験をしていました。
ドンじゃんけんをしている3年生もいました。
どちらも楽しそうです。

令和5年1月27日(金)の給食

画像1 画像1
献立はご飯、すまし汁、鰆の香味焼き、切干大根の中華サラダ、牛乳です。

全国学校給食週間の最終日は和食の献立です。
給食は昔は栄養改善の目的が大きかったですが、現在は健康の保持増進のための望ましい食事、日本や各地域の伝統的な食文化、生産や流通、消費のこと、また食事マナーなどについて学ぶ場となっています。日本の食文化を大切にするためにも米飯給食回数は徐々に増え、現在は週3から4回となっています。

ご飯と汁物、おかず(二菜又は三菜)の組み合わせは栄養バランスを摂りやすく、世界に誇る食事の形といえます。また、和食は食材の旬を大切にし、食材の良さを活かした食事です。児童の皆さんには給食の献立を、普段の食事の見本とし、旬のおいしさを感じながら、給食を食べてほしいなと思います。

にんじん:千葉
えのきだけ:新潟
こまつな:埼玉
しょうが:高知
長ねぎ:埼玉
きゅうり:埼玉
もやし:栃木
さわら:韓国
切り干し大根:宮崎

今日の月光原小学校長(1月25日)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は、図工の時間に紙皿などを使って工作を楽しんでいました。ころころころがるように材料を工夫してつなげていました。

4年生は、福祉体験の学習をしました。聴覚に障害のある方のお話を聞いたり、短い文を手話で伝える活動をしたりしました。

今日の月光原小学校長(1月24日)

画像1 画像1
画像2 画像2
中休みの様子です。
1年生が学級文庫の本を運んでいたのですが、6年生が手伝ってくれていました。
校庭では、学校健康トレーナーと一緒にリズム体操を楽しむ子どもたちの姿が見られました。


令和5年1月26日(木)の給食

画像1 画像1
献立は野菜たっぷり塩ラーメン、カントリーポテト、フルーツヨーグルト、牛乳です。

全国学校給食週間3日目は麺の人気メニューです。麺はうどん、スパゲティ、ラーメンがありますが、その中でもラーメンは大変人気です。

給食は塩分についても基準があります。麺は外食などでは汁にしっかり味をついていますが、給食では汁も全部飲み干すので、薄味になっています。物足りないかと思ってしまいますが、そんなことはおかまいなしで人気があります。

麺料理は月2から3回提供しており、麺料理があることでバラエティ豊かな給食になっています。

にんにく:青森
しょうが:高知
にんじん:千葉
キャベツ:愛知
もやし:栃木
チンゲンサイ:茨城
長ねぎ:埼玉
じゃがいも:北海道
みかん缶:和歌山、愛媛
黄桃缶:山形
パイン:インドネシア

令和5年1月25日(水)の給食

画像1 画像1
献立は二色揚げパン(きなこ・ココア)、ワンタンスープ、ポテトのフレンチサラダ、牛乳です。

全国学校給食週間2回目はパンのメニューの中でも人気の揚げパンです。ココアはココアパンを揚げて、グラニュー糖をまぶしています。ココアのほろ苦さがおいしいです。

現在、給食は米飯が主ですが、週1回程度パンがあります。パン屋さんから届くパンはふわふわで美味しく、児童の皆さんは残しません。回数が減っている中、パン屋さんの努力に感謝したいです。

給食とは反対に、特に朝ごはんなどパンを主食とするご家庭は増えているのではないかと思います。児童の皆さんには、パンとどのようなおかずを合わせたらよいか、などを給食を通して学んでもらいたいです。

にんじん:千葉
たけのこ水煮:福岡
もやし:栃木
長ねぎ:埼玉
にら:茨城
きゅうり:埼玉
じゃがいも:北海道
ホールコーン:北海道
豚肉:青森

令和5年1月24日(火)の給食

画像1 画像1
献立は二色おにぎり(わかめ、おかか)、けんちん汁、鮭の塩焼き、ごま和え、牛乳です。

1月24日から30日は「全国学校給食週間」です。今週は全国学校給食週間にちなんで、給食が始まった頃の献立や、人気献立が登場します。

給食は明治22年、山形県鶴岡市の私立忠愛小学校で貧しい児童に出したのが始まりと言われ、当時の献立はおにぎり、魚の焼き物、漬物の3品でした。

今日は当時の献立にちなんで、おにぎりを給食室で握って出しました。1年生が「給食でおにぎりが出るのは初めてだ」と喜んでいました。昔の献立は3品ですが、今では子どもたちの健康増進のために、野菜の汁物や牛乳などがプラスされていることに気づく児童もいました。

給食の歴史や意義を知って、普段何気なく食べている給食を振り返る一週間にしてもらいたいと思います。

ごぼう:青森
にんじん:千葉
だいこん:神奈川
じゃがいも:北海道
長ねぎ:埼玉
こねぎ:福岡
こまつな:埼玉
もやし:栃木
鮭:宮城
ちりめんじゃこ:宮崎

今日の月光原小学校(1月21日)

画像1 画像1
今日は、授業参観2日目でした。
保護者の皆様には、2日間にわたり、ご参観ありがとうございました。

各教室を巡回していたところ、図書室では、学校図書館支援員さんが図書の紹介カードを作成してくださっていました。
図書ボランティアの保護者の方が飾ってくださった1月の掲示も素敵ですね。

今日の月光原小学校(1月20日)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、授業参観1日目でした。講師の方を招いてセーフティ教室がありました。
1〜3年生は「安心してお留守番」、4〜6年生は「安全にインターネット」というテーマで実施しました。
1〜3年生は、留守番中に不審な電話がかかってきた時の適切な対応について、ロールプレイなどを通して学びました。
4〜6年生は、ワークシートの絵を見て「危ない」「いけない」と思ったところを見つけ、その理由を書く活動に取り組み、皆で確認しながら安全なインターネットの利用について学びました。

令和5年1月21日(土)の給食

画像1 画像1
献立はチキンライス、ふわふわ卵スープ、フルーツサイダーゼリー、牛乳です。

フルーツサイダーゼリーはフルーツ缶を盛り付けたカップにサイダーで作ったゼリー液を注ぎました。サイダーの炭酸が抜けないように工夫しましたが、なかなか難しく、シュワっとはいきませんでしたが、サイダーの味はしっかりして、児童の皆さんは喜んで味わっていました。

今日はお休みの児童が多い学級もありました。学校ではお休みの人の分を無理して食べさせることはありませんが、「おかわりしたい人、もっと食べたい人」と先生が呼びかけると、多くの児童が手を挙げていました。結果、どの学級も残りはほとんどなく、給食室ではよく食べたなぁと感心しました。

玉ねぎ:北海道
にんじん:埼玉
ピーマン:宮崎
じゃがいも:鹿児島
鶏肉:宮崎
たまご:栃木
サイダー:三ツ矢サイダー
みかん缶:愛媛、和歌山
黄桃缶:山形
パイン:インドネシア

令和5年1月20日(金)の給食

画像1 画像1
献立はひじきご飯、具沢山みそ汁、鶏の照り焼き、牛乳です。

鶏の照り焼きには鶏もも肉にしょうゆ、みりんで下味をつけます。今日はそこに、はちみつとレモン果汁を隠し味で加えて、優しい甘さと爽やかさをプラスしました。味よく、肉質も柔らかくジューシーで、給食終了後、多くの児童が「お肉おいしかったです!」と言ってくれました。
また、苦手な児童が多そうなひじきご飯も、皆さんしっかりと食べることができていました。給食では繰り返しひじきご飯を出していますが、食べ慣れてきたのだなと思います。栄養も豊富なので、残さず食べてくれることに嬉しく思います。

にんじん:千葉
ごぼう:青森
だいこん:神奈川
はくさい:茨城
小ねぎ:福岡
鶏肉:宮崎
ひじき:長崎
大豆:新潟
レモン果汁:愛媛
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

PTAだより

学校経営方針

年間行事予定表

SNS学校ルール

台風対応

特設クラブ活動方針

PTA

学校いじめ防止基本方針

相談窓口