月光原小学校ホームページへようこそ!

3月第1週

画像1 画像1
3月4日に目黒本町学童保育クラブの「みんなありがとうの会」にお招きいただき、素敵な時間を過ごすことができました。
子どもたちが、学校とはまた違った友達関係を築きながら、楽しく過ごしている様子が伝わってきました。
第2部のグループごとの出し物は、「こままわし」「なわとび」「ラキュー」「ハンドベル」「キャッチボール」「劇と絵かき歌」「ダンス」と盛りだくさんで、ふだんの子どもたちの遊びの様子が想像できました。
学童保育クラブの子どもたちは、「遊びの名人」だなと感じています。

今日の月光原小学校(3月8日その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、6年生のお楽しみ給食でした。調理員さんが1組、2組それぞれのリクエストに応え、たくさんのごちそうが作ってくださいました。みんなの表情が幸せそうです!
こちらは、1組の写真です。

今日の月光原小学校(3月7日)

画像1 画像1
3年生は、国語の時間に「これがわたしのお気に入り」の学習をしていました。組み立てメモをもとに、ノートに紹介文の下書きをしました。項目ごとに段落を変えることに気を付けて、集中して取り組んでいました。

今日の月光原小学校(3月6日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月からは、全校朝会を校庭で行うことになっていましたが、雨が心配されたため、オンラインで行いました。

読書感想文と全国少年新春書道展の表彰と、柔道で良い成績をおさめた児童に表彰を行いました。
読書感想文と全国少年新春書道展については、時間の関係で代表児童にのみ校長室で賞状を渡しましたが、その他の入選児童も呼名をしてそれぞれの教室で立ってもらいました。
画面越しですが皆で拍手を送りました。

令和5年3月8日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
献立はミルクパン、野菜たっぷりスープ、鶏肉のピリ辛焼き、ドレッシングサラダ、牛乳です。

今日はどの学級でもパンや鶏肉のお休みした人の分の争奪戦が繰り広げられていました。スープやサラダも野菜タップリでしたが、皆さんしっかり食べていました。

さて、6年生は卒業お楽しみ給食でした。

毎年、本校では卒業を記念にランチルームでのバイキング給食などを企画していましたが、コロナ対応もあり、教室で普段の給食よりも豪華な給食を楽しみました。メニューは各学級でデザート以外の料理を決めていました。みんなで話しあって、みんなが喜ぶ料理が挙がりました。

1組も2組も準備が始まると、「すごーい!」「こんなにあるの!?」と驚きの声とテンションも上がっている様子でした。6年生だけの特別な給食を本当に喜んでくれました。

給食室では調理員さん方がチームワークよくテキパキ作業し、通常食とともに6年2学級分のそれぞれの調理を進めてくれました。6年生の喜ぶ姿に、給食室も頑張ったかいがあったなと思います。

6年生にとって、今日の給食が小学校の思い出の一つになってくれたら嬉しいです。

(写真2枚目:6年生はクラスごとにおかずが載ったワゴンがもう1つ届きました。)
(写真3枚目:6年2組の給食 食器に盛り盛りです。)

玉ねぎ:北海道
にんじん:千葉
セロリ:静岡
キャベツ:愛知
にんにく:青森
しょうが:高知
きゅうり:埼玉
鶏肉:青森
(6年生上記以外の食品)
豚肉:青森
メカジキ:大西洋沖
さつまいも:茨城
いちご:栃木
みかん:国産
黄桃:ギリシャ

令和5年3月7日(火)の給食

画像1 画像1
献立はご飯、豆腐とわかめのみそ汁、おからコロッケ、茹で野菜のしょうが醤油がけ、牛乳です。

コロッケはじゃがいもをつぶしたところにおからをたっぷり混ぜました。じゃがいものホクホク感と甘さ、おからの香りがとても美味しかったです。調理員さん方の均一なパン粉付けと揚げ方によって、美しいきつね色に仕上がりました。大量調理を安定して、おいしく仕上げる技術に圧倒されます。調理員さんの技術があってこそ、美味しい給食を提供できるので、児童の皆さんにも調理員さんに感謝の気持ちをもって食べてもらいたいです。

えのきたけ:新潟
こねぎ:福岡
たまねぎ:北海道
じゃがいも:北海道
きゅうり:群馬
キャベツ:愛知
しょうが:高知
おから:原材料アメリカ:カナダ

令和5年3月6日(月)の給食

画像1 画像1
献立は小松菜とコーンのチャーハン、にら玉スープ、かんきつ(せとか)、牛乳です。

チャーハンもスープも野菜がたっぷり入っていました。小松菜もにらも栄養価の高い野菜なので、残さず食べてくれて嬉しく思います。また、柑橘の中でも人気のせとかも皆さん味わって食べてくれました。

にんにく:青森
にんじん:千葉
こまつな:埼玉
にら:茨城
長ねぎ:千葉
ホールコーン:北海道
豚肉:青森
せとか:愛媛

今日の月光原小学校(3月3日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は、卒業式の会場準備をしました。体育館の周りに置いてあるマットや跳び箱を運んだり、椅子を印に合わせて並べたりと、テキパキと行動していました。マットを体育館の奈落に運ぶ際には「セーノ」と声をかけ合い、楽しみながら取り組んでいるところが素敵でした。

今日の月光原小学校(3月2日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
月光原タイムのお別れ会がありました。6年生にメッセージカードをプレゼントしたり、一緒に遊んだりしたあと、6年生からの言葉を聞きました。教室の飾り作りや6年生の座席札作りなど、これまで心を込めて準備してきたことが生かされ、月光原の良さをじみじみ感じる時間となりました。

令和5年3月3日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
献立は鮭のちらし寿司、すまし汁、三色ゼリー、牛乳です。

今日は桃の節句、ひな祭りにちなんだ給食でした。酢飯にかんぴょうや油揚げの具を混ぜ、上には鮭のほぐし身とさやいんげんを散らしました。桃色の鮭と淡い黄色の酢飯がとても彩りよく、また酢飯も柔らかい味にして、酢飯が苦手な児童も食べられるようにしました。

三色ゼリーは抹茶ミルク、ミルク、苺ミルクのゼリーを3段に重ねました。3種類のゼリーを作り、それぞれ固まってから次のゼリーを流し入れるので、3倍の作業量となりますが、調理員さんは丁寧に仕上げてくれました。

児童の皆さんも華やかな行事食を喜んで食べていました。

にんじん:千葉
さやいんげん:沖縄
えのきたけ:長野
こまつな:埼玉
長ねぎ:千葉
いちご:栃木
豚肉:宮崎

今日の月光原小学校(3月1日)

画像1 画像1
画像2 画像2
児童集会は、校庭で6年生とのじゃんけん大会がありました。ピラミッドの隊形に並んでいる6年生とじゃんけんをするのですが、1列目で勝ったら2列目、2列目に勝ったら3列目と進むことができます。
5列連続で勝った人は、号令台前に並び、皆から拍手をもらいました。
5年生の集会委員会の子どもたちが、もうすぐ卒業してしまう6年生と触れ合えるようにと考えてくれました。

5年生は、体育の時間の持久走も頑張っていました。走っている友達への温かいエールが校長室にも聞こえてきました。

今日の月光原小学校(2月28日)

画像1 画像1
2年生は、新1年生の入学をお祝いする飾りを作っていました。蝶の下絵に色を丁寧に塗り、はさみで慎重に切り取っていました。壁面にどのように飾られるのか、今から楽しみです。

令和5年3月2日(木)の給食

画像1 画像1
献立はガーリックトースト、ポークビーンズ、ごまドレッシングサラダ、牛乳です。

給食ではサラダの野菜も湯通しています。そのため、水っぽくなってしまいます。茹で方の工夫もありますが、そられも考慮してドレッシングの味や合わせ方を決めます。

今日は練りごまが入った濃度のあるドレッシングは時間が経つと、さらに水っぽくなってしまうため、給食室で野菜と混ぜず、教室で食べる直前に混ぜてもらいます。しっかり味が絡み、おいしく食べることができます。大量調理でも美味しく食べることができるよう、給食室で様々な工夫をしています。

皆さんおいしく食べてくれたようで、サラダも他の料理も残りはほとんどありませんでした。

しょうが:高知
にんにく:青森
にんじん:千葉
玉ねぎ:北海道
じゃがいも:鹿児島
きゅうり:宮崎
キャベツ:愛知
豚肉:宮崎

令和5年3月1日(水)の給食

画像1 画像1
献立はご飯、麻婆豆腐、もやしナムル、かんきつ(デコポン)、牛乳です。

かんきつは熊本県産のデコポンでした。ヘタの突起部のデコはそれほど出ていませんでしたが、甘味、香りの強さ、果汁たっぷりでおいしかったです。また、今日のデコポンは特別栽培農産物の指定を受けています。農薬や化学肥料を慣行栽培より半分以下に抑えたものです。農薬を抑えているからか、皮には傷などがありましたが、果肉はとてもおいしいものでした。児童の皆さんも味わって食べていました。

しょうが:高知
にんにく:青森
にんじん:千葉
玉ねぎ:北海道
長ねぎ:千葉
にら:栃木
もやし:栃木
きゅうり:宮崎
豚肉:宮崎
デコポン:熊本

令和5年2月28日(火)の給食

画像1 画像1
献立はキムチチャーハン、小松菜とコーンのスープ、モンブランピーチ、牛乳です。

モンブランピーチは黄桃缶にヨーグルトクリームを雪のようにかけたデザートです。雪がかかった山のように見えるので、ヨーロッパにある美しい雪山モンブランにちなんで、このような名前がついています。

児童の中には栗のケーキ「モンブラン」を想像した人もいたようです。想像と違っていたようですが、こちらのモンブランピーチもおいしく食べていました。

にんじん:埼玉
さやいんげん:沖縄
玉ねぎ:北海道
こまつな:埼玉
キムチ:国産原料
豚肉:宮崎
黄桃缶:ギリシャ

今日の月光原小学校(2月27日)

画像1 画像1
今日の給食の献立に「うどと野菜の酢味噌和え」がありました。うどを初めて食べる児童もいたと思います。特に1年生は、苦戦しているのではないかと様子を見に行きました。全部食べてしまっている子もいれば、お皿に残っている子もいましたが、それぞれのペースで無理なく食事を楽しんでいました。

令和5年2月27日(月)の給食

画像1 画像1
献立はご飯、すまし汁、擬製豆腐あんかけ、ウドと野菜の酢味噌和え、牛乳です。

今日は春の食材「うど」を味わいました。緑色の山うどではなく、軟白うどという真っ白なうどを使いました。東京では立川うどが有名ですが、今日は栃木県の那須町の春香うどを使いました。1メートルくらい長さがあり、茎の太さも3から4センチくらいある立派なうどでした。うどの他にわかめ、キャベツ、きゅうりを一緒に合わせた和え物でしたが、うどの清涼感のある香りと味を感じられました。

給食の食材も春の食材に変化してきました。少しずつ近づいてくる春を給食でも感じてもらいたいです。

うど:栃木
はくさい:群馬
えのきたけ:長野
こねぎ:福岡
にんじん:千葉
きゅうり:宮崎
キャベツ:愛知
玉ねぎ:北海道
わかめ:三陸
豚肉:宮崎
たまご:栃木

今日の月光原小学校(2月24日その3)

画像1 画像1
画像2 画像2
「6年生を送る会」前半・後半の最後には、6年生から合奏の披露がありました。曲目は「新時代」で在校生も教職員も迫力ある演奏に引き込まれました。6年生の気持ちがしっかり皆に伝わったと思います。
6年生から5年生への校旗の引き継ぎも行われました。今後は、5年生が6年生から校旗の揚げ方を教わりながら、最高学年になる意識を高めていきます。

今日の月光原小学校(2月24日その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「6年生を送る会」の後半は、1・3・5年生の出番です。1年生は、歌と共にフラッグを使って6年生にエールを送りました。3年生は、6年生に関するクイズで会場を盛り上げました。5年生は、6年生の1年間の活躍を劇で表現しました。

今日の月光原小学校(2月24日その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
「6年生を送る会」が前半・後半に分かれて行われました。
前半は、2年生・4年生の出番です。2年生は、詩の群読と歌のプレゼント、4年生は月光原小学校に関するクイズで、6年生に感謝の気持ちを伝えました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

PTAだより

学校経営方針

年間行事予定表

SNS学校ルール

台風対応

特設クラブ活動方針

PTA

学校いじめ防止基本方針

相談窓口