八雲小学校ホームページへようこそ

11月7日(月) 今日の給食

画像1 画像1
≪今日の給食≫
・胚芽ご飯
・菜脯蛋
・焼きビーフン
・台湾風豆乳スープ
・牛乳


≪食材産地≫ 
にんにく(青森県)  しょうが(高知県)  人参(北海道)

キャベツ(茨城県)  もやし(栃木県)  にら(茨城県)

長ねぎ(茨城県)  万能ねぎ(福岡県)  鶏卵(栃木県)

油揚げ(愛知・佐賀県)  豚ひき肉(鹿児島県)  鶏ガラ(鳥取県)



 今日は世界の料理です。今回は「台湾」です。
菜脯蛋(ツァイプータン)は台湾風の卵焼きです。切干大根と豚ひき肉などを炒め、卵焼きにしています。鶏がらスープや酢なども入り、ひと味違った卵焼きです。
 焼きビーフンは台湾でよく食べられている料理です。米で作られた「ビーフン」を使って野菜と一緒に炒めたものです。
 台湾風豆乳スープは台湾でよく作られている鹹豆漿(シェントゥジャン)をイメージして作っています。干しえびや小ねぎ、ごま油などを入れ、豆乳にお酢を入れて作っています。豆腐のようなスープですが、給食ではとろみがつく程度にしました。

  
   

休み時間は元気いっぱい

立冬を迎えて、朝晩は肌寒くなってきました。でも、休み時間の子どもたちは、相変わらず元気いっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

練習も佳境に

学芸会まで1週間あまり。いよいよ練習も佳境に入ってきました。みんな一生懸命頑張ってます。
画像1 画像1
画像2 画像2

全校朝会

画像1 画像1
今朝は、あいさつ標語、夏休み作品展の表彰でした。

11月4日(金) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
≪今日の給食≫
・加賀れんこんの混ぜご飯
・治部煮
・めった汁
・牛乳


≪食材産地≫ 
 加賀れんこん(石川県)  源助大根(石川県)  油揚げ(愛知・佐賀県)

 五郎島金時(石川県)  にんじん(北海道)  ほうれん草(埼玉県)

 ごぼう(青森県)  長ねぎ(秋田県)  鶏肉(岩手県)

 豚肉(岩手県)  
   

 今日は目黒区の友好都市にちなんだ献立です。目黒区は宮城県角田市、宮城県気仙沼市、石川県金沢市、北京市東城区(旧崇文区)、ソウル市中浪区と友好都市を結んでいます。目黒区と友好都市との間では防災、教育、文化、スポーツ、観光、経済などさまざまな分野においての交流をしています。
 今日は友好都市のうちのひとつ、石川県金沢市にちなんだ給食です。
 目黒区は平成29年10月に金沢市と「友好都市」を結びました。金沢とは江戸時代の加賀藩)の藩主前田家第16代当主利為侯爵が 目黒区の駒場に「旧前田家本邸」を建設したことが縁で交流が始まりました。
 今日は実際に加賀れんこん、源助大根、五郎島金時といった金沢の伝統的な野菜である「加賀野菜」を使って作っています。
「治部煮」と「めった汁」は金沢の郷土料理です。治部煮は加賀藩の時代からハレの日や日常の総菜として作られてきた料理です。小麦粉でとろみのついた鴨肉を野菜と一緒に煮たものです。鴨肉の代わりに鶏肉を使って作りました。また麩をすだれで巻いた「すだれ麩」という金沢特産の生麩も使いました。
 めった汁は金沢で作られている豚汁です。さつまいもが使われているのが特徴です。「五郎島金時」を使いました。
 もちもちと粘り気があるのが特徴の「加賀れんこん」はしょうゆやみりんなどで味付けし、ご飯に混ぜ込みました。

11月2日(火) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
≪今日の給食≫
・きのこ入り和風スパゲッティ
・ゆで野菜のドレッシングソース
・スイートポテト
・牛乳


≪食材産地≫ 
にんにく(青森県)  玉ねぎ(北海道)  えのきたけ(長野県)

しめじ(長野県)  エリンギ(新潟県)  こねぎ(福岡県)

にんじん(北海道)  きゅうり(群馬県)  キャベツ(神奈川県)

さつまいも(千葉県)  ベーコン(千葉・群馬県)  鶏肉(岩手県)

 今日は季節の献立です。きのこ入り和風スパゲッティは秋が旬のきのこをたっぷり使って作りました。きのこはえのきたけ、しめじ、エリンギの3種類を使いました。昆布だしを使った和風のソースです。きのこが苦手な子も多く、「えー、きのこかあ、苦手―」と言っている子もいましたが、残りも少なくよく食べていました。
 スイートポテトはこちらも秋が旬のさつまいもを蒸かして、砂糖、ラム酒、牛乳、生クリームをよく混ぜて形を整えオーブンで焼きました。さつまいもはなめらかになるように調理師さんがしっかりつぶしてくれたので、しっとりおいしいスイートポテトになりました。
   


6年「鳥獣戯画」を読む

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ロイロノートで考えを表現した後、みんなの考えを共有して学びを深めました。
これから筆者がどんなところに魅力を感じたか、読み深めていきます。

11月1日(火) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
≪今日の給食≫
・麦入りご飯
・かつおの味噌炒め
・チンゲン菜とわかめのスープ
・牛乳


≪食材産地≫ 
しょうが(高知県)  玉ねぎ(北海道)  人参(北海道)

ピーマン(宮崎県)  チンゲン菜(茨城県)  かつお(宮城県)

豆腐(愛知・佐賀県)  わかめ(熊本県)   


 かつおの味噌炒めはかつおと人参や玉ねぎ、たけのこなどを一緒に炒め、味噌や砂糖、みりんなどと一緒に甘辛い味付けにしました。かつおはしょうがや酒やしょうゆでしっかりと下味をつけ、片栗粉をまぶして油で揚げることで魚が苦手な子どもたちでも食べやすくなるようにしています。
 野菜もいつもより大きめにカットしていたので、苦手そうにしている子もいましたが、甘辛い味付けが食べやすかったようで、「おいしかった!」と残さず食べる子が多かったです。



頑張ってます。

どの学年も今学芸会練習が真っ盛り。一人一人の声も日に日に大きくなってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2

素敵な標語

挨拶運動に先駆けて、2.4.6年生が素敵な標語を作ってくれました。どの作品も力作です。
画像1 画像1

十中校区一斉挨拶運動

昨日から十中校区一斉挨拶運動が始まりました。第十中学校の1年生と八雲小学校の3年生が中心となり、地域の皆様とPTA役員の皆様と一緒に校門に素敵な挨拶が響きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

臨時休業に関するお知らせ

学校だより

保健関係

その他

経営方針

目黒区学力調査の概要と授業改善プラン

学校評価

お知らせ

〇1年生

〇2年生

〇3年生

〇4年生

〇5年生

〇6年生

〇3くみ

いじめ

給食レシピ

給食だより

年間行事予定