月光原小学校ホームページへようこそ!

今日の月光原小学校(4月28日)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は、ひらがなの「と」の学習中でした。全体で書き順の確認や「と」の付く言葉集めをした後、個別に練習します。思ったように書けるまで、何度も消して書き直しをしている子もいました。

6年生は、理科の時間でした。真剣にノートをとる様子が見られました。

今日の月光原小学校(4月27日)

画像1 画像1
画像2 画像2
朝の時間に委員会紹介がありました。

各委員会の委員長さんが、今年度の目標や活動内容について発表しました。
雨のため、放送での紹介になりましたが、どの委員会も原稿をしっかり準備して
分かりやすく伝えることができていました。

今日の月光原小学校(4月26日)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生を対象に交通安全教室がありました。
碑文谷警察の方から交通安全のルールを教えていただいたり、横断歩道の歩き方を練習したりしました。
クイズにも元気に答えていました。

令和4年4月28日(木)の給食

画像1 画像1
献立はご飯、じゃがいもとえのきたけのみそ汁、鯖の香味焼き、三色浸し、牛乳です。

鯖の香味焼きは長ねぎ、しょうが、しょうゆ、みりん、酒、砂糖、ごま油で下味をつけています。香味野菜とごま油の香りがよく、皆さんよく食べていました。

魚の切り身をメインとした献立の日に、魚の骨がのどにつまる児童がまれにいます。切身には骨があります。箸で上手に取り除いて食べられるように、意識してほしいと思います。

にんじん:徳島
玉ねぎ:佐賀
じゃがいも:長崎
えのきたけ:長野
万能ねぎ:福岡
しょうが:高知
長ねぎ:千葉
こまつな:東京
もやし:栃木
さば:ノルウェー

令和4年4月27日(水)の給食

画像1 画像1
献立は大豆とグリンピースのピラフ、ミネストローネ、かんきつ(日向夏)、牛乳です。

今しか出回らない生のグリンピースを味わいました。今日は茹でてバターで炒めてからご飯に混ぜました。青臭さはなく、甘くてホクホクしていました。

青々としたグリンピースと人参や大豆、コーンの黄色が鮮やかで、見た目もおいしそうでした。児童の皆さんも見た目も味も満足してくれました。

1年生には、さやがついたグリンピースの実物を見てもらいました。さやの中に一列にかわいく並んだ様子に驚いていました。ぜひ、家でグリンピースのさやむきをしてもらいたいです。

玉ねぎ:兵庫
にんじん:徳島
にんにく:青森
じゃがいも:長崎
ピーマン:茨城
グリンピース:鹿児島
豚肉:宮崎
日向夏:宮崎

令和4年4月26日(火)の給食

画像1 画像1
献立は麦ご飯、肉豆腐、切干大根の中華サラダ、牛乳です。

肉豆腐は豚肉と豆腐などを出汁、しょうゆ、みりん、砂糖で煮込みました。具には味が染み込み、また、煮汁も最後までおいしくいただきました。

煮汁をご飯にかけて食べた児童もいたようです。おいしかったのだな、と嬉しく思う反面、食事のマナーとしては、ご飯とおかずを交互に口に運んでもらいたいと思います。マナーの必要性など少しずつ伝えていきたいと思います。

たけのこ水煮:鹿児島
にんじん:徳島
玉ねぎ:兵庫
長ねぎ:千葉
こまつな:埼玉
きゅうり:宮崎
もやし:栃木
豚肉:宮崎
切干大根:宮崎

今日の月光原小学校(4月25日)

画像1 画像1
画像2 画像2
全校朝会では、今年度新しく着任した教職員が自己紹介をしました。
月光原小学校の第一印象について、「元気な挨拶ができる学校」と言われ、子どもたちもうれしかったと思います。

令和4年4月25日(月)の給食

画像1 画像1
献立はきつねご飯、いか団子と白菜のスープ、チンゲン菜のじゃこ和え、牛乳です。

いか団子はいかのすり身、しょうが汁、たまご、塩などをよく練って、手で1玉ずつ出汁に落としていきました。団子と野菜の旨味がたっぷりと感じられるスープでした。ご飯とともに、量がしっかりありましたが、皆さん頑張って食べていました。

じゃこ和えは乾煎りしたちりめんじゃこを一緒に和えました。じゃこが苦手な児童もいましたが、じゃこの食感やほどよい塩味がおいしく、おかわりする児童もいました。

にんじん:徳島
さやいんげん:沖縄
しょうが:高知
玉ねぎ:佐賀
だいこん:千葉
しめじ:長野
じゃがいも:鹿児島
はくさい:茨城
にら:栃木
チンゲンサイ:茨城
もやし:栃木
いかすり身:青森
たまご:栃木
ちりめんじゃこ:宮崎

4月第4週

画像1 画像1 画像2 画像2
私は、放課後や休日に学校に来た時などに、教室を見て回ることがあります。しいんとした教室を眺めていると、そのクラスや担任が何を大事にしているかをより強く感じることができるからです。

左の写真は、4年生の教室に掲示してありました。学級目標をみんなで話し合い、丁寧に掲示物を作成している様子が伝わってきます。

右の写真は、5年生の教室に掲示してありました。ノート作りを頑張っている児童のノートを紹介し、価値付けていることが分かります。本人の励みになるだけでなく、他の児童への良い刺激にもなることでしょう。

今日の月光原小学校(4月22日)

画像1 画像1
5年生は、離任された先生に手紙を書いていました。飾り枠にきれいに色を塗っている子もいました。
離任式は、5月2日を予定しています。

令和4年4月22日(金)の給食

画像1 画像1
献立は麦ご飯、麻婆豆腐、もやしのナムル、のり塩大豆、牛乳です。

麻婆豆腐は辛さ控えめで玉ねぎや人参、長葱の甘味とみそのコクを感じられます。ご飯とよく合います。高学年の量は大きな皿からはみ出しそうなくらい、ボリュームがありましたが、よく食べていました。

1年生は担任の先生が残さず食べることを目標に、一人ひとりの食べられる量をみながら、調整して配膳してくれています。少しずつ給食に慣れてきて、残さず食べることができるようになった児童がたくさんいます。この調子で来週も頑張ってほしいと思います。

しょうが:高知
にんにく:島根
にんじん:徳島
玉ねぎ:長崎
長ねぎ:埼玉
にら:茨城
もやし:栃木
きゅうり:埼玉
豚肉:青森
豆腐:原料アメリカ・カナダ
大豆:新潟


令和4年4月21日(木)の給食

画像1 画像1
献立はピザトースト、キャベツのクリームスープ、ひじきとコーンのサラダ、牛乳です。

ひじきとコーンのサラダは、黒いひじきが目立っていても、さっぱりとした味で、子どもたちは残さず食べてくれます。1年生も食べず嫌いという児童もあまり見られず、すんなりと食べていました。今後もその調子で何でも食べる児童に育っていってほしいです。

にんにく:青森
玉ねぎ:長崎
にんじん:徳島
じゃがいも:鹿児島
きゅうり:埼玉
きゃべつ:愛知
だいこん:千葉
ピーマン:宮崎
鶏肉:青森
コーン:北海道
ひじき:長崎

今日の月光原小学校(4月21日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新年度に入り、休み時間の校庭の様子を見ていると、遊具エリアには低学年の子どもたちだけでなく、高学年の子どもたちも多く見られます。1年生と一緒に遊ぼうと考えてくれているお兄さん、お姉さんもいるようです。
正門近くでは、竹馬に挑戦したり、一輪車の練習をしたりする子どもが増えてきました。


2年生は、図工室での図工の授業が始まりました。今日は、先日の消防写生会の絵の仕上げをしていました。絵の具の扱いにも慣れてきたようです。

令和4年4月20日(水)の給食

画像1 画像1
献立はキーマカレー、ポテトのフレンチサラダ、かんきつ(河内晩柑)、牛乳です。

今日は特別時程のため、給食が11時45分から始まりました。児童の皆さんはいつも11時45分から始まる5時間目には「おなかすいた〜」と言っているので、今日は喜んでいました。

キーマカレーのご飯はカレー粉とターメリックを混ぜて炊いた黄色いご飯です。黄色の色は食欲がわきます。ルウは玉ねぎの甘さとカレー粉のスパイシーな味がおいしく、ご飯とともに、ほぼ完食でした。

にんにく:青森
玉ねぎ:長崎
セロリ:静岡
にんじん:徳島
しょうが:高知
きゅうり:埼玉
じゃがいも:鹿児島
ホールコーン:北海道
トマト缶:イタリア
河内晩柑:熊本
豚ひき肉:青森

令和4年4月19日(火)の給食

画像1 画像1
献立はたけのこご飯、かき玉汁、鰆(さわら)の照り焼き、おかか和え、牛乳です。

毎月19日は食育の日として、給食では日本の伝統的な和食や郷土料理を出していきます。日本の食文化への関心や理解、自然への恩恵、感謝を深める機会にしていきたいと思います。

今日は春の食材を使った一汁二菜の和食給食です。新筍の香りと甘さ、柔らかく食べやすい鰆を味わいました。1年生には牛乳も入れるとボリュームのある献立でしたが、皆さんほとんど残さず食べることができました。(写真は中学年の量です。1年生は約8割の量となります。)

温暖化の影響により日本の気候も少しずつ変化しているように感じますが、それでも旬を迎えた食材はやはりおいしく、児童の皆さんもおいしい食材は残さず食べてくれます。そのおいしさを忘れず、自然と密接にかかわる食環境を大事にしていってほしいと思います。

玉ねぎ:長崎
長ねぎ:埼玉
しょうが:高知
こまつな:埼玉
もやし:栃木
さわら:韓国

今日の月光原小学校(4月20日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、油粘土で好きなものを思い思いに作っていました。「ヘビを作るんだ〜」など、楽しそうな声がたくさん聞かれました。

2年生は、ひとクラスは、算数のたし算の筆算の学習をしていました。担任からの「気をつけることは何?」の問いかけにたくさんの手が挙がっていました。
もうひとクラスは、音楽室で鍵盤ハーモニカの練習をしていました。みんなやる気満々です。

今日の月光原小学校(4月19日)

画像1 画像1
運動会を来月に控え、短距離走の練習が始まりました。
早速、タイムを測っている学年もありました。

写真は、3年生です。

4月第3週

画像1 画像1 画像2 画像2
少しずつ、教室内や廊下に子どもたちの作品などが掲示されるようになってきました。

写真は、3年生教室前の廊下の掲示です。国語の教科書に載っている「わかば」の詩を視写したものです。一文字一文字丁寧に書かれていて、進級し新たな気持ちで学習に向き合っている様子が伝わってきました。色鉛筆で描かれた挿し絵もとても素敵です。

今日の月光原小学校(4月18日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、1年生と2〜6年生の対面式がありました。
1年生からの挨拶と6年生からのウェルカムの呼びかけなどがありました。
1年生も6年生も、とても立派でした。

すでに、1年生は校庭で元気に上級生と遊んでいますが、今日から正式な仲間入りです!

令和4年4月18日(月)の給食

画像1 画像1
献立は豚肉と青菜のあんかけそば、カリカリ揚げ、かんきつ(セミノール)、牛乳です。

あんかけそばは、蒸し中華麺の上に具沢山のあんをかけていただきます。1年生は初めての麺料理でした。とても食べやすかったようです。残りはありませんでした。

カリカリ揚げはさつま芋、大豆、2〜3センチ位の小さい煮干しを揚げたり、乾煎りしたりして、醤油と砂糖の甘辛のタレで和えました。たくさん噛まないと食べられないので、1年生は食べるのに時間がかかりました。小魚をこんなに食べることは普段ないかと思いますが、1年生も他の学年もよく食べていました。

にんにく:青森
しょうが:高知
たけのこ水煮:静岡
にんじん:徳島
たまねぎ:北海道
長ねぎ:埼玉
こまつな:東京
さつまいも:千葉
セミノール:三重
豚肉:青森
煮干し:広島
大豆:新潟

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30