9月7日(火) 1年生 図書の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は、1週間に1回図書の時間があります。
図書室に入る前と出るときに、手をアルコール消毒して感染対策をしています。
図書支援員の木村先生に本の読み聞かせをしてもらってから、
自分の好きな本を借りました。
ひらがな・カタカナを学習し、漢字を習い始めた1年生。
様々な本に出会い、興味が広がっています。

栄養士

画像1 画像1
 今月から新しい栄養士さんが着任し、みなさんの栄養や「食」について考えていきます。今までと変わらず、安全で美味しい給食を作っていきます。よろしくお願いします。

4年 しっぽの長い生き物

画像1 画像1 画像2 画像2
新聞紙と針金を使ってしっぽの長い生き物の形を作りました。腕に抱きつくようにしたり、羽をつけたり、自分の思い描いた形になるように工夫していました。次回、布を貼り付けてぬいぐるみのようにしていきます。

パラスポーツ体験

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生の体育では、バスケットボールを行っています。シュート練習を行った後、パイプ椅子に座った状態でシュートを行い、「車椅子バスケットボール」の体験をしました。
 パラリンピックを観戦することは叶いませんでしたが、授業を通してパラスポーツを身近に感じたり、関心を高めたりしてもらえればと思います。

5.6年 道徳

画像1 画像1
テーマは「愛国心」
村の幸せを願ってどうすべきかについて話し合いました。
当初予定している「道徳授業地区公開講座」にて見て頂く予定だった授業です。
9/10(金)に「道徳だより」にて詳細をお伝えします。
ご一読いただければ幸いです。

2年生「鉄棒あそびをしました」

画像1 画像1 画像2 画像2
 いろいろな技に挑戦していますが、「逆上がり」を苦戦している人が多いです。ペアで声を掛け合いながら、ビデオで見たコツや友達の動きを見て気付いたコツを伝え合って繰り返し練習をしています。久しぶりの体育でしたが、元気に楽しく活動することができました。

保健の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 学年合同で、思春期における心と体の発育に関する学習を行いました。3年生担任の諸岡先生、保健の高橋先生、栄養士の半澤先生がゲストティーチャーとして大切なことをたくさん教えてくれました。真剣な表情で学ぶ子供たちの姿が見られました。

第5回代表委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
 「中根小らしい運動会って何だろう?
 「運動会のために代表委員会として何かできることはないか」
 例年通りにとらわれず、新たな取り組みに挑戦しようとたくさんの意見が出ました。
4〜6、学年関係なく積極的な意見が交わされるのは、素晴らしいことです。また、話し合った内容を情報端末にてメモをとる姿があり、学校代表として、責任をもって委員会の運営に勤めています。

拍にのってリズムを打とう

画像1 画像1 画像2 画像2
 新しい楽曲「しろくまのジェンカ」の学習をしました。フォークダンスのリズムに合わせて、右足と左足を交互に出したり、ジャンプをしたりしながら、心の中で歌ったり、体を動かしたりしました。

8月25日の朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、ビジョントレーニングについての話でした。ビジョントレーニングとは、目の見る力「視覚機能」を高めるもので、それによって書く・読む力や集中力など、様々な効果が期待できます。さくらの先生からトレーニングの方法を学び、実際にやってみました。短時間でできるトレーニングです。お子さんに話を聞いて、一緒に取り組んでみてください。

7月20日の朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の朝会では、「世界のことば世界の人となかよくなろう!」をテーマに、ヒッポファミリークラブ都立大の皆さんに話をしていただきました。世界には、いろいろな言葉がありますが、一言でも真似をしてみると相手と仲良くなることができると教えてもらいました。様々な国、人に興味をもち、聞いたり、話したりしてみようと思った子もいたと思います。肌の色や髪の色、民族が違っても、みんなこの地球で暮らす仲間、同じ人間です。オリンピック・パラリンピックも始まります。この機会に、世界に目を向けてみましょう。

コンピュータークラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
 3回にわたって、プログラミングソフトを用い、自分のプロジェクトを作成しました。異学年が所属するグループで互いに教え合ったり、高めあったりすることで新たな発見があるのもクラブ活動の良さです。
 グループ発表後は代表者によるプレゼンを行いました。
 今後の活動にも更に期待が持てます。クラブ活動で学んだことを各クラスに持ち帰り、伝えることでもっと多くの人が情報端末の扱いに慣れ、活用していけると良いですね。

飼育委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
中根小学校には、1羽のウサギがいます。名前はミルクです。飼育委員が、曜日ごとに当番を決めて世話をしています。小屋の掃除や餌やりなど、ミルクが気持ちよく生活できるように、責任をもって取り組んでいます。

地域交流プロジェクト:目黒区について紹介しよう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度の総合的な学習の時間では、金沢市立杜の里小学校の6年生との交流を行っています。
 対面での交流が難しいなかで、どのように学習をすすめていくか子供たちが考え、杜の里小学校の児童に目黒区について紹介することを考えました。
 アンケートを送り、相手のニーズを探ることや、東京都・目黒区の魅力についてグループで話し合いながら、「何を伝えるべきか」を常に考えながら資料を作成します。

算数 長さを求めよう 〜1kmを歩こう!〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 算数「長さを求めよう」で距離や道のりの学習をしました。この日は、1kmを実際に歩いてみました。子供たちからは、「○○中学校だ。」「こんなに歩くんだ。けっこう疲れるね。」「3kmは歩けるよ!」という声が聞かれました。
1km歩くとどこまで行くのか、どれくらい時間がかかるのかなど、実感することができました。

図工『かざって なに入れよう』

画像1 画像1
 家から持ってきた空き箱を使って、素敵な箱を作りました。画用紙を箱と同じ大きさに切ったり、折紙を小さく切って飾りを作ったり、丁寧に作業を進めていました。

保健指導の様子

画像1 画像1
 「ぼく・わたしのからだ」というテーマで指導を行いました。プライベートゾーンは、「自分だけの大切な部分」と伝え、自分や友達のことを大切にしようと伝えました。子供同士だけでなく、大人からされて嫌だと思うことは、はっきり「嫌だ!」と伝えることの大切さも話しました。子供たちが、安全に生活できるように学校も尽力したいと思います。

めだかのめすとおすを見分けよう!

画像1 画像1 画像2 画像2
めだかのめすとおすは、尻びれや背びれ、おなかの膨らみに違いがあります。2つのビーカーにめすとおすを1匹ずつ入れ、違いを見分けました。

パラリンピックマスターになろう!

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生としての最初の単元である「パラリンピック」。子供たちは、オリンピックに比べ、パラリンピックに関する知識が少ないことを実感しました。その事実から、「調べて詳しくなりたい!」という意欲をもって、調べ学習を進めてきました。現在は、収集した情報を整理し、発表に向けて頑張っています。

いろいろな国についてまとめています

画像1 画像1
画像2 画像2
 オリパラ学習の一環として、世界の国の建物や食べ物について、資料をもとに画用紙にまとめています。日本とは違う文化について知り、驚く姿や興味津々な姿が見られ、楽しく学習に取り組むことができています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お便り等