不動小学校ホームページにようこそ!

1/28 「連合展覧会 目黒の子どもたち展」鑑賞 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 目黒区内の全公立小・中学校、こども園の作品が展示される「連合展覧会 目黒の子どもたち展」。その鑑賞に目黒美術館へ行きました。
 他校の作品を見て「本物みたい!すごいな〜」「友達の作品がある!」「僕もつくってみたい!」の声。
 様々な作品に触れ、刺激をもらった一日でした。

1/28 図工「卒業制作」 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 卒業がせまってきた6年生。授業や生活の様々なところで、「小学校で最後の・・・」を意識するようになりました。
 図工の授業では卒業制作に取り組んでいます。小学校で最後の思い出の作品。どんな作品が完成するか楽しみです。

1/28  めぐろ歴史資料館見学  3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生が社会科見学として徒歩でめぐろ歴史資料館に見学に行きました。学芸員さんから昔の目黒のお話を聞いたり、昔の道具を見たりすることができました。自由見学の時間には、持っていった学習用情報端末(iPad)で展示物や解説を撮影する姿が目立ちました。

1/27 道徳「花さき山」 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「花さき山では、美しい心や思いやりの心、相手のために尽くす心、そんな心が一つ一つの花になったんだね。では、私たちのクラスはどうだろう? 花はさいているかな?」
 物語の内容やクラスの様子を考えて発言したり、友達の発言を受け止めてさらに考えたりして、道徳の学習が進みます。
 「このクラスで過ごすのは残りわずかです。進級までに教室に、今日学んだような出来事があったら、花を作って教室に飾りませんか?」という教師の言葉に、「たくさんできそう!」「教室を花でいっぱいにしたいな」と答える子どもたち。
 素敵な授業でした。

1/26 国語「お話づくり」 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 絵を見てオリジナルのお話しを考えました。
 ひとりひとりの個性が光ります。力作揃いです。
 お互いに読みあって楽しみました。
 書いた本人も達成感があって自慢気です。

1/26 国語「しらせたいな見せたいな」 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 自宅にあるお気に入りの品。それを画像におさめて、「色」「形」「大きさ」「さわった感じ」「動き」などの付箋をつけて、互いに紹介し合いました。
 友達にわかりやすく知らせるために、画像と付箋、話し言葉、ジェスチャーなどを駆使しました。

1/24 起震車体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今回の避難訓練では、全校一斉の訓練の後に、4年生の起震車体験がありました。
 大きな地震を模擬体験することで、地震のこわさやとっさの事態の対応、命を守ることなどを学びました。

1/21 鼓笛練習 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 毎週金曜日の6校時は鼓笛練習です。今回は、校庭で演奏をしながら隊形を移動しました。
 運良く校庭体育をしていた下級生が見とれていました。
 「僕、こんなに近くで生で見られたのははじめてだよ!」
 演奏が終わった瞬間に拍手が起こりました!
 最上級生6年生の凜々しい姿が、下級生の感動を呼びました。

1/20 オンライン社会科見学「新聞社」 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 社会科見学は、感染症対策のため実際の工場などに行くことはできませんが、実際に働いていらっしゃる職員の方からオンラインでお話を聞いたり、動画を見せていただいたりして、学びを深めます。
 今回は5年生が新聞社について学びました。実際の新聞を手にしながら学習を進めています。

1/19 書き損じハガキの回収

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 代表委員会が校門に立って、書き損じハガキの回収の声をかけています。
 困っている方々への助けになると、一所懸命に取り組んでいます。

1/18 なかよし班活動に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生がリーダーとなって行うなかよし班活動が、とうとう最終回を迎えます。よりよい活動になるよう、6年生全員で計画を立てています。
 下級生みんなが楽しめるには、そのためにどんな準備が必用か、どのように話したら伝わりやすいか、思わぬ事態になったらどう対応しよう、、、当日を思い浮かべながら一所懸命に考え、議論します。
 こうして育まれた力は、生きて働く力につながります。その姿を見て、下級生が学びます。とても貴重な時間でした。

1/18 専科学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 不動小学校には、音楽・図工・家庭科の専科教員がいて、学年によって専科教員の授業を受けます。
 専門的な知識や技能に長けた専科教員の授業で、子どもの力が一層伸びています。

1/18 授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 忘れ物をせず授業の準備をする、相手を見て話を聞く、疑問に思ったことはよく考えてから質問する、整理しながらノートにとる、友達と協力して学び合う、、、落ち着いた学習規律は、学びを深めます。
 日々のこのような積み重ねが、確かな学力に結びついています。

1/18 発育測定

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度最後の発育測定です。
 よく食べ、よく動き、よく休み、、、一年を通して体も大きく成長しました。

1/18 新図工室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 年々児童数が増加している不動小学校。来年度以降のクラス増を見越して、これまでの図工室が新教室に作り替えられます。
 そして、パソコン室を作り替えて新図工室が誕生しました! 今日は新図工室で初めての授業日です。
 みんな楽しく取り組んでいます。

1/17 委員会活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5・6年生は学校生活がより豊かになるように委員会活動で活躍しています。
 責任をもって仕事をすることで、学校をリードするお兄さんお姉さんとしての自覚が育っています。

1/17 鼓笛練習 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 練習を続けている6年生の鼓笛活動。
 感染対策のため、今日のお昼の会では全校の行進に合わせて演奏できませんでしたが、いつも通り演奏は行いました。
 このような地道な練習を繰り返すことで、晴れの舞台に生かすことができます。
 努力の積み重ねが、信頼される6年生につながっています。

1/17 全校お昼の会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 全校で人権標語づくりに取り組みました。
今日は、人権擁護員の方が来校し、特に優れた作品を表彰していただきました。
標語づくりを通して、人権に対する意識が高まりました。
 書き損じハガキの回収が水曜から始まります。
代表委員が集める意味などをお話ししました。

1/13 生活科「むかしあそび」 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 冬休み前から始めていたコマ回しやカルタ取り、あやとりなどのむかし遊び。冬休み中も各家庭で続けたようで、上達していました。
 今回はコマ回し。指先に集中して紐を巻いたり、まわりの人にぶつからないように気を付けて回したり、さらに上手に回せるように工夫したり、うまく回せない人に教えてあげたり・・・。コマ回しを通して、様々なことを学び身に付けています。

1/13 道徳「居心地のよいクラス」 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生として過ごすことも残りわずか。
 最上級生の6年生を目前に、一層の結束と成長をねらって、学年全員で「居心地の良いクラスは?」「そのために自分にできることは?」等を考えました。
 ますます力をつけて、立派な6年生になることを期待しています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

おしらせ

学校評価

いじめ防止基本方針

ゆずりはだより

学校経営方針

SNS学校ルール

体罰防止スローガン

学年だより 1年生

学年だより 2年生

学年だより 3年生

学年だより 4年生

学年だより 5年生

学年だより 6年生

学習用情報端末【iPad】のお知らせ