不動小学校ホームページにようこそ!

6/17 DASH不動村!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生が観察池や飼育小屋付近の開拓を始めました。
 総合的な学習の時間を使って、自然体験や課題追求です。
 まずはどんな状況なのかを調べるなどしています。意欲満々です。
 これからどのように学習が進むか楽しみです。

6/12 4年生図工「元気のおまもり」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 クラフト粘土に絵の具を混ぜて、必要なパーツを作ります。
 これらを組み合わせて形作り、オリジナル作品の完成です!
 それぞれに工夫やこだわりがあって、とても素敵です。

6/12 1年生図工 はじめての絵の具

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 新品の絵の具を出して、道具の置き方や使い方を勉強しました。
 今回は風船を描きます。
 少し膨らませた風船の色は濃いですが、大きく膨らませていくとだんだん色が薄くなっていきます。その様子を絵の具で塗るときは、水を多く加えることで表します。
 一筆一筆じっくりと真剣に塗る子どもたち。これからの作品作りで幅が広がりますね。

6/11 暑くなったね

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「暑くなったね。もう夏だよ〜。」
 汗をふきながらプランターに水をあげる子どもたち。
 育てているヤゴがトンボになったり、ミニトマトの実が大きくなったり、生き物の様子が大きく変わるとき。大切に育てながら、子どもたちは様々に発見しています。

6/11 6年生鼓笛隊

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 音楽の授業や休み時間などに練習を重ねてきた6年生の鼓笛隊。いよいよ校庭での練習が始まりました。
 一所懸命にこれまでの練習の成果を発揮する6年生。
 その真摯な姿に下校途中の1年生も足を止めて見入ります。
 さすが不動小の最上級生! 下級生の憧れの存在です。

6/11 1年生体育「かけっこ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 不動小の校庭にも慣れた1年生。今日はかけっこの記録をとります。
 ゴールに向かってまっすぐ走れました。
 暑くなってきたので、マスクをはずしたり日陰で休んだりして、体調管理にも気を付けています。

6/11 2年生算数「100より大きい数をしらべよう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 お盆にのせられたたくさんのおはじき。なん個あるかな? 数えてみよう! 友達と協力して数え始める子どもたち。
 初めは1個1個数えていましたが、10のまとまりを作るといいことを思い出しました。
 「何個あるか、誰が見てもすぐにわかるようにするといいね。」
 と先生が話すと、5個ずつ2段で並べる子や10個積み上げる子が現れました。
 友達のアイデアを取り入れ、まとまりを作って数えることで、「10のまとまりが10個で100個だ!」という声が聞こえました。
 楽しく取り組みながら、100より大きい数も数えられました。

6/11 5年生家庭科「ソーイングはじめの一歩」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生から始まる家庭科の学習。今日から裁縫です。道具の名前や安全について、先生の説明を聞いたり映像や実物を見たりして学びます。
 先生の説明に質問したり、ポイントを赤色で書いたりして、熱心な子どもたち。単元の始まりを楽しんでいます。

6/11 4年生道徳「合い言葉は『話せばわかる!』」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 友達と意見が違ったときどうするか。これまでの経験を思い起こしてから教材を読みました。
 「さぁ、自分が登場人物の『ぼく』だったらどうする?」
 先生の問いに悩む子どもたち。真剣に向き合って、自分の考えをワークシートに書きます。
 友達はどのように考えたかな?
 発表したり近くの友達と伝え合ったりする他に、今回は学習用情報端末も使います。
 自分のワークシートを撮影してみんなが見られるフォルダへ保存。あっという間にクラス中の友達の意見を読み合うことができるようになりました。

6/11 1年生国語「くちばし」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 教科書で説明されている3種の鳥のくちばし。その中から一番驚いたくちばしとそのわけを発表します。
 選ぶことはできるけど、わかりやすくわけを話すのは難しそう。
 先生から話し方のポイントを教わったり、友達と練習したりして、どんどん上達する子どもたち。みんな一所懸命に学習できました。

6/9 出前授業「聴導犬」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 耳の不自由な方の生活をサポートする聴導犬。今日は聴導犬と生活される講師の方をお招きして学習しました。
 かわいくて賢い聴導犬の姿や行動に驚く子どもたち。また一つ世界が広がりました。

6/8 2年生国語「かんさつ名人になろう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先日、先生方がプールでつかまえて教室にやってきたヤゴ。このヤゴをよく観察して、観察カードを書きました。絵や文章を使って、とてもよく書けています。
 今日は、この観察カードを国語の教材にして、友達と読み合います。
 上手な書き方はどんなところかな、わかりやすい言葉はどれかななど、友達の観察カードからよいところを見付けられること、それを理解しやすいように伝えることに挑戦しました。

6/8 3年生国語「こまを楽しむ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 自分が選んだ一番遊んでみたい駒の種類。その理由をワークシートに書きました。
 友達はどの駒を選んだかな? 理由は何だろう?
 友達と理由を伝え合いながら、一人一人の感じ方に違いがあることを学びました。

6/8 授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学習の規律を守って落ち着いて授業に集中することは、確かな学力をつけるために大切ですね。
 今日も子どもたちはしっかり学んでいます。

6/8 あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「おはようごいます!」
 元気のよいあいさつが響きます。
 今日から3日間、代表委員会のメンバーが校門に立ち、あいさつ運動を行います。
 あいさつを身に付けることは、とても大切です。この機会に一層心地よいあいさつができるようにしましょう。

6/4 水道キャラバン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 水道の学習を終えた4年生。今日は出前授業で、教室で学習した内容を一層深く学びました。
 講師の先生方の説明や映像を見て集中して学習する子どもたち。学ぶ姿勢もさらに育っています。

6/2 ぼくの手と同じくらい大きくなったよ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生が育てているアサガオ。日に日に生長していきます。
 「見て見て、ぼくの手と同じくらい大きくなったよ!」
 「触ってみて。ツルツルじゃなくてザラザラしてるんだよ!」
 生長を喜んだり発見をしたり、とても楽しく学習できました。

6/2 エコバッグづくり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 シャツの裾を切って結び、エコバッグを作りました。さぁ、何を入れようかな?

6/1 スポーツテスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年に一度、自分の体力を知ったり課題を知って取り組んだりできるように、スポーツテストを行っています。
 低学年が取り組む際には高学年のお兄さんお姉さんがアドバイスしたり手伝ったりしてくれます。微笑ましい姿も見られました。

5/26 生き物を育てる

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 水泳指導開始が近付き、プール清掃をすることになりました。その前にプールの中を探ってみるとたくさんのヤゴがいました! 1・2年生が教室で育て始めます。
 大きなプランターには稲の苗を植えました。5年生が育てます。
 生き物を育てることを通して、たくさん学んでくださいね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

おしらせ

学校評価

いじめ防止基本方針

ゆずりはだより

学校経営方針

SNS学校ルール

体罰防止スローガン

学年だより 1年生

学年だより 2年生

学年だより 3年生

学年だより 4年生

学年だより 5年生

学年だより 6年生

学習用情報端末【iPad】のお知らせ