不動小学校ホームページにようこそ!

12/10 展覧会準備 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 行事の準備に6年生が役目を果たすことは多いです。今年度は感染症対策で行事等が中止されたり、6年生が準備することをひかえたりしてきましたが、今回の展覧会準備では大活躍です。重い物を協力して運ぶ姿、自分から仕事を探して快く果たす姿は、さすが不動小のヒーローです!
 すっかり片付いた展覧会会場の体育館。全校の作品が飾られるかげで、一所懸命に働いてくれた6年生に感謝です。

12/10 体験教室「鎌倉」 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は楽しみにしていた「鎌倉」へ出掛ける日です。
 事前に学習した集団行動や約束を守ることなどを生かして臨みました。
 感染対策で様々な取り組みが難しい中、思い出に残る貴重な一日になりました。

12/9 道徳「ぼくらだってオーケストラ」 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「友達と互いに信頼し、助け合う」内容の教材文を読んで、登場人物の心情を考えた後、自分だったら?、まわりを見たら?、と考えました。
 クラスの友達の行動や言葉掛けを思い返し、よさに気付いて伝え合いました。
 お互いに信頼し、助け合うクラス。すてきですね!

12/9 おもちゃの作り方を伝えよう 1・2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生が国語で学習したおもちゃの作り方の説明文。その学習を生かして1年生におもちゃの作り方を説明します。
 実際におもちゃを作ることを通して、説明する力を発揮します。
 できたおもちゃで一緒に遊んで、コミュニケーションも深めました。

12/9 算数「どんなけいさんになるのかな?」 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 たし算やひき算を学習してきた1年生。今回は問題を解くのではなく、問題をつくります。
 「数は2つ使うね。」
 「問題は3つの文にするよ。」
 「たし算ことばやひき算ことばを使うといいよ。」
 これまでの学習を生かして、友達とアドバイスし合ったり端末を活用したりして取り組みます。
 問題と式を行き来することで、理解が一層深まりました。

12/8 体育「ボールゲーム」 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 遠くへ力一杯投げるためにはどうしたらいいだろう? お手本の投げ方やポイントを教わって、そこに近付くように練習します。
 その通りできているかな? 友達と動画を撮り合って、自分の動きを確認します。
 イメージと実際を比べ、考えたり動いたりアドバイスし合ったり・・・。熱心に学習する1年生です。

12/6 全校お昼の会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 各クラスで決めている生活目標の発表。今回は1年生が全校の前で発表しました。
 応募した作品が認められ、賞を受けた子を紹介しました。
 会が終了して教室に入るときは、6年生の鼓笛が演奏します。堂々と演奏する姿は、不動小のヒーローです!

12/6 情報教育 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 すっかり身近になった情報端末。便利で、日々の生活に欠かせない物になっています。
 しかし、使い方を誤ると、友達を傷つけたり、自分の人生に取り返しのつかないことが起こってしまったりします。
 正しく利用して、自分も友達に大切にすることを学びました。

12/6 国語「ことわざ・故事成語」 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 これまで調べてきたことわざや故事成語を、似た意味や反対の意味、動物が入っているなどで分類して、オリジナルの辞典をつくります。
 学習用情報端末を使ったり、班員それぞれのことわざ・故事成語カードを見合ったりして、どんな分け方がよいかを考えました。
 分け方を考えることを通して、ことわざや故事成語をたくさん覚えたり、意味を理解したりすることができて、言葉に注目することもできました。

11/29 12/6 伝統芸能(能・狂言)を学ぶ 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2日間にわたって外部講師をお招きして、能と狂言を学びました。
 発声も所作も独創的で、日本の伝統芸能の奥深さに驚きました。
 本物にふれて、学びを深めることができました。

12/3 自然体験教室「こどもの国」 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 延期で12月の実施になりましたが、とてもあたたかい陽気です。おもいきり楽しむ子どもたち。素敵な思い出になりました。
 班活動などを通して、集団行動についても学ぶ大切な機会になりました。

12/2 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 展覧会まであと少し。まだ完成していない作品づくりのため、寸暇を惜しんで取り組みます。
 ここは放課後の図工室。どの子も熱心に作品をつくっています。
 展覧会で見ていただけるのが楽しみですね!

12/2 国語「かん字の広場」 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 数を表す言葉を使って算数の問題づくりに挑戦です。教科書の絵を見て考えます。
 考えた問題は学習用情報端末に打ち込み、それをクラスみんなが見られるようにプロジェクターに映し出します。その作業を子どもたちがスムーズに行っていて、「授業の仕方が変わったな〜」と驚きました。

12/2 地域安全マップづくり 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学校のまわりを調査して危険なところを発見し、より安全に過ごすにはどうすればいいかを考えます。
 友達と意見交換したり、分担して仕事を進めたりして、熱心に学習しています。
 資料が細やかで内容も豊か! 発表会が楽しみです。

12/1 国語「じどう車くらべ」 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日までに学習したことを生かして、オリジナルのじどう車ずかんをつくります。今回はその下書きです。
 資料から「仕事」と「つくり」に関わる内容を見つけ出し、学習用情報端末に打ち込みます。1年生にとってはちょっと歯ごたえのありそうな内容ですが、どの子も熱心に取り組み、達成感をもっています。

12/1 国語「落語」 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 まくら、おち、上下、所作・・・、落語をきっかけに伝統芸能を学びました。
 聞き手を引きつける話し方、何かをしている動作、オリジナルのまくらづくりなどに挑戦し、互いに発表します。難しい、、、だからこそ面白い!

12/1 図工「糸鋸すいすい」「マイタワー」 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 創作活動が好きな子どもが多いです。今日も図工でその興味と力を発揮しています。
 独創的な作品に驚かされます!

12/1 図工「くるくるランド」 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 形も色も個性豊かな作品ばかりです。
 その子その子の思いがこもっていて、「これはね・・・」と楽しそうに解説してくれます。

11/30 家庭科「ミシン」 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 制作するものが決まり、それぞれ集中して取り組んでいます。
 お互いに教え合っている姿もあり、学習したことが生かされています。

11/30 理科 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の理科は、学習用情報端末と機器を使ってプログラミングの学習です。
暗くなると電気がつく仕組みを作りました。
 効率よくエネルギーを使うためにはどうすればいいだろう?
身の回りにそのような装置はあるのかな?
等、様々に考える機会になりました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

おしらせ

学校評価

いじめ防止基本方針

ゆずりはだより

学校経営方針

SNS学校ルール

体罰防止スローガン

学年だより 1年生

学年だより 2年生

学年だより 3年生

学年だより 4年生

学年だより 5年生

学年だより 6年生

学習用情報端末【iPad】のお知らせ