月光原小学校ホームページへようこそ!

7月第5週

画像1 画像1 画像2 画像2
先週から今週にかけては、サマースクールがありましたが、それ以外にも、自然・環境委員会の児童がプランターの植物に水をあげたり、5年生が田んぼの水やりや草取りをしたりしていました。暑い中ですが、夏休み中も当番の仕事をよろしくお願いします!

感染拡大が止まらない状況です。引き続き感染対策は必要ですが、それぞれのご家庭で楽しく充実した夏休みをお過ごしください。

校長日記も3週間ほどお休みをいただきます。
夏休み明け以降も、引き続き、お読みいただけましたら幸いです。


今日の月光原小学校(7月29日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、サマースクール最終日でした。

(上)5年生は、英語教室でジェスチャーをして何をしているのか英語で答えるゲームに取り組んでいました。

(下)4年生は、英語教室で英語を使ったフルーツバスケットに取り組んでいました。

 どちらも担任が一緒に参加してゲームを盛り上げていました。

今日の月光原小学校(7月28日)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、サマースクールの4日目でした。


上が1年生、下が5年生の学習教室の様子です。

各自の学習課題に取り組んでいる時間でした。

iPadで学習している児童も見られました。

今日の月光原小学校(7月27日)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、サマースクール3日目でした。

(上)2年生は、英語教室で、英語を使った「フルーツバスケット」を楽しんでいました。「I like 〜.」の言い方にずい分慣れてきたようです。

(下)3年生の学習教室の様子です。1年生から3年生までは、担任に加えてもう1名大人を配置し、きめ細かい指導や対応を心がけています。

今日の月光原小学校(7月26日)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、サマースクールの2日目でした。

5年生が、だるま筆の練習に取り組みました。

昨年度は実施できなかったため、今回初めての児童もたくさんいましたが、
講師の先生から太くて力強く書けているとおほめの言葉をいただきました。

7月第4週

画像1 画像1
東京オリンピック・パラリンピックが間もなく開催されます。
本来なら、目黒区のオリンピック聖火リレーが22日(木)に行われ、本校の6年生児童1名もサポートランナーに選ばれ参加する予定でした。しかしながら、今般の状況により、公道でのリレーが中止となり、その晴れ舞台を観ることができず大変残念でした。


その代わりとまではいかないのですが、サポートランナーの児童に「東京オリンピック・パラリンピックをみんなで応援しよう!」というメッセージを全校児童に向け呼びかけてもらい、20日(火)の夏休み前の朝会でその動画を流しました。サポートランナーのユニホームがよく似合っていますね。クラスのみんなも後ろから盛り上げてくれていました!


今日の月光原小学校(7月21日)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、サマースクールの1日目でした。

(上)5年生の学習教室の様子です。みんな真剣に各自の課題の取り組んでいます。

(下)6年生のだるま筆の練習の様子です。講師の先生に添削を受けているところです。

今日の月光原小学校(7月20日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休み前最後の日、中休みには校庭で遊ぶことができてよかったです。
1年生と6年生が長なわをしていました。ほほえましい光景でした。

明日から長いお休みに入るので、教室の大掃除をしていました。
トイレの工事が始まるため、廊下の一部にブルーシートが敷かれています。

今日の月光原小学校(7月19日)

画像1 画像1
画像2 画像2
全校朝会では、水難事故防止の紙芝居をスクリーンで観ました。今年度は、水泳指導の時数の関係で、着衣泳の学習ができなかったため、画面を通して、水に浮く方法などを学習してもらうことにしました。どのクラスも真剣に観ていました。

また、今日はクラブ活動がありました。ダンスクラブは2つの教室に分かれて、練習したり、隊形を話し合ったりしていました。

令和3年7月19日(火)の給食

画像1 画像1
献立は夏野菜カレーライス、茹で野菜とコーンのサラダ、スイカ(黒小玉スイカ)、牛乳です。

夏休み前最後の給食でした。多くの児童が「今日で給食最後だ〜」「カレーでしょ?楽しみ〜」「スイカやった〜」と口々に話してくれました。

今日はトマトやなす、かぼちゃ、赤ピーマンのカラフルな夏野菜がたくさん入ったカレーライスでした。今日はとても暑かったので、トマトの酸味の効いたカレーは食欲がわいて、おいしく食べられました。児童も、いつもと違うカレーでしたが、おいしそうに食べていました。

黒小玉スイカも果汁たっぷりで、暑さで火照った体にしみわたりました。

夏期休業期間中、給食室では普段できない施設や調理機器の点検や清掃を行います。夏季休業以降も引き続き、安全に給食運営できるよう、万全の準備をしていきたいと思います。

にんにく:青森
しょうが:高知
たまねぎ:愛知
にんじん:千葉
じゃがいも:茨城
かぼちゃ:神奈川
なす:茨城
赤ピーマン:宮崎
きゅうり:山形
キャベツ:茨城
もやし:栃木
スイカ:熊本
ホールコーン:北海道
鶏肉:青森

今日の月光原小学校(7月16日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、外国語活動の時間に、動物の言い方を学習していました。ALTの問いかけにたくさんの子どもの手が挙がっていました。

5年生は、学級会を開き、お楽しみ会の計画を立てていました。子どもたちが司会や書記を務め、担任が必要に応じて助言をしていました。

3年生は、体育館で理科の実験中(ゴムの力で車を動かす実験)でした。ゴムを引っ張る長さと車が走る距離との関係を調べていました。

令和3年7月16日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
献立は大豆ピラフ、マカロニスープ、五色の麩ラスク、牛乳です。

今日は7月の食育の日でした。郷土料理などとは違いますが、今月は来週から始まるオリンピックにちなんだ特別な給食でした。

スープにはマカロニ(正しくはショートパスタ)がスポーツにちなんだものになっていて、野球やテニス、ラグビー、陸上など様々な形をしていました。

五色の麩ラスクは昨年度も出しましたが、今年は数が倍になっています。また、青色の食べ物はあまりないので、今年も白色に代えています。オリンピックのシンボルマーククイズをして、5,6年生はこの中から5つを選んで五輪に並び替えてもらいました。

児童のみなさんにはオリンピックを通じて、世界に興味をもってほしいなと思います。

玉ねぎ:兵庫
にんじん:青森
さやいんげん:青森
セロリ:長野
キャベツ:長野
鶏肉:宮崎

7月第3週

画像1 画像1 画像2 画像2
写真のように、今、3階廊下には、5年生の図工の作品が展示されています。

図工専科教員より、日常的に子どもたちの図工の作品を展示するようにしたいと提案があり、3階廊下に各学年の子どもたちの作品が交代で展示されることになりました。

子どもたちはもちろん、保護者の皆様、地域の皆様も、ご来校いただいた折には、ぜひ、ご鑑賞ください。

今日の月光原小学校(7月15日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、4・5時間目に「交流 IN 目黒」(角田市立西根小学校との交流)をオンラインにて実施しました。

それぞれの学校紹介や地域紹介をクイズを交えて行ったのですが、画面越しに互いの様子を観たり、反応を感じたりすることができ、親近感が増しました。

最後に各校の看板(実習田に立てられたサインボード)の紹介と作成に込めた思いを発表し、名残りを惜しみながら会を締めくくりました。

4・6年生全員と、1・2・3・5年生の代表児童は体育館で、そのほかの児童は教室で参加しました。

1年前は、このような形で交流ができるとは思っていませんでしたが、今回のオンラインによる交流で、直接会えなくてもつながることの大切さや喜びを感じることができました。

令和3年7月15日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
献立はじゃこチャーハン、冬瓜のスープ、蒸しとうもろこし、牛乳です。

今日は旬の野菜「冬瓜」と「トウモロコシ」を味わいました。

スープの冬瓜は食べると、とろっととろけました。厚くて硬い皮に包まれた冬瓜ですが、中身はこれほどにも柔らかく滑らかであることに驚きます。児童の皆さんにも、冬瓜の実物をぜひ見てもらいたいなと思います。

とうもろこしは千葉県多古町から届きました。収穫したての新鮮なとうもろこしで、とても甘かったです。農家さんから、枝付きのとうもろこしを一緒にいただきました。廊下に飾ると、児童が興味津々に見ていました。食材ができるまでの過程を知る良い機会となりました。

にんにく:青森
長ねぎ:茨城
にんじん:青森
さやいんげん:青森
冬瓜:神奈川
万能ねぎ:福岡
しょうが:高知
とうもろこし:千葉
豚肉:宮崎
鶏肉:宮崎

今日の月光原小学校(7月14日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、入学後初めての校外学習に出かけました。林試の森公園で「夏をさがそう」という活動を行いました。

セミの抜け殻やカブトムシを見付けた子どももいました。

最後の30分間は、自由時間でおにごっこや「だるまさんがころんんだ」などをして遊びました。

白線の内側を歩くことに気を付けるなど、行き帰りの歩き方も上手でした。


5年生は、理科の研究授業がありました。インゲンマメが育つための条件(日光・肥料)について、実験の結果をまとめる学習でした。グループごとに自分たちの育てたインゲンマメの成長の様子をじっくり観察・比較していました。

令和3年7月14日(水)の給食

画像1 画像1
献立は焼きそばパン、野菜とひよこ豆のスープ、フルーツヨーグルト、牛乳です。

焼きそばパンは炭水化物に炭水化物を合わせる、日本生まれの独特なパンです。焼きそばのソース味とパンは意外と合い、一度食べると病みつきになります。

児童の皆さんも「焼きそばパン」に興味を沸かせていました。給食時間の放送では、焼きそばパンだけでは栄養バランスが悪いので、他の料理で栄養を補うことを伝えました。

写真は中学年のサイズです。高学年はさらに大きい焼きそばパンでボリュームがありましたが、焼きそばパンもスープ、ヨーグルトも残さず食べていました。


にんじん:青森
玉ねぎ:兵庫
キャベツ:群馬
セロリ:長野
じゃがいも:茨城
万能ねぎ:福岡
豚肉:宮崎
ひよこ豆:アメリカ
ホールコーン:北海道

令和3年7月13日(火)の給食

画像1 画像1
献立はご飯、豆腐とわかめのみそ汁、アジフライ、茹で野菜のレモン醤油がけ、牛乳です。

アジは初夏から夏にかけて旬を迎えます。今日は納品業者さんに1尾100グラム位の小さめのアジを捌いてもらって、児童が食べやすいサイズでした。

味が良いので、アジという名前がついたといわれるように、淡白でありながら、うま味を感じられ、また、フライのサクサク感も合わさり、皆さん残さず食べてくれました。

しめじ:新潟
こまつな:埼玉
長ねぎ:埼玉
キャベツ:群馬
きゅうり:岩手
にんじん:青森
レモン果汁:愛媛
わかめ:鳴門
あじ:鳥取

今日の月光原小学校(7月13日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、1年生にとって初めての小学校の水泳授業でした。

水の中で歩いたり、ジャンプしたり、もぐったりして、たっぷり水に親しむことができました。

最後には、宝拾いもできて、楽しかったようです。

「お話はしない」という約束をしっかり守ろうとする気持ちがたくさん伝わってきました。



今日の月光原小学校(7月12日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、プール日和の1日でした。

5年生が2・3時間目に、6年生が4・5時間目に水泳の学習を行いました。

水慣れをしたあとは、課題別に分かれて練習をしました。

あいさつや返事は、コロナ対策のため声が出せないので、おじぎをしたり挙手やサインで伝えたりしていました。


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校経営方針

目黒区学力調査と改訂授業改善プラン

給食だより

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

SNS学校ルール

台風対応

体罰根絶ポスター

PTA

学校いじめ防止基本方針

相談窓口

ほけんだより

新着情報