不動小学校ホームページにようこそ!

3/1 移杖式の練習 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生の鼓笛演奏の発表に合わせて、5年生へ指揮杖を移杖する移杖式が行われます。5年生が不動小学校の伝統を受け継ぐ日です。
 今日は5年生の練習。ピリッと引き締まる瞬間です。

2/28 委員会活動 最終日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の委員会活動は今年度最後です。
 1年を振り返り、成果や反省をカードに書いたり発表したりしました。

3/28 卒業式の練習スタート! 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生の卒業式の練習が始まりました。
 第1回目の今日は、姿勢や立ち方、礼の仕方、歩き方など。
 小学校生活の締めくくりに向け、真剣に取り組みます。

2/28 鼓笛練習 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いよいよ今週末が鼓笛演奏の発表会です。
 移杖式も行われるので、練習に込める思いも高まります!

2/25 なかよし班活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度最後のなかよし班活動です。
 内容を6年生が企画し、最後は5年生の司会で締めました。
 「6年生が優しくしてくれてうれしかったです。」
 1年生のお礼の言葉に感動しました。

2/25 6年生を送る会3 校旗引継・6年生から

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生が毎日掲揚してきた校旗が5年生に引き継がれました。これからは5年生が校旗を掲げます。
 6年生からの引き継ぎの言葉に、最上級生となる自覚を高める5年生。伝統が引き継がれる瞬間です。
 6年生からのお礼の歌が披露されました。さすが6年生!素晴らしい歌声です。


2/25 6年生を送る会2 各学年の出し物

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 どの学年も工夫をこらし、気持ちのこもった出し物です。
 感染症対策で全校が体育館に集まれませんでしたが、オンラインで体育館の様子を各教室に中継し、みんなで同じ気持ちをもつことができました。

2/25 6年生を送る会1 各学年の出し物

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 お世話になった6年生と過ごせるのもあと1ヶ月ほど。
 今日は感謝の気持ちを込めて、「6年生を送る会」が催されました。

2/25 算数「箱の形の特徴を調べよう」 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 持参した箱(直方体)や学習用情報端末を使ったアプリ、実際に紙を切って箱づくり、、、いろいろな方法で箱の方にふれました。
 次は自分で箱の設計図「展開図」をかいて、箱をつくります。正確にかかないと箱が組み立てられません。うまくできるかな・・・?

2/24 6年生を送る会準備 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 明日は「6年生を送る会」です。各学年、出し物の準備などを進めてきました。
 5年生は本番に向けて会場づくりをしています。
 いよいよ来年度から不動小をしょって立つ5年生。このような機械を通して、その意識も高まっていきます。

2/24 算数「分けた大きさのあらわし方を調べよう」 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 単元最後の時間。これまで学習してきたことを発揮して、分けた大きさの表し方の問題を解いたり、友達に説明したりします。
 式や図にかいたり、折り紙を使ったりして、わかりやすい説明に心掛けています。

2/24 国語「海の命」 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「太一は父を超える漁師になれたのか」をテーマに自分の考えを書きました。
 学習用情報端末を通して互いの考えを読み合い、この人の意見をもっと聞きたい、自分の意見を投げかけてみたい、と思う友達とグループをつくってディスカッションします。
 友達と議論しながら読みを深めていきます。

2/24 国語「スーホの白い馬」 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 物語を読んで強く心を動かされたところをまとめ、学習用情報端末に打ち込みました。それをお互いに読み合います。
 友達の感想にメッセージを送り合い、人それぞれの感じ方の違いも学ぶことができました。

2/22 クラブ活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 子どもたちが計画し、取り組んでいくクラブ活動。
 それぞれの持ち味を生かして、協力して取り組んでいます。

2/18 鼓笛演奏練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 不動小学校の伝統、6年生の鼓笛演奏の練習です。
 今回は本番と同じ服装で、演奏しながら隊形移動もします。
 全員が同じ服装で、気持ちをそろえて移動する姿は、かっこいい! さすが下級生の憧れ、ヒーローです!

2/18 読み聞かせ集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本来なら図書委員会のメンバーが各教室に行って、目の前で読み聞かせをする企画でしたが、感染症対策のためオンラインに変更になりました。
 画面越しでも、物語の楽しさが伝わるように読んで、お話に吸い込まれるように聞く気持ちがあるので、豊かな読み聞かせの時間になりました。

2/18 和楽器ワークショップ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 外部講師をお招きして、琴や三味線などの和楽器を学びました。
 見聞きしてきた和楽器や初めての和楽器、いろいろな和楽器を実際にさわって弾く体験ができました。

2/18 道徳「金のおの」 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 日頃の生活や教材「金のおの」のお話から、「正直」について考えます。
 金の斧や銀の斧を子どもに持たせて登場人物になりきることで、一層身近に考えられます。「わたしは、・・・。」の発言やワークシートの記入がたくさんできました。

2/10 算数「どちらがひろい」 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 一人一人が持ってきたレジャーシート。誰のレジャーシートが一番広いかな? くらべ方を考えます。
 まずは、お互いに重ね合わせて調べます。
 でも、重ねてくらべられないレジャーシートもありました。どうしよう・・・。
 そこで、名札や折り紙に置き換えてそれぞれいくつ分かでくらべる方法を考えました。いいアイデアですね。
 友達と一緒に考えたり相談したりして学習は進みました。

2/10 社会科「世界とつながる大田区」 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 大田区はどのような物作りをしているのか? 教科書や動画などを見て考えます。
 文章や資料を手がかりに、どんな工場があるのかや働いてる方々の思いなどを考えます。
 先生や友達の話を集中して聞いたり、積極的に発言したりして、学習は深まっていきました。これだけの学習内容や活動を達成できるのは、授業に臨む姿勢がしっかりしているからですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

おしらせ

学校評価

いじめ防止基本方針

ゆずりはだより

学校経営方針

SNS学校ルール

体罰防止スローガン

学年だより 1年生

学年だより 2年生

学年だより 3年生

学年だより 4年生

学年だより 5年生

学年だより 6年生

学習用情報端末【iPad】のお知らせ