曲想を味わいながら演奏しよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「威風堂々」の合奏の練習をしています。曲想に合った音色について考え、よりよい演奏になるよう試行錯誤しながら演奏方法を追求しています。グループごとに分かれて、互いの演奏の仕方を確かめたり、音量のバランスについて話し合ったりしながら楽しく合奏をまとめることができました。

国語 ウナギのなぞを追って

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生最後の説明文教材「ウナギのなぞを追って」の学習を終えました。文章構成に着目して筆者の論じ方について考えました。要旨をまとめる学習では、休み時間になっても原稿用紙に書き続ける姿がありました。

重要 1年体育「たまごわりサッカー」

画像1 画像1 画像2 画像2
コートの真ん中に楕円形の守りゾーンがあり、両エンドラインからボールを蹴って攻撃します。
鬼ゾーンの向こう側にボールを通せば1ポイント。
ポイントが入る毎に赤玉を移動させます。
鬼が違うところを見ているうちに、蹴る方向を考えて蹴ります。
ねらって蹴ることを、ゲームの中で身に着けています。

健康委員会の活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 健康委員会は、「全校児童が健康に楽しく過ごせるようにサポートする」を目標に活動をしています。栄養黒板に献立を書いたり、手洗いの方法をポスターや情報端末でお知らせしたり、クイズを作ったりしています。中根小のみんなが毎日元気に過ごせるように頑張っています。

外遊びの様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 中根小にある梅の花が咲き始め、春の訪れを感じるようになりました。暖かい日が続くので汗をかきながら校庭を元気に走り回る子供の姿も多く見られます。

6年生を送る会(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生を送る会で下級生が心のこもった出し物をしてくれました。6年生からもお礼としてコントを披露して楽しんでもらったり、合奏で気持ちを伝えたりしました。
心温まる交流ができました。

6年生は、卒業まであと14日。いろいろな人たちに感謝の気持ちをもって過ごしてほしいと思います。

3年生 せんたく板でせんたく!?

画像1 画像1 画像2 画像2

 社会科「昔の道具とくらし」の学習で、洗濯板とたらいを使って洗濯をしました。最初は楽しんでいた子供たちも時間が経つにつれて、「手が冷たい。疲れた。」という声が聞かれ始めました。昔はこれが毎日で、洗う量も多かったはずです。「昔の人は大変だったんだね。」「洗濯機は便利だね。」と昔の人の苦労と生活が便利になったことに気が付くことができました。

生活科「あしたへつなぐ自分たんけん」の学習をしています

画像1 画像1 画像2 画像2
「あしたへつなぐ自分たんけん」は、今の自分やこれまでの自分を知り、これからの自分に生かしていくための学習です。この写真は、友達の良いところをお手紙にして渡したときに撮ったものです。今後もお家の人へのインタビューや写真で振り返りをしたり、これからの自分について目標を立てたりしていきます。

さよならボール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 実行委員を中心に、「6年生に最後の思い出をつくってほしい」との思いを込めて、「さよならボール」を実施しました。体育館でポートボール、校庭でドッジボールを行いました。
 互いに勝ち負けだけでなく、楽しむことを忘れず、笑顔が多く見られたことを私たち教員も嬉しく思います。
 6年生は仲間との最後の思い出作りを、5年生は4月から最高学年となる意識を高める1か月になるよう過ごしてほしいものです。

人生劇場

画像1 画像1 画像2 画像2
小さな人形の物語を考え、その一場面を立体で表して写真に撮ります。材料の使い方を工夫したり、どこから撮影するかを考えたりしながら制作しました。

学習発表会 6年

画像1 画像1
下記をクリックしてください。
学習発表会 6年

学習発表会 5年

画像1 画像1
下記をクリックしてください。
学習発表会 5年

学習発表会 4年

画像1 画像1
下記をクリックしてください。
学習発表会 4年

学習発表会 3年

画像1 画像1
下記をクリックしてください。
学習発表会 3年

学習発表会 2年

画像1 画像1
下記をクリックしてください。
学習発表会 2年

学習発表会 1年

画像1 画像1
下記をクリックしてください。
学習発表会 1年

重要 学習発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
19日(土)に2年生と一緒に学習発表会を行いました。1年生は『おすすめの本』を2年生に紹介しました。相手意識をもち、大きな声でハキハキと発表する子供たちの様子を見て、大きな成長を感じました。

プログラミング学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 東京工業大学の栗山先生がゲストティーチャーとして、プログラミングを教えてくださりました。子供たちは、自らプログラミングしたキットが動く様子を、目を輝かせながら見ていました。子供たちにとっ

目黒区について調べよう

画像1 画像1 画像2 画像2
 総合的な学習の時間では、1年間のまとめとして、「目黒区」について学んだことを4年生に発表します。
 授業で学習したことから、さらに疑問を見付け、インターネットや書籍、見学などを通して情報を収集しました。今、集めた情報を整理して、まとめているところです。
 子供たちは、プレゼンテーションアプリ「Keynote」やポスターなど発表の方法を自分たちで選択し、資料の見せ方などを工夫しています。

図書館探検にいきました

画像1 画像1
画像2 画像2
 八雲図書館に行き、図書館司書の方から図書館の案内をしてもらいました。
 普段入れないところに入ったり、質問をしたりすることで、図書館の仕組みをたくさん知ることができました。
 子供たちからは、「もっと見たい」「本を借りたい」図書館探検を楽しむ声がたくさん聞こえてきました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お便り等