さよならボール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 実行委員を中心に、「6年生に最後の思い出をつくってほしい」との思いを込めて、「さよならボール」を実施しました。体育館でポートボール、校庭でドッジボールを行いました。
 互いに勝ち負けだけでなく、楽しむことを忘れず、笑顔が多く見られたことを私たち教員も嬉しく思います。
 6年生は仲間との最後の思い出作りを、5年生は4月から最高学年となる意識を高める1か月になるよう過ごしてほしいものです。

人生劇場

画像1 画像1 画像2 画像2
小さな人形の物語を考え、その一場面を立体で表して写真に撮ります。材料の使い方を工夫したり、どこから撮影するかを考えたりしながら制作しました。

学習発表会 6年

画像1 画像1
下記をクリックしてください。
学習発表会 6年

学習発表会 5年

画像1 画像1
下記をクリックしてください。
学習発表会 5年

学習発表会 4年

画像1 画像1
下記をクリックしてください。
学習発表会 4年

学習発表会 3年

画像1 画像1
下記をクリックしてください。
学習発表会 3年

学習発表会 2年

画像1 画像1
下記をクリックしてください。
学習発表会 2年

学習発表会 1年

画像1 画像1
下記をクリックしてください。
学習発表会 1年

重要 学習発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
19日(土)に2年生と一緒に学習発表会を行いました。1年生は『おすすめの本』を2年生に紹介しました。相手意識をもち、大きな声でハキハキと発表する子供たちの様子を見て、大きな成長を感じました。

プログラミング学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 東京工業大学の栗山先生がゲストティーチャーとして、プログラミングを教えてくださりました。子供たちは、自らプログラミングしたキットが動く様子を、目を輝かせながら見ていました。子供たちにとっ

目黒区について調べよう

画像1 画像1 画像2 画像2
 総合的な学習の時間では、1年間のまとめとして、「目黒区」について学んだことを4年生に発表します。
 授業で学習したことから、さらに疑問を見付け、インターネットや書籍、見学などを通して情報を収集しました。今、集めた情報を整理して、まとめているところです。
 子供たちは、プレゼンテーションアプリ「Keynote」やポスターなど発表の方法を自分たちで選択し、資料の見せ方などを工夫しています。

図書館探検にいきました

画像1 画像1
画像2 画像2
 八雲図書館に行き、図書館司書の方から図書館の案内をしてもらいました。
 普段入れないところに入ったり、質問をしたりすることで、図書館の仕組みをたくさん知ることができました。
 子供たちからは、「もっと見たい」「本を借りたい」図書館探検を楽しむ声がたくさん聞こえてきました。

あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
1月のあいさつ運動の時に、あいさつカードが配られました。先生方にあいさつをして、カードにサインやスタンプをもらう姿が見られました。これからもあいさつを継続して、進んであいさつができる学校にしていきましょう。

「みんなをリードする代表委員会」

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生を送る会のスローガンについて話合いました。感謝の気持ちを伝えるためにたくさんのキーワードを出したり、それらを集約したりする姿を頼もしく感じます。後日、学級の案として代表委員会に提出する予定です。

生活科『むかし遊び』

画像1 画像1
画像2 画像2
生活科の学習で、こま回しやけん玉などの昔遊びに挑戦しました。子供同士で教え合うことで、こまのヒモの巻き方を覚えたり、けん玉の技を覚えたりして楽しく活動していました。

音色やリズムの変化に気を付けて鑑賞しよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「シンコペーテッドクロック」の鑑賞をしました。二つの高低のある音が正確に拍を打っている部分や途中でリズムが変化する部分を感じ取り、聴こえてきた音を基に「時計のどんな音を表しているのか」「どのような様子なのか」を考えながら鑑賞することができました。

3年生 クラブ見学

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生からクラブが始まります。そのため、3年生はクラブ見学をしました。それぞれのクラブをまわると、5年生を中心に、活動の内容を丁寧に説明してくれました。
生き生きとした活動を見て「早くクラブをやりたい!」「入りたいクラブが多すぎて決められない!」と、これから始まるクラブに期待をふくらませていました。

プログラミング学習をしました

画像1 画像1 画像2 画像2
scratchを使ってプログラミングの仕組みについて学習しました。試行錯誤をして、うまくいかなかったら原因を探すことの大切さを学びました。
一つやり方を教えると、「こんなこともできた」と応用をきかせて取り組む姿も見られました。

保健指導の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 発育測定を行う前に、保健指導を行いました。1・2年生は生活リズムについて、3・4年生はゴールデンエイジについて(運動神経が最も発達すること)、5・6年生は睡眠についてをテーマに指導しました。どの学年も自分の生活を振り返りながら話を聞くことができていました。

校内書き初め展(6年)

画像1 画像1
校内書き初め展が始まりました。
小学校最後の書き初めは、これまでの書写の授業で学んだことを生かし、思いを込めて書き上げました。
休み時間は、お互いの作品を鑑賞し合う姿も見られます。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

お便り等