後期生徒会任命式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「前期生徒会では、生徒会新聞の発行、ペットボトルキャップの回収、意見箱の回答、クリーンディを行いました。コロナ禍でできないこともたくさんありましたが、みなさんのご協力のおかげで1年間活動することができました。後期では、ベルマーク、意見箱の活動を頑張ってほしいです。みなさん、何か学校生活で不便に思っていることがあれば、ぜひ意見箱を活用してください。全員で、生徒が主体的に動ける理想の九中を築きあげていきましょう。後期生徒会本部役員のみなさん、よろしくお願いします。1年間ありがとうございました。」

 「まず、わたしたち生徒会役員に選挙で投票してくださり、本当にありがとうございました。みなさんの期待に応えられるよう全力で取り組んでいきます。後期生徒会役員会では「皆さんの意見を取り入れて、過ごしやすい学校にする」ということを目標に、よりよい九中を創り上げていきます。そのためにも、意見箱を効果的に使い、生徒の意見を大切にしていきたいです。また、このような意見に対しての回答を早くするということが、1つの課題だと考えています。意見箱の他にも、ボランティア活動や集会の司会・進行などで精一杯努めさせていただきます!全校生徒の皆さん、よりよい学校づくりにご協力ください。たくさんの意見まっています。よろしくお願いします。」

 「初心、忘れず」

 今の気持ちを大切に役員や委員のみなさんにはしっかりと取り組んでほしいと思います。生徒会員みなさんの協力で立派な生徒会活動にしていきましょう。期待しています。

初仕事(?)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 後期の始まりにあわせて、生徒会組織も3年生から2年生中心にバトンタッチされました。生徒会本部役員や委員会委員の正式な任命は来週の月曜日です。
 それに先立ち、新役員の下での活動が行われました。新生徒会長に声をかけましたが、やや緊張気味の様子に感じられました。初仕事が、3年生が当番のクリーンディの指揮です。

「楽しいです。」

声かけに応えた1年生新役員の言葉です。


京都をあとにします。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
13:30までに京都駅烏丸口に全員無事集合しました。看護師さん、添乗員さんに盛大な拍手を送って、いよいよ帰京です。
停車時間1分の「のぞみ228号」にもスムーズに乗車を済ませました。品川駅16:17着。そのまま16:25分には解散です。

厄除け

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝の空気がヒンヤリと清々しく感じます。400段の階段の先に見えるのが神護寺の山門です。(工事中)野球経験者の始皿式?から始まったかわらけ投げ。要領を得ず、足下に落ちる例も…。
遠くまで飛ばすと歓声が起こりました。厄を払い、最終日の開始です。

京友禅工房・9中

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2日目の夜は、伝統工芸に挑戦しました。宿舎の到着が予定より30分ほど遅れましたが、その後の行動をテキパキとすることで補いました。出来栄えは…、乞うご期待!

奈良公園(2日目午後)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昼食後に班行動へ出発です。春日大社を起点に東大寺南大門まで公園内を巡ります。
「何度見ても大仏はでかいなぁ!」名物の柱穴くぐり抜けは、コロナ対策のため出来ませんでした。

2日目 午前中の

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
見学地を左から順番に並べました。どこだか分かりますか?
「眠くなりそう…。」との呟きが洩れたお坊さんの法話もご覧の通り。
「(人生において)知識や経験を積むことは必要だ。(何事も成し遂げるには)出来るか、出来ないかではなく、やるか、やらないかが大事だ。」 …なるほど。

あらゆる機会で消毒です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝食会場の大広間前の様子です。
アクリル板を境にして食事です。

高雄観光観光ホテル名物・川床料理

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
宿舎前を流れる清滝川のほとりに床を設けて食事処にしています。京都の夏の風物詩「川床料理」を楽しみました。
琴の音が流れるなど情緒満点でした。川の流れる音は…?
片付けを積極的に手伝う女子がいて、感心しました。

無事、到着

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
念仏寺から小倉山二尊院へ、お参りを済ませた生徒たち。竹林の小径を通って天龍寺へ、西日が厳しく、バスに戻った時にはぐったりの生徒も…。
17時過ぎには宿舎に到着。高尾の山中なので、日が落ちてだいぶ過ごしやすくなりました。


嵯峨野班行動へ出発

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
渡月橋をバックに学級写真を撮りました。いやがうえにも修学旅行気分が高まります。
完全黙食にはやや気持ちが高ぶっている様子でした。ポークソテーでエネルギーを補給。念仏寺前から班行動です。

行って参ります

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9時7分品川発新大阪行きで出発です。
全員無事乗車しました。会話も控えめにお行儀よくしています。

時間通り、集合しました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
日が当たる場所を避けて待機していました。
天候も良く、体調の悪い者もおらず、コロナの感染も落ち着いて、このチャンスを十分に活かしてしっかり学んできます。

道徳授業地区公開講座

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学校公開の機会を利用して、本校の道徳の授業を参観していただく予定でした。残念ながら、緊急事態宣言下の制限により中止せざる得ませんでした。

テーマと「題材」は、
1年生 生命の尊さ「いのちって何だろう」
2年生 自主・自立、自由と責任「あの子のランドセル」
3年生 希望と勇気、克己と強い意志「I’m POSSIBLE」

左画像は、授業のための先生のメモで、赤色や青色で書き込みがたくさんあります。

英語スピーキングテスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 東京都が実施する英語スピーキングテストに3年生が取り組みました。普通教室に生徒を集めて行いましたが、一人ひとりがマイクロフォン付きイヤホンとイヤーマフを用いることで完全防音です。すべてのデータはタブレットに格納されていて、問題の出題も解答の録音もタブレットを用いてする方式です。
 実際の様子を公開できなかったことは残念でした。
 初めての生徒には戸惑いもあったようで、「『次も』は、ちょっと…。」という感想も。都立高校入試でも導入されることになっており、慣れておく必要がありそうです。

こんにちは。私は生徒会役員に立候補した〇〇です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本来ならば、体育館に一同で会して立会演説会を行い、直に立候補者や演説者の声を届け、聴くところですが、現在の状況はそれを許しません。昨年に引き続き、選挙管理委員の皆さんが事前に録画した政見放送で代えることになりました。

「立候補者が、よりよい九中への『種』だとするならば、みなさん一人一人の『一票』は、種が芽吹くための一滴一滴の『しずく』です。ひとしずくでは実がなることはありません。どうか、『自分の一票では何も変わらない』と考えず、前向きな気持ちで投票にのぞんでくれることを願っています。」
選挙管理委員会

メモを取りながら聞いている生徒もいました。(右画像)

今回は1年生2名、2年生3名の計5名が立候補しています。即日開票され、明日結果が発表されます。

「キュゥ〜ン」 ハウリングの音が…。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「ミュートでお願いします。」
(?…。)
「音声を切ってください。」
(「…。ああ、マイクマークのことね。」)
「どれどれ?」「音声、途切れます。」
目黒区初(?)の試み、中学校区小中三校合同オンラインミーティングの開始です。

指の指紋まで見える! 顔の大写しだ。 半分切れてます。 逆光だ。

行事予定黒板、「道」「街角」書写の作品、レターケース、本棚、薬品の入った戸棚、「給食のやくそく」、歴代校長の写真…。映る背景も様々です。
画面越しに見える顔は、マスクがほとんど。(誰が発言している?…緑の枠の画面の人ね。)

… … …

「まとめのご挨拶をお願いします。」
 …画面に映る自分が見える。 自意識過剰の緊張感。
(ニュースを伝えるアナウンサーのカメラ目線が羨ましい。)

慣れれば、「いつでも、どこでも、だれとでも」。
「九中校区・GIGA小中連携構想」進行中。







あれ? 窓の外が、…騒がしいぞ!?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「あえいうえおあお。」「かけきくけこかこ。」図書室の窓に演劇部員の顔が…。
 「……(ワ行)」まであるんです。(さらに濁音、半濁音パターンも。)と演劇部の部長。
(「あっ/えっ/いっ/うっ/えっ/おっ/あっ/おっ」とスタッカートのように一音ずつ区切って発音してください。)
3年生の部員が「大会まで2ヶ月しか、ない。」と下級生に気合いを入れてます。

 来週に新人戦を控えているテニス部は、試合形式の実践練習を行います。画像では分かりませんが、テニス部の向こうではサッカー部がキックの練習です。ちょうど先生のドライブ(?)のかかった鋭いシュートがゴールしたところです。

 音楽室では基本の「音とり」から練習再開です。


 試験が終わりました。
 

ぶぅ〜んんん…。

画像1 画像1 画像2 画像2
 空気の滞留を防ぐため設置したサーキュレーターの音が低く唸っているのが聞こえている。いやが上にも集中せざる得ない教室の緊張感が高まる。チャイム直後の教室は、鉛筆と硬い机の面とがぶつかりあって、あちらからも、こちらからも音を立てて響きだす。
 秋の長雨はやや鬱陶しいが、冷房を必要とすることもなく、試験に集中できるのはよい。それだけ準備に力を入れた証拠だろう。学年が上がるほど、とくに3年生の取り組む姿勢には感心させられる。
 もう一日…。チョコチップパンが「がんばれ!」と応援している。

三年生には…

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
切実なのだろうと思ってはみましたが、1年生も2年生もほぼ同様の状況です。休業明け間もなくの試験ということもあり夏休み中に試験範囲を配信した効果なのか?それとも…。
(右の画像は、試験が近いとのお話に耳を傾ける1年生)
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28