1月28日(金) 今日の給食・麦入りご飯 ・ひじき入り卵焼き ・春雨入り野菜炒め ・豆腐と小松菜の味噌汁 ・牛乳 ≪食材産地≫ 人参(千葉県) キャベツ(愛知県) もやし(栃木県) にら(栃木県) 鶏卵(栃木県) 絹豆腐(愛知・佐賀県) 小松菜(茨城県) 長ねぎ(東京都) 豚ひき肉(岩手県) 1月24日〜30日は全国学校給食週間です。学校給食週間の最終日は「現在の給食」として「としょ献立」にしました。現在の給食は子どもたちの成長を考え、栄養価を考えた献立になっています。また、給食を通して、様々な教科や活動と連携し、「生きた教材」にもなっています。 今回は「あれこれたまご」という本から「卵焼き」を作りました。としょ献立の際には、図書委員会の児童が本について紹介してくれています。今回は大阪弁で書かれている本ということで、大阪出身の図書担当の先生が大阪弁を使って紹介しました。 1月27日(木) 今日の給食・ソフト麺ミートソース ・ゆで野菜のドレッシングソース ・フルーツヨーグルト ・はるか ・牛乳 ≪食材産地≫ にんにく(青森県) しょうが(高知県) 玉ねぎ(北海道) 人参(千葉県) セロリ(静岡県) パセリ(福岡県) きゅうり(埼玉県) キャベツ(愛知県) 豚ひき肉(鹿児島県) 1月24日〜30日は全国学校給食週間です。今日の給食は昭和45年ごろに提供されるようになった「ソフト麺」を紹介しました。ソフト麺はスパゲッティとうどんの間のようなもので、製麺所で袋に入った状態で学校に納品されます。食べるときには袋を自分で開けて、スパゲッティのソースやうどんの汁に入れて食べていました。今日はミートソースにソフト麺を入れて食べるようにしました。袋には麺がたっぷり入っていましたが、いつもと違う麺のものめずらしさも手伝ってか残さず食べられた子が多いようでした。 1月26日(水) 今日の給食・揚げパン ・ワンタンスープ ・はるか ・牛乳 ≪食材産地≫ 人参(千葉県) もやし(栃木県) 長ねぎ(埼玉県) にら(栃木県) 豚肉(岩手県) はるか(熊本県) 1月24日〜30日は「全国学校給食週間」です。八雲小学校では、1週間、昔の給食を紹介する「給食の歴史献立」を実施します。今日は昭和30年ごろの給食を再現しました。昭和20年に戦争が終わった後も食糧不足が続きましたが、中止されていた給食は昭和21年に再開され、ユニセフやララ物資からの寄付により、パンと脱脂粉乳の給食が全国で食べられるようになりました。揚げパンはコッペパンを油で揚げて、砂糖や黄な粉をまぶしたものです。令和の小学校でも大人気の献立の一つです。 揚げパンはパンを油で揚げるだけですが、揚げる温度が高すぎると中まで火が入らず、周りだけ焦げてしまいますし、低い温度だと油を吸ってべたべたになってしまうので、調理師さんの揚げ方が重要です。いつも上手に揚げてくれますが、今日はいつにもまして周りはカラっと、中はふわふわの揚げパンに出来上がりました。 1月25日(火) 今日の給食・かてめし ・すいとん ・白菜のごま和え ・牛乳 ≪食材産地≫ 白菜(東京都・茨城県) 人参(千葉県) ごぼう(青森県) さやいんげん(沖縄県) 大根(神奈川県) じゃがいも(鹿児島県) 長ねぎ(埼玉県) 油揚げ(愛知・佐賀県) 小松菜(茨城県) 豚肉(鹿児島県) 1月24日〜30日は「全国学校給食週間」です。八雲小学校では、1週間、昔の給食を紹介する「給食の歴史献立」を実施します。今日は昭和20年ごろの給食を再現しました。当時は戦争中で、米が手に入らず、給食では小麦粉を水とこねてゆでた「すいとん」が出されていました。今日の給食には具もたくさん入っていますが、当時は具もほとんど入っていなかったようです。そして戦争が激しくなると給食は中断されてしまいました。今の給食は成長に必要な栄養を考えて作られているため、ご飯やおかずなどもついていますが、今日の給食を食べて給食を出すのも困難になるような時代が日本にもあったことを知ってもらいたいと思います。 1月24日(月) 今日の給食・胚芽ご飯 ・のりの佃煮 ・鮭の塩焼き ・一塩野菜 ・豚汁 ・牛乳 ≪食材産地≫ きゅうり(埼玉県) キャベツ(愛知県) 人参(千葉県) ごぼう(青森県) 大根(神奈川県) じゃがいも(長崎県) 長ねぎ(埼玉県) 鮭(北海道) こんにゃく(群馬県) 木綿豆腐(愛知・佐賀県) 1月24日〜30日は「全国学校給食週間」です。学校給食の意義や役割について児童だけでなく、教職員、地域の方の理解を深め、関心を高めることを目的として、全国で様々な取り組みが行われています。八雲小学校では、1週間、昔の給食を紹介する「給食の歴史献立」を実施します。 初日の今日は明治22年に日本で初めて給食が出されたときの献立を再現しました。当時、学校にお昼ご飯を持ってこれなかった子どもたちに学校でお昼ご飯を作って提供したのが始まりと言われています。 その当時の献立が「おにぎり 焼き魚 漬物」だったことから、鮭の塩焼きと野菜を塩でもんだ一塩野菜を作りました。毎年おにぎりを作っていましたが、コロナ禍ということで感染対策のためおにぎりではなく、ご飯とのりの佃煮にしました。のりの佃煮は給食室でのりと醤油、酒、みりんで煮詰めて作りました。 全校朝会百科事典に興味津々(4年生)そこで今日の4年の図書の授業で、新版と旧版のポプラディアがどのように変わったかを感じる活動をしました。 「アニメーション」「お金」「水産業」「ボランティア活動」などの言葉を、新旧両方の百科事典で引いて比較してみると、劇的に情報量が増えていたり、データが大きく変わっていたり。「へ〜、全然違うな。」「あ、ここ、データの数字が変わってる!」など、たくさんの発見がありました。 百科事典は、調べる活動の入口になります。楽しみながら、手に取ってほしいと思います。 「シリーズ読破」始まりました!1週間経った現在、なんとすでに42人がシリーズ読破に成功しています。みんな、1月から読破があることを見通して、こつこつと読み進めてきた人たちです。 ほかの人たちも、これまでの読書履歴を見直して、シリーズ読破に挑戦中です。自分に合った内容とペースで進めていけるといいですね。 読破した人には、しおりをプレゼント。よい励みになるとうれしいです。 1月21日(金) 今日の給食・赤飯 ・鯖の味噌煮 ・さやいんげんのごま和え ・けんちん汁 ・牛乳 《食材産地》 しょうが(高知県) さやいんげん(沖縄県) 人参(埼玉県) ごぼう(青森県) 大根(神奈川県) もやし(栃木県) 豚肉(岩手県) 里芋(東京都) 小松菜(東京都) 長ねぎ(東京都) さば(長崎県) こんにゃく(群馬県) 豆腐(愛知・佐賀県) 八雲小学校の開校記念日は1月12日です。今日は開校記念日集会に合わせた開校記念日献立です。6年生が家庭科の授業で給食献立を考えた際に、お祝いの時に食べる「赤飯」の献立を立てたグループがあったため、この日の献立に採用となりました。赤飯の赤色はお祝いを表す色のことから、赤飯はハレの日に食べられることが多いです。給食室で小豆を煮て、小豆の煮汁をもち米と一緒に炊き込むことで、きれいな赤色の赤飯になりました。 鯖は2時間かけて煮たので、ふっくら柔らかい鯖の味噌煮になりました。さやいんげんのごま和えは、さやいんげんともやしを白ごまや白練ごまで作った和えだれで和えました。けんちん汁は野菜たっぷりにし、栄養バランスの良いお祝い献立となりました。 「とばそう!しゃ本だま」2年生お気に入りの場面の絵と説明、そしてなぜお気に入りなのかを、一生懸命書いています。ていねいに伝えようとしているのがよくわかる作品ばかりなので、じっくり見てほしいと思います。 ダンス教室 2年生今回のダンス教室を通して学んだ「どんなことにもまずやってみること」「たくさん間違えること」をいかして3年生に向けて頑張っていきます。 エンブレムさんによるダンス指導「ダンスなんてやったことないよ。。。」 と、最初は少し不安そうでしたが、 音楽に合わせ、体を動かしているうちに、みんなノリノリに! 最後は、難しい振り付けもしっかり覚え、 みんなでかっこいいダンスを踊ることができました。 「また来年もやりたい!」 「ダンスを習ってみたい!」 「すごく楽しかったよ!」 にこにこ笑顔が溢れていました。 1月20日(木) 今日の給食・胚芽ご飯 ・西湖豆腐 ・大根の即席しょうゆ漬け ・中華スープ ・牛乳 ≪食材産地≫ にんにく(青森県) しょうが(高知県) 人参(埼玉県) 長ねぎ(栃木県) ピーマン(宮崎県) 大根(神奈川県) 小松菜(東京都) 豆腐(愛知・佐賀県) 豚肉(鹿児島県) 豚骨(鹿児島県) 鶏ガラ(鳥取県) 西湖豆腐は中華風の豆腐の炒め煮です。給食では豆腐の料理がたくさんありますが、この西湖豆腐はトマトとお酢が入るのがポイントです。麻婆豆腐とは違い、さっぱりした味わいです。大根の即席しょうゆ漬けは大根にしょうゆ、みりん、酢で作ったたれを和えています。大根は衛生上茹でていますが、ゆでるとたれが染み込みやすくなります。中華スープはザーサイのうまみを生かしたスープです。 ご飯には胚芽米を使いました。胚芽米は胚芽の部分を残して精米されたお米です。胚芽には栄養がとても多く、月に数回使用していきます。 ダンス教室(2)
今年のダンスも3.4年の子供たちは大満足で、最後にはミニ発表会もしました。最後には、いろいろな質問をしたり、素敵な挨拶をしたりして演舞麗夢の皆さんとお別れし、またやりたいの声も多数ありました。
今日は、最終回1.2年の部です。 ダンス教室1月19日(水) 今日の給食・味噌煮込みうどん ・キャベツのゆかり和え ・鬼まんじゅう ・牛乳 《食材産地》 人参(埼玉県) 玉ねぎ(北海道) 長ねぎ(栃木県) えのきたけ(長野県) 小松菜(東京都) キャベツ(愛知県) さつまいも(千葉県) 油揚げ(愛知・佐賀県) 鶏肉(鳥取県) 今日は全国各地の味献立です。今回は愛知県です。味噌煮込みうどんは愛知県の郷土料理です。味噌味のうどんですが、「八丁味噌」という色の濃い豆味噌を使うので、仕上がりも色の濃い汁になります。今日も八丁味噌を使って作りました。 鬼まんじゅうも郷土料理です。四角く切ったさつまいもと小麦粉、水を混ぜて蒸したものです。四角く切ったさつまいもがゴツゴツとしていて、鬼の金棒などなどに見えることから鬼まんじゅうと呼ばれているそうです。今日は白玉粉も入れ、もっちりとした食感にしました。 また、キャベツは出荷量第一位が愛知県で、キャベツの一大産地となっています。今日のキャベツも愛知県産でした。さっと茹でて絞り、赤しそのふりかけで和えました。旬のキャベツは甘味があり、良い口やすめになっていました。 地域安全マップについて5年 書き初め会どの子も集中して、堂々とした字を書くことができました。 1月18日(火) 今日の給食・麦入りご飯 ・えび豆腐カツ ・大根のおかかサラダ ・キャベツとベーコンのスープ ・牛乳 ≪食材産地≫ 玉ねぎ(北海道) 大根(神奈川県) きゅうり(宮崎県) 人参(埼玉県) しょうが(高知県) えび(タイ) 絞り豆腐(佐賀・新潟県) ベーコン(千葉・群馬県) 鶏がら(鳥取県) 今日は6年生が考えた給食献立です。家庭科で1食分の献立を考える単元で取り組みました。各班ともに主食、主菜、副菜と組み合わせる中で、各班オリジナルのメニューを真剣に考えていましたが、今回の班は「えびカツ」にこだわって献立を考えていました。えびは高価なため、給食でたくさん使うことは難しいため、豆腐も使うことを提案して献立採用となりました。豆腐もたくさん使用したため、一般的なえびカツとは違いますが、えびのうまみでとてもおいしいえび豆腐カツになりました。えびが苦手な子も少なくないので、ドキドキしていた子もおいしく食べられたようでした。 1月17日(月) 今日の給食・切り干しご飯 ・たら汁 ・白玉ぜんざい ・牛乳 《食材産地》 油揚げ(愛知・佐賀県) たら(アメリカ) 絹豆腐(愛知・佐賀県) 里芋(東京都) 人参(埼玉県) 大根(神奈川県) 白菜(茨城県) 小松菜(埼玉県) 長ねぎ(栃木県) 1月11日は「鏡開き」、1月15日は「小正月」でした。どちらも日本の伝統的な正月の行事です。鏡開きには鏡餅を雑煮や汁粉にし、小正月には小豆粥を食べる風習があります。そこで給食でもこの二つの行事を伝えるために行事食にしました。 鏡開きではお餅を食べるため、同じ餅米から作られている「白玉粉」を使い、白玉団子を、小正月に食べる小豆はお粥ではなく、甘く煮てぜんざいとしました。 あずきは給食室で柔らかく煮てぜんざいに炊き上げました。白玉粉に水の代わりに絹豆腐を使うことで、冷めてもふんわり柔かい白玉になりました。 |
|