あすから夏休み

画像1 画像1 画像2 画像2
 吉田拓郎に言わせれば、「子供だった時代の懐かしい夏の風景…すべてが僕を育ててくれた『夏休み』なのだ。」そうだ。

 麦わら帽子は もう消えた
  田んぼの蛙は もう消えた
   それでも待ってる 夏休み ♪

元気に夏休みを過ごしましょう。

あすから夏休み

画像1 画像1 画像2 画像2
♪ 西瓜を食べてた 夏休み
   水まきしたっけ 夏休み
    ひまわり 夕立 せみの声

あすから夏休み

画像1 画像1 画像2 画像2
 絵日記つけてた 夏休み
   花火を買ってた 夏休み
    指折り待ってた 夏休み ♪

もうすぐ夏休み

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3ヶ月間使ってきた教室他をきれいにして休みを迎えます。普段、手の届かないところも感謝を込めて…。
教室の床は、みんなが下校した後、整美委員がワックスをかけて仕上げます。

自分を大切にしよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 DVD教材を視聴して考えました。誰でにでもストレスはあるもの。悩みを抱え込まないで相談しましょう。受け止めてくれる人はきっといます。
画像は、先生の話に真剣に耳を傾ける3年生。下級生も同様に学習します。

三者で面談やってます

画像1 画像1 画像2 画像2
今週は、1、2年生の面談を実施しています。目黒区は2期制ですから、長期休業を前にこうして学校での様子をお話しすることにしています。もちろん夏休みの過ごし方についても相談にのってます。

脚下照顧

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「脚下(あしもと)を照らし顧みよ」とでも読み下すのだろうか。もともとは禅宗における戒め。普段使っている昇降口が投票所として使われるための臨時措置です。
 わが身を振り返りなさい。自分自身の行いをよく反省しなさい。お寺の玄関口などで見かける標語にもなっている?そのココロは、「履き物をそろえなさい。」だそうな。
 修行の場でもある寺では、常に清掃や整頓が行き届き、美しい状態を保つのは修行のひとつとも。履き物の脱ぎ方ひとつとってみてもその人の心持ち(品格)が表れます。
 青紐の上履き、ひとつが他とは反対向きになっているのは…?

それぞれの高等学校についても

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
説明を受けました。最初に説明に立った先生から、「(私が訪れた学校の中で)最も素晴らしい学校」と言っていただきました。他の先生からも「元気な、すごくよい生徒たち」とも言っていただきました。
 感心したのは、質疑応答の場面です。舞台に向いていた生徒たちが、誰に指示されることもなく、一斉に体ごと向きを変えました。「話す人に注目して聞きましょう。」日頃からそうしていることが、このような場面でも、当たり前のように発揮されました。

高校出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
進路学習の一環です。つばさ総合、大田桜台、大崎、大森学園の先生方にお越しいただき特別に授業をしていただきました。「発音がよくなる英語の授業」「光の正体について考える」「英・オックスフォードで使っている(?)絵本をつかった授業」など。スピーキングの授業では、大盛り上がりで生徒たちはノリノリだったとか…。

1年生にとっては初めての…

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
定期考査が行われています。
試験前最後の追い込み中と試験中の画像です。2枚の違いは分かりますか?

ヘルメット、着用!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
地震を想定した避難訓練です。折悪しく雨が落ちできたため、1年生のみ避難、他の学年は机下避難の後、点呼訓練を行いました。
避難指示から人員確認までの時間は2分03秒でした。2度目は前回よりもよくできて、無駄なおしゃべりもなく、落ち着いて行動できました。
先生からは、「まずは自分の身を自分で守れるように、そして他のみんなも守れるようにしていこう」とお話しがありました。

世代交代

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
前回、部活動の表彰を行ったことを報告しました。
3年生は、中学校生活最後の大会を終え、引退(?)となるようです。部活動は1・2年生主体の活動になります。画像は、左から新チームによるゲーム形式の練習。基本のストロークについて説明を受ける1年生。美術部の3年生は、夏休みまでは活動を続けるそうです。夏にコンクールがある吹奏楽部もそうですね。

2ヶ月ぶりに

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
全校生徒が揃って、朝礼を行いました。
緊急事態宣言が解除されたことに伴ってできるようになりました。体育館を目一杯使って間隔を取り整列しました。人数の少ない学校とはいえ、広い(?)体育館が狭く感じられました。夏季大会の表彰を行いました。右の画像は表彰された生徒たちです。男子ソフトテニス部、女子ソフトテニス部、女子バスケットボール部、男子バレーボール部の皆さんです。昨年は大会が中止になったため、こうしたことができず残念でした。
東京都は引き続き蔓延防止措置の対象であり、新規感染者数も下げ止まりの傾向が見られるなど、予断を許しません。引き続き感染防止対策はとっていきますが、制限のない学校生活を早く取り戻したいものです。

「洗剤を塗った後、5分置いて…、

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
汚れを浮かしてから磨くとよく落ちるんですょ。」「隅の方は、(タワシを隅に沿って)縦に動かすときれいになります。」普段の生活からは得られない、コツや知恵を教わっているようです。最後にペットボトルに校庭に咲く花を挿して仕上げとしました。
このほかに、プールサイドの壁一面に絡んだツタを撤去したり、草むしりをしたり、高圧洗浄機やポリッシャーなども使いました。
三日間の体験で働き者の手(画像では分かり難いですが)になりました。

今日は、青(学年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 気のせいか、参加者が多いように感じます。最上級生が積極的に取り組んでくれて、下級生たちのよいお手本になっています。

働くって、楽しいですね。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 校内の主事室を体験先として活動している生徒もいます。(主事さん方お世話になります。)天候の関係で、屋外の活動ができないため校舎内の整美にあたってます。楽しいことばかりじゃないかも?

職場体験、行ってきます。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 緊急事態宣言下でも、受け入れ事業所のご厚意で職場体験が実現しました。
 受け入れ先のひとつである向原住区センター児童館では、4人の生徒がお世話になります。初日の今日は、午前10時からのオリエンテーションに始まり、午前中は乳幼児クラブでの発表。午後は学童保育クラブでの小学生対応。午後3時30分に終了予定です。

クリーンディを実施しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
黄色カバーの生徒手帳は、2年生です。

この後、スタンプ(ボランティア活動参加の証)を押して、返却します。

手探りでありながらも…、

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
立派にやり遂げました。

その他、競技においても、充実した競い合いがみられました。

仲間で挑む「体育祭」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
全校生徒による応援です。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31