明日は…、

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
こんなことになります。(?)

期待していてください。

進行中です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
…。

教室では…、

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
黒板アートが、

各係は…、

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
準備を進めています。

子供たちは…、

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
西昇降口ホールで…。

雨…、

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
グランドは…。

それで今は、

画像1 画像1 画像2 画像2
こうなっています。
順次更新していけるように、考えていきたいと思います。

一度に全て、とはいきませんが…、

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
教育委員会のご理解も得て、一部の下駄箱を更新しました。

復活!「9中応援団」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年ぶりの体育祭に向け、全校練習を行いました。
団員を従えて、応援団長の役が板についてきました。
9中の応援合戦を知らない下級生に3年生の団長から説明があり、全校生徒による応援の復活です。(今年は、応援合戦にしません。)

団長の下に

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生から3年生の応援団員が揃って練習です。

9都道府県の宣言延長へ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
…。

「今回は、コロナの影響で…、

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育館での開催が不可能となり、全員揃っての立会演説会ができません。そこで、リモート演説により立候補者の演説を行います。皆さんの投票で、これからの9中が決まるのでしっかり考えて投票してください。」
 生徒会本部役員の生徒が転校したため、その欠員補充選挙を行いました。前期の生徒総会も紙面総会の形をとり、各教室で討議や採決をしました。
 開票の結果、圧倒的多数の信任により新しい役員が誕生しました。

現状、

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
下駄箱はこんなことになってます。生徒の体格がよくなってきたことが原因でしょう。
全ての区画がこのようになっているのではありませんが、きちんとしたい生徒にとっては気の毒に思っていました。

「今年は、

画像1 画像1 画像2 画像2
『競う』ではなく、『協力し合う』を目指して練習しています。」と、2年生の学年だよりにありました。
 今年のプログラムの目玉は、「ラジオ体操」と体育科の先生は張り切っています。

クリーンディ、再開してます

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 新型コロナウィルスの感染症拡大等の事情で休止していた活動を4月から再開しています。今年度は、学年ごとに取り組むことにしました。毎月2回程度、年間22回を予定しています。木曜日の朝、7:45〜8:00に活動します。

放課後の校庭に

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
こだまする声。

「イケ、イケ、キュウチュウ。」「オセ、オセ、キュウチュウ。」
「イ〜ケ! オ〜セ! キュ ウ チュ!」 …チャン、チャン(拍手)

のぞき込んでいるのは、端末の画面。卒業生たちの応援記録動画です。

朝練、やってます

画像1 画像1 画像2 画像2
 学級対抗リレーなど、選抜選手のみの練習になってます。

 全員リレーの練習もしたいなぁ〜

体育祭に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育祭スローガン「輝け絆!仲間で挑む体育祭」

 萩生田文部科学大臣は「運動会などの学校行事は、子どもたちにとってかけがえのない貴重な思い出になる行事だと思う。直ちに中止ではなく、例えば秋に移すなどの試みをしてほしい。実施方法の変更も含めて可能性をそれぞれの現場で模索してほしい」と述べ、運動会など春の学校行事について、中止することなく、開催の可能性を検討するよう学校関係者に呼びかけました。

 工夫して、ぜひ取り組ませたいものです。

勧誘ポスター

画像1 画像1
・・

来たれ! 新入部員

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
一年生が、それと分かりやすい部活を取り上げました。
左:演劇部 右:女子バスケット部
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30