上目黒小学校のホームページです。

3月23日(火)  昔の道具体験 七輪

3月23日(火)  昔の道具体験 七輪


今日は、昔の道具体験 第2弾!
七輪体験を行いました。
なかなか火が付かず、とても大変でしたが、
なんとか火がついてお湯を沸かすことができました。


画像1 画像1
画像2 画像2

今年度最後の給食です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月23日(火)
タンメン
フルーツ白玉
牛乳

(主な産地)
豚肉(茨城) いか(ペルー)
豚骨(茨城) 鶏ガラ(岩手)
もやし(静岡) にんじん(徳島)
長ねぎ(千葉) にら(高知)
にんにく(青森) しょうが(高知)
みかん缶(九州) パイン缶(タイ)
黄桃缶(山形) レモン汁(愛媛)
いちご(長崎)

タンメンは豚骨・鶏ガラでしっかりスープを取り、
豚肉や野菜を炒めた後に入れて、
塩・こしょう・オイスターソースなどで味を付けました。
麺は茹でた後に、流水でぬめりを取り、
油をまぶして一人分ずつ丸めてバットに入れました。
教室で、どんぶりに麺とスープを入れます。
スープが飲み干せる、やさしい味のラーメンです。
フルーツ白玉は、缶詰のフルーツ(みかん・パイン・黄桃)と
水と砂糖を入れて煮た、手作りのシロップを入れ、
白玉餅を茹でて水にとったたものも入れて冷やしました。
さっぱりした甘さのデザートです。
いちご2粒も別に配缶し、教室で入れてもらいました。
今日は今年度最後の給食でした。
中休みに2年生の児童が調理員さんに感謝のお手紙をくれました。
栄養士にもお手紙をもらいました。
6年生からも、感謝のお手紙が給食のワゴンにありました。
今年度も無事給食ができました。
ありがとうございました。

3月22日(月) 4年生 合同体育

 4年生最後の体育の学習は、1組・2組合同でミニサッカーをしました。選手はもちろん、審判をしているときにも声援を送り合い、協力をしてゲームをすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

お彼岸のぼたもちです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月22日(火)
セレクトぼたもち
鶏ごぼう汁
一塩野菜
牛乳

(主な産地)
精白米(北海道) もち米(新潟)
きな粉(国産) 小豆(北海道)
鶏肉(岩手)
にんじん(徳島) ごぼう(青森)
しいたけ(大分) さやいんげん(沖縄)
きゅうり(宮崎) キャベツ(愛知)
しょうが(高知)

春のお彼岸に合わせぼたもちにしました。
セレクトぼたもちは、1つは全員きな粉のぼたもち、
もう1つを、「小豆あん」「黒ごま」「きな粉」から選びます。
先週アンケートをとり、自分が選んだぼたもちを1人1人が決めました。
今回は、「小豆あん」が1番人気でした。
僅差の同数で「黒ごま」、「きな粉」でした。
米ともち米を合わせて炊き、半分つぶしてから、
1つ1つ小判型に丸め、きな粉と砂糖をふるって混ぜたもの、
黒ごま・黒すりごま・砂糖を合わせたもの
小豆を煮て砂糖を入れてさらに煮た「小豆あん」とそれぞれつけ、
集計表をみながら、学級ごとに配缶しました。
鶏ごぼう汁は、具だくさんの汁物です。
削り節でとっただし汁で、鶏肉・にんじん・ごぼう・だいこん・
しいたけ・豆腐を煮て、仕上げに茹でた小松菜を入れました。
だしの香りがおいしい汁物です。
一塩野菜は、きゅうり・キャベツをそれぞれ茹でて冷まし、
しょうが・塩・薄口しょうゆを煮たたれを入れて味を付けました。
甘いぼたもちを食べた後にさっぱりとした野菜が合います。
教室をまわると、自分の選んだぼたもちをおいしそうに食べてました。
今日もよく食べていました。

スパイスでおいしく食べられます。

画像1 画像1
3月19日(金)
カレーピラフ
フライドフィッシュ
小松菜サラダ
牛乳

(主な産地)
精白米(北海道) 精麦(福岡・佐賀)
豚ひき肉(青森) 鶏ガラ(青森)
メルルーサ(ニュージーランド)
にんじん(千葉) たまねぎ(北海道)
小松菜(東京) きゅうり(宮崎)
キャベツ(愛知) ホールコーン(国産)

カレーピラフは、カレー粉など調味料を入れて米を炊き、
炒めて調味した具を炊けたごはんと混ぜました。
カレーの風味が効いたピラフです。
フライドフィッシュは、メルルーサという白身の魚に、
おろしにんにく・パプリカ・ナツメグ・クミン・しょうゆ・酒で
下味を漬けておき、でんぷんをまぶして揚げました。
にんにくとスパイスの味でおいしく食べられます。
小松菜サラダは小松菜・キャベツ・きゅうりをさっと茹でて冷やし
ツナ・ホールコーン・ドレッシングを直前に混ぜました。
小松菜をサラダでおいしく食べられます。
今日もよく食べていました。

豆も魚もおいしく食べられます。

画像1 画像1
3月18日(木)
麦ごはん
鰆の香味焼き
大豆とじゃこのカリカリ揚げ
さつま汁
牛乳

(主な産地)
鰆(韓国) 
大豆(北海道) ちりめんじゃこ(広島)
長ねぎ(千葉) にんじん(千葉)
大根(神奈川) しょうが(高知)
さつまいも(千葉)
にんにく(青森)

鰆の香味焼きは、鰆にしょうが・長ねぎ・しょうゆ・砂糖
酒・ごま油を合わせたたれに漬け込み、オーブンで焼きました。
しょうがとねぎの香りでごはんがすすむ味です。
大豆とじゃこのカリカリ揚げは、給食では定番料理です。
大豆を茹で、片栗粉をまぶしカラッと油で揚げます。
ちりめんじゃこも素揚げして、しょうゆ・みりん・砂糖を煮た
甘辛いたれと和えます。大豆とじゃこをおいしく食べられます。
さつま汁は具だくさんのみそ汁です。
一汁二菜の和食献立です。
教室をまわると、
豆が苦手で大豆とじゃこのカリカリ揚げを減らした児童が
「これおいしい!」と言って、取り戻しに来ていました。
今日もよく食べていました。

3月16日(火)  2・3年 理科ってこんな授業だよ!その1

3月16日(火)  2・3年 理科ってこんな授業だよ!その1

1年間理科で学んだ性質を使ったおもちゃを作り、
2年生に紹介しました。

約1か月かけて、おもちゃ作り・説明や交流の練習など
準備をしてきました。

本番では、上級生らしくしっかり2年生のお世話ができました。

1年間の成長を感じ、とてもうれしく思いました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月16日(火)  2・3年 理科ってこんな授業だよ!その2

3月16日(火)  2・3年 理科ってこんな授業だよ!その2

1年間理科で学んだ性質を使ったおもちゃを作り、
2年生に紹介しました。

約1か月かけて、おもちゃ作り・説明や交流の練習など
準備をしてきました。

本番では、上級生らしくしっかり2年生のお世話ができました。

1年間の成長を感じ、とてもうれしく思いました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月17日(水) 4年生 6年生を送る会 NO.2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生が6年生を思って、一生懸命発表している様子に、私たち教員も感動しました。4年生は、6年生のようなかっこいい高学年になりたいと意気込んでいます。今後の活躍が楽しみです。全校のお手本となって活躍してくれた6年生。下級生があこがれる存在でした!!!

3月17日(水) 4年生 6年生送る会 NO.1

 本日、延期となっていた6年生送る会を実施しました。4年生は、6年生へ感謝の気持ちを込めて、全校児童からのお手紙の表紙絵を描きました。今日の会では、スライド写真と共に4年生全員で感謝の気持ちを伝えました。スライド写真は、ICTの時間にパワーポイントの使い方を学習して、自分達で作りました。6年生一人一人の6年間の思い出写真を選びました。4年生は、緊張したけど「6年生が写真を観ながら喜んでくれて、うれしかった」と今日の発表を振り返っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リクエストのアップルパイです。

画像1 画像1
画像2 画像2
3月17日(水)
スープスパゲティ
茹で野菜サラダ
アップルパイ
牛乳

(主な産地)
鶏肉(青森) 鶏ガラ(青森)
むきえび(タイ) 
たまねぎ(北海道) にんじん(千葉)
しめじ(長野) ピーマン(宮崎)
にんにく(青森)
りんご(紅玉)(青森) レモン果汁(愛媛)

アップルパイは6年生のリクエストです。
今日で6年生からのリクエストメニューは終わりますが、
今年の6年生は甘いものをリクエストする児童が多かったです。
スープスパゲティは、しょうゆ味のスープ仕立てのソースを
茹でたスパゲティにかけていただきます。
鶏肉・えび・きのこや玉ねぎ・ピーマンなどの具で
さっぱりと食べられます。
茹で野菜サラダは、もやし・にんじん・きゅうりをさっと茹でて冷やし
レモン汁を入れたドレッシングで直前に混ぜました。
アップルパイは、りんごを甘く煮たものをパイシートにのせて
2つに折って端をとめて切れ目を入れ、オーブンで焼きました。
パイはパリっと、中身のりんごはやさしい甘さです。
今回は焼き上ってからしっかり冷ましてから配缶しました。
教室をまわると、スパゲティやサラダを増やす児童が多くいました。
今日もよく食べていました。

3月15日(月) 1年生 学年集会

 3月15日(月)、赤組と白組に分かれ、学年集会を行いました。
 競技は、玉入れとドッジボールです。運動会で行うことができなかった玉入れを、みんなで楽しむことができました。ドッジボールも白熱した試合になりました。
 最後に、大縄跳びも行いました。1組と2組が混ざり、いつもと違う友達とも協力することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リクエストのシュガートーストです。

画像1 画像1
3月16日(火)
シュガートースト
コーンシチュー
もやしのサラダ
牛乳

(主な産地)
鶏肉(
たまねぎ(北海道) じゃがいも(北海道)
にんじん(
ホールコーン(北海道)
クリームコーン(北海道)
もやし(静岡) きゅうり(宮崎)
キャベツ(愛知) にんにく(青森)

シュガートーストは6年生のリクエストです。
シュガートーストは、食パンにバター・グラニュー糖を混ぜたものを
丁寧に塗り、オーブンで焼きました。
バターの香りと砂糖の甘さがおいしいトーストです。
コーンシチューは、ルウを作らず米粉でとろみをつけました。
鶏肉・ベーコンを炒め、野菜を入れて鶏ガラでとったスープで煮、
ホールコーン・クリームコーン・豆乳を入れてさらに煮て
米粉を入れてとろみをつけました。
ルウを入れないので、あっさりとしたシチューです。
トーストにたっぷりバターを使ったので、
米粉のシチューを合わせました。
もやしのサラダは、もやし・きゅうり・キャベツをそれぞれさっと茹で、
しっかり冷やして、にんにくで炒めたベーコン入りのドレッシング
と混ぜました。にんにくの風味が効いています。
教室をまわると、シュガートーストのおかわりや
サラダ・シチューを増やす児童が多くいました。
今日もよく食べていました。

1年生 3月9日(火)の6年生を送る会

 3月9日(火)、6年生を送る会が行われました。
 1年生は、呼びかけで6年生に感謝の気持ちを伝えました。気持ちを込めて、大きな声で伝えることができました。
 6年生と「サインゲットゲーム」を楽しむこともできました。ジャンケンに勝つと、6年生からサインをもらうことができます。たくさんのサインをもらい、とてもうれしそうでした。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

豆腐が主役です。

画像1 画像1
3月15日(月)
麦ごはん
豆腐のまさご揚げ
ごまあえ
みそ汁
牛乳

(主な産地)
精白米(北海道) 精麦(福岡・佐賀)
鶏ひき肉(北海道・青森)
ちりめんじゃこ(広島) えび(タイ)
たまご(栃木) ひじき(長崎)
生わかめ(宮城)
にんじん(千葉) ほうれんそう(埼玉)
もやし(静岡) じゃがいも(北海道)
長ねぎ(千葉)

今日は一汁二菜の和食献立です。
豆腐のまさご揚げは、豆腐の水気を絞り、
鶏ひき肉・えび・ちりめんじゃこ・たまご・ひじき・
長ねぎ・塩・酒を良く混ぜ合わせ、小判型に丸め油で揚げました。
具材を砂のように細かくして混ぜ合わせるので「真砂揚げ」
というそうです。甘酢のあんかけを作り、上からかけました。
豆腐に手をかけた主菜です。
ごまあえの野菜は、ほうれんそう・もやしです。
みそ汁の具は、じゃがいも・わかめ・長ねぎです。
今日もよく食べていました。

リクエストのフルーツパフェです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月12日(金)
チキンライス
ジュリエンヌスープ
ミニフルーツパフェ
牛乳

(主な産地)
精白米(北海道)
鶏肉(岩手) 鶏ガラ(岩手)
豚肉(茨城) 豚骨(茨城)
にんじん(千葉) たまねぎ(北海道)
キャベツ(愛知) セロリ(静岡)
じゃがいも(北海道)
ホールコーン(北海道)
冷凍グリンピース(アメリカ)
マッシュルーム水煮(山形)
いちご(長崎) みかん缶(国産)
パイン缶(タイ) 黄桃缶(ギリシャ)

今日はフルーツパフェが6年生2名からのリクエストです。
チキンライスは、トマトジュース・しょうゆ・酒を入れて米を炊き、
鶏肉・たまねぎ・にんじん・マッシュルーム・ホールコーンを炒め
トマトケチャップ・ウスターソース等の調味料で味を付けた具と
混ぜ合わせました。
鶏肉のうま味と、トマトの酸味がおいしいごはんです。
野菜スープは、野菜をたくさん入れました。
豚骨・鶏ガラでスープを取り、豚肉・にんじん・じゃがいも
キャベツ・セロリを入れて煮ました。
野菜の甘みが出たやさしい味のスープです。
ミニフルーツパフェは、みかん缶・パイン缶・黄桃缶を合わせ、
ゼリーカップに盛り付け、ホイップした生クリームをのせ、
チョコレートスプレーをかけ、半分に切ったいちごをのせました。
ミニサイズですがフルーツとクリームはしっかり入っています。
手間をかけた愛情がいっぱいのデザートです。
1年生がパフェを見て「おいしそう!」と言ってくれました。
今日もよく食べていました。

副校長先生に 授業してもらいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語科「スーホの白い馬」の舞台であるモンゴルについて、福井副校長先生が授業してくださいました。
 モンゴルの景色や生活の様子を、写真を交えて楽しく教えていただき、実物の馬頭琴をもって来て下さいました。子供たちも、広いモンゴルの草原やゲルの中、馬頭琴の音色に興味津々で、あっという間に、授業が終わってしまいました。
 
 2年生でいられるのもあとわずか。毎日の学習に力を入れつつ、楽しく活動していきます。

3月11日(木)  3年総合  食育

3月11日(木)  3年総合  食育

今日は2回目の栄養士の兼子先生の授業でした。
今日の給食の食材を、自分で赤・黄・緑に分けました。

今日は、3月11日の特別献立でした。
東北の食材をおいしくいただきました。

ぜひお家でも、ご飯の時に栄養素の話をしてみてください。


画像1 画像1
画像2 画像2

3月11日(木)  3年算数 初めてのそろばん

3月11日(木)  算数 初めてのそろばん

そろばんの学習が始まりました。
初めてさわる子もいたので、基本から
学習進めていきます。

そろばんって楽しい!と意欲的にがんばっています。

画像1 画像1
画像2 画像2

東北地方を応援する献立です。

画像1 画像1
画像2 画像2
3月11日(木)
麦ごはん
鮭のてり焼き
わかめサラダ
こづゆ

(主な産地)
精白米(北海道) 精麦(福岡・佐賀)
銀鮭(宮城) 干し貝柱(北海道)
わかめ(宮城)
もやし(静岡) にんじん(千葉)
きゅうり(宮崎) 小松菜(東京)
長ねぎ(千葉) さといも(新潟)
白菜(兵庫) さやいんげん(沖縄)
しょうが(高知)

今日は東日本大震災から10年の日です。
東北地方の復興は進んでいますが、まだまだ道半ばです。
給食では、東北の食材と郷土料理で応援します。
てり焼きの鮭は、宮城で環境にやさしい方法で養殖された銀鮭です。
下味をつけて焼き、しょうゆ・みりん・砂糖を煮た甘辛いたれをかけました。
麦ごはんによく合います。
わかめサラダのわかめは、宮城県の三陸海岸のものです。
こづゆは、福島県会津地方の郷土料理です。
干し貝柱の戻し汁も入れた、具だくさんの汁です。
具は、にんじん・さといも・白滝・白菜・しいたけ・さやいんげん
白玉麩です。貝柱のうま味が出たおいしい汁です。
三陸海岸でわかめ漁をする漁師さんから、復興のために頑張っている姿と
児童の皆さんに向けてのメッセージ動画を作っていただいたので
各教室で視聴してもらいました。
子供たちの心に少しでも何か残ってくれればと思います。
「わかめサラダとってもおいしかった!」
「鮭がおいしかった!」
と片付け時間に声をかけてくれる児童がいました。
今日もよく食べていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学年だより

お知らせ2

学校評価

PTAだより

その他

授業改善プラン

学校経営方針

スクールカウンセラーだより

たけのこだより

PTAからのおしらせ

空間放射線量の測定結果

お知らせ1

SNS学校ルール

新型コロナウィルス対応関係

おもしろ問題

いじめ

校内研究

校内研究2020