月光原小学校ホームページへようこそ!

12月第4週

画像1 画像1
12月25日におかげ様で後期前半を終えることができました。保護者の皆様、地域の皆様には大変お世話になりました。ありがとうございました。

25日の全校朝会では、私から子どもたちへ「冬休みに心がけてほしいこと」を2点伝えました。

1 新型コロナウィルスの感染が拡大しているなか、年末年始のお休みもほとんどなく働いてくださる医療従事者や保健所の方々に感謝の気持ちをもちましょう。

2 あいさつは、自分の心が明るくなるだけでなく、あいさつをされた人の心も明るくします。自分から進んで「よいお年を(お迎えください)」「あけましておめでとうございます」といった年末年始のあいさつをしましょう。


校長の話に続いて、生活指導主任からパワーポイントを使って冬休みの生活で気を付けること4点について話をしました。
 ・規則正しい生活
 ・交通安全
 ・知らない人についていかない
 ・家族との時間を大切に

どのクラスも真剣に画面を見ながら話を聞いていました。
写真は、そのときの様子です。


1月8日には、元気に子どもたちに会えるのを楽しみしています!

感染予防に一層努めながらの冬休みとなりますが、どうぞよいお年をお迎えください。


*校長日記の更新が遅くなりましたことをお詫びいたします。






今日の月光原小学校(12月25日)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、5年生と6年生を対象に体育館で「アウトリーチプログラム」が実施されました。プロの演奏家の方々をお招きし、金管五重奏を堪能することができました。各楽器の紹介や説明もしてくださり、和やかな雰囲気でプログラムが進んでいきました。やはり、生の演奏は素晴らしく、美しい音色や響きに子どもたちは姿勢を崩すことなく聴き入っていました。

冬休み前の子どもたちへの素敵な音楽のプレゼントとなりました。

今日の月光原小学校(12月24日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は、総合的な学習の時間に取り組んでいる「お仕事大発見」の活動が進んでいます。調べ学習の段階を経て、パソコンでプレゼンテーションを作成している児童もいました。

3年生は、班ごとの地域安全マップが完成し、発表会を行っていました。1組も2組も、実際に学区域を歩いて調べた結果を拡大地図を使って分かりやすく説明していました。1週間ほどの短い期間でよく頑張ったなと感心しました。

令和2年12月24日(木)の給食

画像1 画像1
献立はカレーライス、彩り野菜のガーリックサラダ、みかん、牛乳です。

今年最後の給食のカレーライスはやはり完食でした。
クリスマスカラーのサラダは旬の花野菜がメインでした。ブロッコリーは長崎県島原市産、カリフラワ―は福岡県宗像市産で西の方から届きましたが、新鮮でみずみずしく、食べると甘さを感じました。ガーリックオイルを絡めてから、塩こしょうをふったシンプルなサラダでしたが、野菜のおいしさを存分に感じ、皆さん残さず食べてくれました。

給食最終日、児童の皆さんも給食室もみんな満足して終わることができました。給食終了後、多くの児童が「給食ありがとうございました」と丁寧にお礼を言ってくれました。

今年は様々なことがありましたが、無事に給食最終日を迎えることができ、児童、保護者の皆様並びに給食に関わる関係各位に感謝申し上げます。給食室では、来年も安全でおいしい給食づくりに努めてまいります。

にんにく:青森
しょうが:高知
玉ねぎ:北海道
にんじん:埼玉
じゃがいも:北海道
ブロッコリー:長崎
カリフラワー:福岡
赤ピーマン:高知
みかん:長崎
豚肉:宮崎

今日の月光原小学校(12月23日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、国語の時間に「ものの名まえ」の学習をしていました。魚の名前やくだものの名前にはどんなものがあるか問われると、たくさんの子どもの手が元気に挙がっていました。

昨日に続き、今日は3年生と1年生の2組同士の交流活動がありました。3年生が1年生に手作りの名刺(1年生の名前が書かれたもの)をプレゼントしたり、班の遊びの説明をしたりして、大活躍でした。1年生も上級生のお兄さん、お姉さんと遊ぶことができ、とても楽しそうでした。

令和2年12月23日(水)の給食

画像1 画像1
献立はご飯、白菜のみそ汁、千草焼き、野菜の炊き合わせ、牛乳です。

今日は一汁二菜の和食給食です。みそ汁の白菜、千草焼きの長ねぎ、炊き合わせの大根、ごぼう、それぞれの旬のおいしさを存分に味わうことができました。ご飯ともよく合い、どのクラスもほとんど完食でした。


にんじん:埼玉
しめじ:新潟
はくさい:茨城
長ねぎ:千葉
ごぼう:青森
だいこん:神奈川
さやいんげん:長崎
鶏肉:宮崎
たまご:栃木

令和2年12月22日(火)の給食

画像1 画像1
献立はガーリックトースト、ポークシチュー、ドレッシングサラダ、牛乳です。

ソフトフランスパンのトーストは外側がカリカリして美味しく、食パンの時よりも児童に人気があります。今日の組み合わせは、普段食べるのが遅くなりがちな1年生もあっという間に食べ終えていました。牛乳が残ってしまった児童もいましたが、牛乳以外皆さん完食でした。

にんにく:青森
玉ねぎ:北海道
にんじん:埼玉
じゃがいも:北海道
セロリ:静岡
きゅうり:宮崎
きゅうり:神奈川
豚肉:宮崎

今日の月光原小学校(12月22日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は、国語の説明文「馬のおもちゃの作り方」を読んでワークシートに書き込む学習に取り組んでいました。一人一人が真剣に机に向かっていて、私語一つ聞こえず、感心しました。

3年生は、そろばんの学習中でした。そろばんの音や指の感触を楽しみながら、答えを求めていました。

また、3年生は、総合的な学習の時間に「1年生と仲良くしよう」の活動を行いました。広い校庭を使い、班ごとに色違いのゼッケンを付けて、長なわやおにごっこなどそれぞれの遊びを楽しんでいました。今日は1組同士の交流でした。2組同士の交流は明日行う予定です。

令和2年12月21日(月)の給食

画像1 画像1
献立は昆布ご飯、けんちん汁、ぶりの幽庵焼き、かぼちゃのいとこ煮、牛乳です。

今日は冬至の献立です。かぼちゃやゆず、あずきなど、冬至ならではの食材と、さらに運気を上げる「ん」の付く料理をたくさん食べました。

かぼちゃのいとこ煮はかぼちゃと小豆の堅い食材から順に追い追い煮るという意味と甥々をかけて「いとこ煮」と呼びました。基本はかぼちゃも小豆も一緒に煮るものですが、崩れやすいのと、食べ慣れていないと驚いてしまうので、今日はかぼちゃの煮物の上にあんこを載せました。かぼちゃもあんこも甘くてデザートのようでした。

にんじん:埼玉
ごぼう:青森
だいこん:神奈川
じゃがいも:北海道
こまつな:東京
ゆず:高知
かぼちゃ:鹿児島
ぶり:岩手
小豆:北海道

今日の月光原小学校(12月21日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は、図工の時間に「わっかでへんしん」の活動を楽しんでいました。好きなものに変身できるとあって、うれしそうな子どもたち。まずは、わっかを作って頭に当てサイズを合わせていました。

6年生は、体育の時間にティーボールの試合をしていました。ティーボールは、ピッチャーからボールが投げられるのではなく、棒の上にのせたボールを打つので、空振りすることが少なく、誰もが親しみやすく、参加しやすい競技です。

12月第3週

画像1 画像1
今週の全校朝会では「今年の漢字」について話をしました。

毎年、年末になると、その年の世の中の様子や出来事を表す漢字一文字が「今年の漢字」として発表されます。全国から募集し、一番応募数の多かった漢字が「今年の漢字」に決まります。京都・清水寺の貫主が太い筆で大き和紙に書いて発表する様子がニュースでも流されるので、ご存じの方も多いと思います。

今年は、ちょうど14日(月)がその発表の日でした。全校朝会の時は、まだ発表前でしたが、今年は「密」でしたね。私は、「禍」にちがいないと思っていたので、予想が外れてしまいました。(笑)

全校朝会では、校長の「今年の漢字」も発表しました。ずばり、「月」です!
「月光原小学校の校長になり、皆さんに出会えたことが一番うれしかったからです。」とその理由を話しました。

また、月光原ギャラリーを終えたばかりの図工専科の教員にも「今年の漢字」を発表してもらいました。「今」という漢字を選び、「コロナの影響でできないこともたくさんあるけれど、今できることを考えて頑張りたいから。」という話をしてくれました。

ご家族みんなで「私にとっての今年の漢字」を考え、伝え合うのも楽しいですね。

今日の月光原小学校(12月18日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の中休みは、スポーツタイムでした。クラスごとに長なわの記録に挑戦しています。

回すスピードが学年が上がるにつれて速くなります。

特に6年生は目の回るような速さです。

3年生 図工 「せんたくばさみのへんしん」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は図工の学習で「せんたくばさみのへんしん」をしました。
図画工作の「表現」は大きく分けて、「造形遊びをする活動」と「絵や立体、工作に表す活動」があります。
「造形遊び」とは、材料の形や色などを基に、活動を思い付いて表していく活動です。

今回はせんたくばさみの組み合わせ方を工夫して、組み合わせ方や色などから思い付いて活動しました。
上の写真はうさぎ(せんたくばさみ5個)
真ん中の写真、左は「ムンクの叫び」、右は「魚」です。
同じ形でも、一人一人が自分のイメージをもっています。

さらにどんどん組み合わせていくと、ドラゴン(下の写真)になったり、とっても長くなったりします。

今日の月光原小学校(12月17日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
住区の方が給食室近くの十字路に葉ぼたんの鉢を置いてくださいました。小さなスペースですが、いつも緑を絶やさないようにと心配りをしていただいています。ありがとうございます。

3年生は、体育の時間にハードル走を行っていました。3種類のハードルがあり、リレー形式なので、子どもたちのモチベーションも高まっている様子でした。

令和2年12月17日(木)の給食

画像1 画像1
献立は胚芽パン、パンプキンポタージュ、鶏肉ソテーレモン風味、ドレッシングサラダ、牛乳です。

今日は洋風のカラフルな給食でした。パンプキンポタージュのかぼちゃは皮をむいて(皮にも栄養があるのでもったいないのですが)実の部分のみ使用しました。きれいな黄色になり、また甘味もありました。

クリーミーなポタージュとさっぱりとした鶏肉、サラダが合い、今日も残さず食べていました。

玉ねぎ:北海道
かぼちゃ:茨城
きゅうり:埼玉
キャベツ:愛知
もやし:栃木
ピーマン:茨城
鶏肉:徳島

今日の月光原小学校(12月16日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、第七中学校の副校長先生と美術の先生が、5年生を対象に理科の出前授業をしてくださいました。

「黒を科学する」というテーマで、2つの実験を通して「このようになるのはなぜだろう?」と考察する学習でした。

子どもたちは、ろ紙やこまを使った実験に夢中になって取り組んでいました。

プリントの余白に「楽しくしっかり学べた実験でした。ありがとうございます。」「こまなどを作っていただいた先生方にもよろしくお伝えください。」などのメッセージを書いている子どももいました。

七中の先生方、ありがとうございました。

令和2年12月16日(水)の給食

画像1 画像1
献立は塩ラーメン、レバーの香味揚げ、温州みかん、牛乳です。

ラーメンは配膳が難しいため、今年は出していませんでしたが、配膳が上手にできるようになっていることとラーメン食べたい!という児童の声もあり、献立に取り入れました。

ラーメンは児童の皆さんにとって好きな料理に入るようで、朝から、給食がラーメンだと知ると興奮していました。皆さん、残さずよく食べていました。しかし、中には「味が薄かった」と訴えてくる児童もいました。給食では塩分の基準が決まっていますが、ラーメンの時は基準値を軽く超えてしまいます。栄養士として、ラーメンの提供にあたっては、減塩と児童の理想のラーメンの味とのせめぎあいで、いつも悩みますが、許容できる塩分の範囲で仕上げています。外食や袋めんなどの味との違いを考えながら食べてほしいと思います。

また、レバーの唐揚げは肉屋さんも鮮度、質の良いレバーを届けてくださり、臭みもなく、おいしく食べることができました。苦手な児童も「今日のレバーは食べられた!」といってくれました。

にんにく:青森
しょうが:高知
にんじん:千葉
キャベツ:愛知
もやし:栃木
ちんげんさい:茨城
長ねぎ:埼玉
みかん:和歌山
ホールコーン:北海道
豚肉:青森
豚レバー:青森
茎わかめ:三陸





今日の月光原小学校(12月15日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、3年生が地域安全マップ作りのために、班ごとに担当のエリアを歩き、事故や事件を防止するための工夫などを調べました。

班長、記録係、カメラ係、時計係、インタビュー係と自分の役割をしっかり意識して、活動することができました。

監視カメラや標識などを見付けて地図に記入したり、地域の方に危険な場所を尋ねたりしました。

どんな地域安全マップが出来上がるのか、楽しみです。

保護者の方にはサポーターとして各班に入っていただき、子どもたちを見守っていただきました。寒い中、本当にありがとうございました。

令和2年12月15日(火)の給食

画像1 画像1
献立はご飯、じゃがいものみそ汁、鯖の香味焼き、五目豆、牛乳です。

鯖はしょうが、長ねぎの香味野菜を入れた醤油ダレで漬け込み、焼きました。味がしっかりとつき、さらに脂ものっていたので、おいしかったです。

五目豆は根菜、大豆、昆布、こんにゃくが入っていましたが、それぞれの旨味を感じられ、こちらもおいしかったです。

見た目は地味な料理ですが、どちらもご飯とよく合い、皆さん残さず食べてくれました。

玉ねぎ:北海道
じゃがいも:北海道
えのきたけ:新潟
万能ねぎ:福岡
しょうが:高知
長ねぎ:埼玉
ごぼう:青森
さやいんげん:沖縄
わかめ:愛媛
さば:長崎
昆布:北海道

今日の月光原小学校(12月14日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、午後から七中で「いじめ問題を考えるめぐろ子ども会議」がありました。今年度は、コロナウィルス感染拡大防止のため、各校の代表者が集まり、話し合いを進めました。本校も、5年生の代表6名が参加しました。

「いじめのない学校をめざして〜だれもが居られる場所づくり〜」というテーマで各グループで話し合い3つの具体策を考え、発表しました。

本校の5年生も立候補した6名だけあって、事前資料の準備、参加態度、発言意欲ともに大変立派でした。年明けには、今日話し合ったことを全校児童に伝えてもらう予定です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

おしらせ

学校評価

学校経営方針

目黒区学力調査と改訂授業改善プラン

給食だより

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

SNS学校ルール

台風対応

体罰根絶ポスター

PTA

新型コロナウイルス対応

新型コロナウィルス対応(臨時休業であったことが分かる文書)

学校いじめ防止基本方針

給食レシピ

食育資料

相談窓口

ほけんだより

新着情報