月光原小学校ホームページへようこそ!

令和2年11月19日(木)の給食

画像1 画像1
献立はご飯、鰹(厚削り)と昆布の合わせ出汁と米みそのみそ汁、秋刀魚の塩焼き、大根おろし、牛乳です。

みそ汁第3弾は月光原小学校のみそ汁です。本校では厚削り節を使っています。厚削り節はぐつぐつと煮出して使います。とれた出汁は濃い黄色をしています。みそは米みその赤と白を合わせています。普段食べ慣れているみそ汁はやはりホッと落ち着きます。

給食は学校が選んだ食材で1つの味を全員で味わいます。子どもたちは美味しいと言ってくれますが、ご家庭では、そのご家庭の味があります。それは家族をつなぐ絆です。ぜひ、ご家庭の味を子どもたちに伝えていってほしいと思います。

今、皆様のおすすめみそ汁を募集しています。今月の給食だよりに応募用紙がありますので、ふるってご応募ください♪

さて、今日のおかずは秋刀魚の塩焼きでした。放送で魚をきれいに食べる理由を2つ伝えました。1つ目は秋刀魚の命をいただいていることに感謝し、食べられるところは残さず食べることがいただいた命に対する礼儀であること、2つ目は自分も周りの人も気持ちよく、楽しく食事の時間を過ごすためであることです。

1年生はとても苦戦していました。丸ごとかじる児童、崩れすぎて骨も身も一緒になってしまった児童もいました。ぜひ、何度も挑戦してほしいと思います。他の学年は多くの児童が骨だけ残し、きれいに食べており、「おいしかった」という気持ちと秋刀魚の命を頂いたという感謝の気持ちがとても伝わりました。大人になっても、忘れないでほしいです。

にんじん:北海道
ごぼう:青森
だいこん:神奈川
長ねぎ:新潟
こまつな:東京
さんま:北海道
豚肉:青森

今日の月光原小学校(11月18日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、2年生が生活科見学で林試の森公園へ出かけました。落ち葉の感触を楽しみながら、ドングリや落ち葉拾い、大王松の葉の相撲遊びなどをして、秋を満喫しました。

歩き疲れたころにレジャーシートを敷いて、お互いに集めたものを見せ合ったり、カードに見つけたものを記録したりして、ゆったりとした時間を過ごしました。

帰校後、行き帰りの道を上手に歩けたことをほめ、「3年生になったら、今度はお弁当を持って(校外に)出かけたいですね。」と声をかけると、みんなの顔がぱっと輝きました!


令和2年11月18日(水)の給食

画像1 画像1
献立はご飯、花鰹と昆布の合わせ出汁と豆みそのみそ汁(赤だし)、とんかつ、野菜のしょうが醤油がけ、牛乳です。

今日のみそ汁は主に愛知県で食べられている赤だしでした。豆みそというのは食品分類上の名前で、一般には八丁みそと言います。大豆、塩、大豆麹だけで作り、2、3年熟成させます。大豆の旨味と熟成による香りが特徴的なみそです。みそ汁にする場合、八丁みそだけではあっさりした味わいになるため、白みそ(今日は西京みそを使用しました)や少量のしょうゆ、砂糖を合わせて、赤だしみそというものを作ります。

今日は花鰹をたっぷり使って、上品な香りの出汁をとりました。そこに赤だしみそを加えていくと、給食室内が本当に良い香りに包まれました。

児童の皆さんは濃い色のみそ汁に大変驚いていましたが、食べてみると味と香りのよいみそ汁で、最後まで残さず食べていました。

また、今日は赤だしと相性の良いとんかつが児童の皆さんにとって嬉しかったようです。上質なヒレ肉を届けてくださったお肉屋さんと、サクサクに揚げてくれた調理員さんのおかげで、おいしいとんかつを味わうことができました。

きゅうり:埼玉
にんじん:北海道
キャベツ:神奈川
しょうが:高知
長ねぎ:新潟
豚肉:青森


今日の月光原小学校(11月17日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、6年生の茶道体験教室がありました。講師の先生から茶道の歴史や実際の茶室についてパワーポイントで説明をしていただいた後、自分で点てたお茶をお菓子とともにいただきました。何人かの児童は前に出て、釜のお湯でお茶を点て、友達に振る舞う体験もしました。日本の伝統文化に親しむ貴重な時間となりました。

3年生は、総合の時間にオリンピック・パラリンピックの競技についての調べ学習をしていました。担任だけでなくICT支援員も入って活動が進められていました。

令和2年11月17日(火)の給食

画像1 画像1
献立はわかめご飯、煮干し出汁と麦みそのみそ汁、手作りさつま揚げ、おかか和え、牛乳です。

11月24日は和食の日です。和食がユネスコ無形文化遺産に登録されたことを受け、国と一般社団法人「和食文化国民会議」が制定しました。和食という食事そのものと、私たちが脈々と受け継いでいる年中行事などの習慣も含めて、後世に残していきたいという願いが含まれています。
世界で和食が注目される中、日本人の私たちが和食についてきちんと理解することが大事であると考えます。

今日から3日間、和食の日にちなんで、様々な「出汁」と「みそ」を使ったみそ汁を味わい、和食に欠かせない出汁や食材のことを知ってもらいたいと思います。

今日は西日本、主に九州で食べられているみそ汁です。煮干しの出汁と麦みそを使いました。出汁もみそも香ばしい香りと甘味があり、大根や里芋などの野菜の甘さがさらに引き立ちました。いつもの給食のみそ汁と全く風味が異なりましたが、皆さん味わって最後まで食べていました。

九州や瀬戸内などで麦みそを使用する地域のご出身の保護者の皆様は、ぜひ、子どもたちにご自身のご実家のみそ汁の話をしていただければ、より実感がわくかと思います。食卓を囲んで、いろいろなお話に花を咲かせましょう。

にんじん:北海道
だいこん:千葉
さといも:埼玉
長ねぎ:新潟
ごぼう:青森
しょうが:高知
もやし:神奈川
鶏肉:徳島、北海道
すけそうだらすり身:アメリカ
いかすり身:ペルー
たまご:栃木
ちりめんじゃこ:兵庫



今日の月光原小学校(11月16日)

画像1 画像1
画像2 画像2
11月はふれあい月間となっています。今日の全校朝会は、「ともだち」という谷川俊太郎さんの詩の読み聞かせをしました。時間の関係で全部は読めませんでしたが、少しでも心にとどめてくれたらうれしく思います。「たしかに…」「そうかなあ」といった1年生の素直な反応がほほえましかったです。

全校朝会の後は、4年生が落ち葉拾いをしました。人のために役立とうとする態度を育てることをねらいとしています。ふだんは、主事さん方がしてくださっている仕事です。その大変さも実感できたのではないでしょうか。他の学年も、今後の全校朝会後の時間を利用して、取り組んでいきます。

令和2年11月16日(月)の給食

画像1 画像1
献立は五郎島金時ご飯、鶏の治部煮、ぶりの照り焼き、きゅうりのゆかり和え、牛乳です。

今日は食育の日です。日本味めぐり〜石川県〜です。目黒区は石川県金沢市と2017年に友好都市協定を締結しました。今日はその協定にちなんで、金沢の食文化を知る給食です。石川県の伝統野菜「加賀野菜」や郷土食材のすだれ麩を使った郷土料理を出しました。

加賀野菜は五郎島金時、加賀れんこんを使用しました。五郎島金時はさらさら粉質感のあるさつまいもです。ご飯に炊きこむと崩れる可能性があるので、今日は蒸して後から混ぜました。

治部煮は本来漆塗りの椀に鶏肉、野菜、すだれ麩をきれいに盛り付けていただく料理です。わさびを添えていただきます。給食ではきれいな盛り付けは難しいですが、すだれ麩に味がしみこみ、とろとろの煮汁も最後までおいしくいただくことができました。

今日はぶりや根菜などを使った和食で、特に低学年は食べるのに時間がかかっていました。時間内に食べ終えるよう、頑張って食べてほしいと思います。

にんじん:北海道
ごぼう:青森
ゆでたけのこ:福岡
さやいんげん:長崎
しょうが:高知
きゅうり:埼玉
さつまいも:石川
れんこん:石川
ぶり:韓国
鶏肉:徳島

今日の月光原小学校(11月14日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は、体育の時間に担任を交代し、体育館と校庭に分かれて活動していました。体育館では、表現遊びでいろいろな動物になりきっていました。写真は、ゴリラになった様子です。みんな楽しそうですね。

校庭では、固定施設の遊具を使った運動に取り組んでいました。がんばりカードに書かれた技に班ごとに挑戦していました。写真は、うんていで後ろ向きに進んでいる様子です。

5年生は、自分たちで収穫したお米の「もみすり」を行っていました。身近な文具のふたやボールを使用してこつこつと作業を進めていました。手作業の大変さを身をもって体験していました。


11月第2週

画像1 画像1
先週の校長日記で、代表運営委員会の発案による月光原小学校のキャラクターの募集と全校投票についてお知らせしました。

その結果は…「月光マウス」に決定しました!6年生の児童が考えたキャラクターです。見ているだけで癒やされますね。

今後いろいろな場面で登場すると思いますので、どうぞ可愛がってあげてください。


コロナ禍の中、子どもたち自身が、学校が明るく楽しいものになる取組を考えてくれたことを何よりうれしく思っています。

今日の月光原小学校(11月13日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は、英語活動で果物の複数形の言い方に親しんでいました。ALTの先生のお手本に続いて、「kiwi fruit」と「kiwi fruits」の発音を違いを強調して言っている様子がほほえましかったです。

4年生は、理科の学習で空気鉄砲を作って、校庭で実験をしていました。「いくよ、せーの!」と声を掛け合い、どこまで球が飛ぶかを競っている子どもたちもいました。

今日の中休みは、スポーツタイムの初日でした。各自のペースで短なわの練習をします。数人の子どもたちが、なわとびカードを手に「校長先生、見てください。」とやって来て、技に挑戦するところを見せてくれました。


令和2年11月13日(金)の給食

画像1 画像1
献立は豚肉と青菜のあんかけそば、カリカリ揚げ、りんご(シナノスイート)、牛乳です。

カリカリ揚げは大豆、さつまいも、小魚(「かえり煮干し」という「しらす」や「ちりめんじゃこ」より少し大きいサイズのイワシです)を揚げたり、乾煎りをして、カリカリにします。最後に砂糖としょうゆを煮立てたところに絡めます。

甘じょっぱい味で歯ごたえもあり、皆さんよく食べていました。ただ、よく噛まないといけなかったので、食べるのに時間がかかっている児童もいました。普段から、よく噛んで食べることを習慣化してほしいと思います。

しょうが:高知
にんにく:青森
ゆでたけのこ:鹿児島
にんじん:埼玉
玉ねぎ:北海道
長ねぎ:秋田
こまつな:埼玉
さつまいも:千葉
りんご:青森
豚肉:宮崎
かえりにぼし:広島

今日の月光原小学校 その2(11月12日)

画像1 画像1
画像2 画像2
毎週木曜日の昼休みは、クラス遊びをする時間(プレイタイム)です。今日も、クラスごとにドッジボールや鬼ごっこなどの遊びを楽しんでいました。写真は、4年生です。

運営代表委員会の呼びかけで、各クラスであいさつの目標を立てることになりました。6年生が、どうしたら進んであいさつができるようになるのかじっくり話し合ってから目標を決めている様子を見て、頼もしく思いました。

今日の月光原小学校 その1(11月12日)

画像1 画像1
画像2 画像2
保健給食委員会の児童が10月に各クラスへ2回行き、ハンカチ調べを実施しました。その結果を本日の朝、各クラスへ発表しに行きました。1位金メダルが1年1組と3年1組でした。結果発表と共に、手洗いの後はきれいなハンカチで拭くことについての呼びかけを行ったことで、全員の意識がさらに高まることを期待しています。

令和2年11月12日(木)の給食

画像1 画像1
献立はご飯、ジュリエンヌスープ、豆腐ハンバーグトマトソースがけ、カラフルポテト、牛乳です。

ハンバーグには絞り豆腐という水気を切った豆腐を入れました。脂質を控えられ、カルシウムが摂取でき、健康的です。さっぱりしたハンバーグに仕上がりますが、今日はたっぷりのトマトソースで、ご飯が進みました。皆さん、満足そうな様子で食べ終えていました。

玉ねぎ:北海道
にんじん:埼玉
キャベツ:千葉
じゃがいも:北海道
ホールコーン:北海道
豚肉:宮崎
たまご:栃木

今日の月光原小学校(11月11日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は、運動朝会がありました。なわとびのスポーツタイムに向けてオリエンテーションを行いました。運動委員会の児童がお手本となり、短なわの結び方・持ち方の手本を示したり、いろいろな技を披露したりしました。特に低学年の子どもたちは、憧れのまなざしで見ていました。運動委員会のみなさん、ご苦労様でした。

3年生は、国語で「すがたをかえる大豆」の学習をしています。今日は、その発展学習として、図鑑を調べながら「すがたをかえる○○」という自分のテーマを決める時間でした。誰もいないと思うくらいの静かな教室に入ると、全員が集中して取り組んでいました。

令和2年11月11日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
献立は手作りフォカッチャ、トマトシチュー、グリーンサラダ、牛乳です。

手作りフォカッチャは朝早くから生地をこねて、発酵させて作りました。発酵専用の機械などはないので、生地が入ったタライを湯銭して温めたりして、発酵を促します。小分けにしてオリーブオイル、塩を振り、平らにして穴をあけます。大変な作業です。しかしながら、調理員さん方の正確で、スピーディな作業により時間通りに大変美味しく仕上がりました。
どの学級も残りはなく、給食終了後、多くの児童が「フォカッチャおいしかったです!」と言ってくれました。皆さんの言葉や笑顔は給食室の励みです。

にんにく:青森
玉ねぎ:北海道
セロリー:長野
じゃがいも:北海道
きゅうり:群馬
ピーマン:茨城
キャベツ:千葉
鶏肉:宮崎

令和2年11月10日(火)の給食

画像1 画像1
献立は鶏ごぼうピラフ、キャベツとコーンのクリームスープ、りんご(王林)、牛乳です。

クリームスープにはペースト状にしたコーンがたっぷり入るので、濃厚です。今日は校舎内に入るとひんやり寒かったので、さらさらのスープではなく、体の温まるシチューのように仕上げました。

りんごは青りんごの代表格「王林」でした。青森県弘前市のまさひろ林檎園さんから届きました。きれいな黄緑色の王林は皮も実もぱりぱりと硬めでしたが、噛めば噛むほど果汁がじゅわーっと広がり、甘味を大変感じました。

今年も色々なりんごを給食で味わっています。児童の皆さんには、りんご(柿、梨、、、などどんな果物でも)大きなくくりで何気なく食べるのではなく、一つ一つ種類や生産者の方々によっても個性があることを知り、おいしくいただけることに喜びを感じてほしいと思います。

ごぼう:青森
にんじん:北海道
玉ねぎ:北海道
キャベツ:千葉
じゃがいも:北海道
鶏肉:宮崎

今日の月光原小学校(11月10日)

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝は、図書ボランティアの保護者の方による読み聞かせがありました。どの学級も絵本の世界に入り込んでいる様子でした。いつも選書からしていただき、ありがとうございます。

2年生は、算数の時間に図形の学習をしていました。正方形と長方形の紙を切ったらどんな形になるかを実際に試し、近くの友達や全体で確認していました。

今日の月光原小学校(11月9日)

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は、お琴の授業もまとめに入ってきました。今日は、一人ずつ発表していたのですが、周りの友達がその音色に真剣に耳を傾けていたのが印象的でした。

4年生は、秋の俳句づくりの学習をしていました。いくつかノートに書き出し、その中から一つ選んで短冊に丁寧に清書していました。

令和2年11月9日(月)の給食

画像1 画像1
献立はご飯、いかの香味焼き、揚げじゃがいものそぼろ煮、ごま和え、牛乳です。

今日は汁物の代わりが揚げじゃがいものそぼろ煮でした。煮汁をかたくり粉でとろとろのあん状にして、最後まで味わいました。じゃがいもはきたあかりという品種で、ホクホクで甘さもありました。一度揚げることで、煮崩れもなく、味も濃厚になり、ご飯のおかずとしてよく合いました。

いかの香味焼きは柔らかくておいしかったのですが、低学年は残す児童が何人かいました。11月に入り献立内容が少し変わり、児童にとってボリューム感が増えていることもありますが、ご飯を中心とした献立に少しずつ慣れていってほしいです。

じゃがいも:北海道
にんじん:北海道
玉ねぎ:北海道
さやいんげん:長崎
しょうが:高知
長ねぎ:秋田
こまつな:埼玉
もやし:栃木
豚肉:宮崎
いか:青森水揚げ(北西太平洋沖)

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

おしらせ

学校評価

学校経営方針

目黒区学力調査と改訂授業改善プラン

給食だより

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

SNS学校ルール

台風対応

体罰根絶ポスター

PTA

新型コロナウイルス対応

新型コロナウィルス対応(臨時休業であったことが分かる文書)

学校いじめ防止基本方針

給食レシピ

食育資料

相談窓口

ほけんだより

新着情報