月光原小学校ホームページへようこそ!

今日の月光原小学校(2月15日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、3年生のクラブ見学がありました。

現4〜6年生は、「ぜひ、入ってね」というアピールをしたり、作品を紹介したりしていました。
3年生は、どのクラブも興味津々で見学していました。

写真は、上からアートクラブ、パソコンクラブ、ダンスクラブです。


令和3年2月15日(月)の給食

画像1 画像1
献立はガーリックトースト、ポークビーンズ、ドレッシングサラダ、牛乳です。

今日は低学年が牛乳を少し残した以外、ほとんど学級で完食でした。久しぶりの大雨で、児童の皆さんは気分も体調も落ち着かない感じがありましたが、食べやすいメニューだったので、残さず食べることができていました。

にんにく:青森
玉ねぎ:北海道
にんじん:埼玉
じゃがいも:鹿児島
きゅうり:宮崎
キャベツ:愛知
ホールコーン:北海道
豚肉:宮崎

2月第2週

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日(12日)の掃除の様子です。

学校の掃除を子どもたち自身が行うことは、日本独自の学校文化のようです。

今年度はコロナウィルスの影響で雑巾による拭き掃除は行っていませんが、週3回の清掃時間を設けて、子どもたちが自分たちの教室や特別教室、階段、廊下などを掃除しています。

賛否両論あると思いますが、私は「自分たちが使った場所を自分たちできれいにする」ことはとても大事なことだと思っています。

子どもたちが協力して仕事をする時間でもあります。

掃除の時間と言うと、一般的に大人が見ていないところでふざけたりさぼったりということが起こりやすい時間ですが、月光原小学校の子どもは…上の写真をご覧ください!
うれしくなり、シャッターを切りました。

今日の月光原小学校(2月12日)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、1年生の様子を紹介します。


1組は、図工の時間に「かみざらコロコロ」の工作をしていました。「きれいに見える工夫」「楽しくころがる工夫」をめあてにして、皆夢中になって取り組んでいました。

2組は、国語の時間に「どうぶつの赤ちゃん」の学習をしていました。ワークシートに熱心に書き入れていました。


可愛い1年生も、もうすぐ2年生。大きく成長しています。

令和3年2月12日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
献立はスープスパゲティ、グリーンサラダ、スイートポテト、牛乳です。

スイートポテトは保健給食委員会5年生の「まごはやさしい」の「い(芋類)」のおすすめ料理でした。芋類は体のエネルギーになる炭水化物と合わせて食物繊維や機能性成分が豊富です。積極的に摂取したい食品です。

今日のさつまいもは黄色は紅あずま、紫色はスイートパープルロードという2品種です。どちらも黄色と紫色が鮮やかでした。また、甘さの度合いや食感(ホクホク感、しっとり感)が全然異なることも感じることができたと思います。今日はかわいらしい一口サイズでしたが、皆さん味わって食べていました。

にんにく:青森
たまねぎ:北海道
にんじん:千葉
しめじ:長野
ピーマン:宮崎
きゅうり:埼玉
キャベツ:愛知
もやし:栃木
さつまいも(紅あずま):千葉
さつまいも(パープルスイートロード):茨城
たまご:栃木
鶏肉:徳島

今日の月光原小学校(2月10日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、4年1組の1/2成人式がありました。

前半は特技の披露です。友達の特技を温かい眼差しで見守り、拍手を送る子どもたちが素敵でした。ダンス、ドラム演奏、手品、サッカーなどなど、多彩な内容でした。

後半は、作文の発表です。オルゴールの静かなBGMが流れるなか、自分の成長を振り返り、お父さんやお母さんに感謝の気持ちを伝えたり、将来の夢を語ったりしました。感極まって泣きながら読む子や、席に戻ると涙ぐんでしまう子もいて、こちらも込み上げてくるものがありました。

広い体育館で行いましたが、子どもたちが良い緊張感を保ち、粛々と式が進められ、担任も最後に子どもたちに「ありがとう!」と感謝の気持ちを伝えていました。

令和3年2月10日(水)の給食

画像1 画像1
献立はご飯、えのきとわかめのみそ汁、おからコロッケ、茹で野菜のしょうが醤油がけ、牛乳です。

コロッケにはじゃがいもと同じ位のおからを加えています。おからの香りや甘い味がかすかに感じました。給食室で手作りするコロッケは、素材の味が感じられ、また、調理員さんの衣の付け方や揚げ方が良く、本当においしいです。児童の皆さんも残さず食べてくれていて、おいしいと感じてくれているのかなと思っています。

えのきたけ:新潟
小ねぎ:福岡
たまねぎ:北海道
じゃがいも:北海道
きゅうり:群馬
しょうが:高知
豚肉:青森
わかめ:愛媛
おから:原料(愛知、佐賀)

今日の月光原小学校(2月9日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は、「6年生を送る会」で発表予定の合奏の練習をしていました。短い練習期間ですが、皆頑張っています!

2年生は、コンピュータ室でプログラミングに挑戦していました。画面上に描いた魚を指示通りに泳がせる仕組みを体験し、うれしくてたまらない様子でした。

4時間目は「月光原タイム」でした。1〜5年生が縦割り班に分かれ、6年生とのお別れ会の計画を立てました。5年生が司会をしている様子が初々しく、一生懸命まとめようとしている姿が印象的でした。

令和3年2月9日(火)の給食

画像1 画像1
献立はご飯、のりの佃煮、常夜鍋、ごぼうのから揚げ、牛乳です。

常夜鍋は豚肉とほうれん草がメインの鍋です。どちらも手に入りやすい食材で、甘味やうま味が多く、そして栄養価も高いです。家庭で、毎晩でも食べたい鍋ということから「常夜鍋」といわれています。

さて、2月と3月は保健給食委員会の児童による「まごはやさしい」料理が登場します。「まごはやさしい」の詳細は給食だよりをご覧ください。

今日は6年生の委員2名が考えた「海苔の佃煮」と「ごぼうのから揚げ」でした。「は(わ)」のわかめなどの海藻類として「海苔の佃煮」、「や」のやさいとして「ごぼうのから揚げ」です。どちらも栄養満点で、普段から取り入れたい料理です。委員さんは良い料理を考えてくれたなと感心します。どの学級でも残さず食べてくれていました。

にんじん:千葉
はくさい:茨城
長ねぎ:埼玉
ごぼう:青森
ほうれんそう:千葉
豚肉:青森

今日の月光原小学校(2月8日)

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生に感謝し、卒業をお祝いするための準備をする時期となりました。

今日は、3年生と4年生が学級会を開き、6年生を送る会に向けての話合いをしていました。

担任は必要なときに助言はしますが、あくまで子どもたち主体で話合いが進められていました。

令和3年2月8日(月)の給食

画像1 画像1
献立はご飯、じゃがいものみそ汁、擬製豆腐あんかけ、春雨入り野菜ソテー、牛乳です。

擬製豆腐の甘酢あんと塩、こしょうのシンプルな味つけの野菜ソテーはご飯とよく合いました。ソテーは春雨が野菜の旨味を吸ってくれるので、とてもおいしいです。今日はご飯とおかずをしっかり味わうことができました。

じゃがいも:北海道
玉ねぎ:北海道
にんじん:千葉
キャベツ:愛知
もやし:栃木
にら:栃木
豚肉:青森
わかめ:愛媛(鳴門)
たまご:栃木
緑豆春雨:タイ

2月第1週

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、新1年生保護者会と登下校班顔合わせの会がありました。

保護者会は、感染対策を講じた上で短時間で実施し、例年なら詳しくお話することも、掲示や展示で確認していただくことにしました。

今日は、4月に最高学年となる5年生が大活躍の1日でした。いす並べなどの会場設営のほか、登下校班の班長は自己紹介や集団登校の集合場所への案内をしました。
保護者会が終わるまで校庭で静かに待っている様子に安心感を覚えました。

新1年生の保護者の皆様、登下校班の担当保護者の皆様、本日はありがとうございました。

可愛い1年生の入学が今から楽しみです!

今日の月光原小学校(2月5日)

画像1 画像1
画像2 画像2
清掃時間に1年生の様子を見に行きました。

すっかり、教室掃除の手順を覚えたようで、担任に指示されなくても進んで仕事をしていて感心しました。

令和3年2月5日(金)の給食

画像1 画像1
献立はごぼうピザトースト、コーンシチュー、ミックスフルーツ、牛乳です。

ピザソースには薄く小さくささがきにしたごぼうを加えました。豚ひき肉と一緒に炒めてケチャップや中濃ソースで味をつけます。出来上がりはごぼうのシャキシャキ感がありますが普通のピザ―ソースです。

児童は「ピザなのにごぼう?」と不思議がっていましたが、皆さんおいしく食べてくれました。ごぼうは便秘やガン、動脈硬化予防など大変優秀な食材です。いろいろな料理に取り入れていきたい食材です。

にんにく:青森
ごぼう:青森
玉ねぎ:北海道
にんじん:埼玉
じゃがいも:鹿児島
ホールコーン、クリームコーン:北海道
豚肉:宮崎
みかん缶:和歌山、愛媛、静岡
パイン缶:タイ
黄桃缶:ギリシャ

2年生 図工 「ともだち見つけた」

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は図工の学習で形見つけをしました。
見方を変えると、いろいろなものが顔の形にみえるという話をし、図工室の中でたくさんの「ともだち」を見つけました。
上が児童のかいた作品、下が実物です。
左は段ボール箱の模様の中に見つけています。特に左上の赤いマークと、右上の天地無用マークです。
真ん中はドアの金具。横向きの形を見つけています。
右は机の下の金具。節分の時期だったので、鬼みたいだねと話していました。

今日の月光原小学校(2月4日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は、家庭科でミシンを使った裁縫の学習に入るところでした。静かに話を聞きながらも、気持ちはわくわくしていることが伝わってきました。どんなエプロンが完成するのか楽しみです!


1年生は、体育で持久走に取り組んでいました。待っている子は、ペアの友達が何週目を走っているかを数えていました。気持ちよさそうに走っていますね。


3年生は、学習タイムに漢字の学習をしていました。まずは全員で書き順や気を付けるポイントを確認していたのですが、「箱」の漢字では、「箱根駅伝」という言葉が子どもから出てきて、「全部漢字で書けるかな?」と楽しく学習していました。


令和3年2月4日(木)の給食

画像1 画像1
献立は麦ご飯、西湖豆腐、中華風野菜、かんきつ(伊予柑)、牛乳です。

伊予柑は愛媛県産宮内いよかんです。味が濃くて果汁も多く、まさに旬のおいしさを感じました。12月から様々な柑橘を出しています。それぞれに甘味、酸味、香りが違えど、どれもおいしいです。児童の皆さんはその個性の違いに気づいているのかわかりませんが、毎回残さず食べてくれています。

にんにく:青森
しょうが:高知
にんじん:埼玉
ゆでたけのこ:鹿児島
長ねぎ:千葉
ピーマン:宮崎
きゅうり:宮崎
だいこん:神奈川
いよかん:愛媛
豚肉:宮崎

今日の月光原小学校(2月3日)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の教室に入ると、算数の時間に「3800はどんな数ですか」という問題が出され、自力解決をしていました。私語一つなく真剣に取り組んでいて感心しました。

4年生は、図工で「コロコロガーレ」の仕上げをしていました。ビー玉が楽しく転がるように道や飾りを工夫していました。

令和3年2月3日(水)の給食

画像1 画像1
献立はキムチチャーハン、春雨スープ、りんご(サンふじ)、牛乳です。

久しぶりのキムチチャーハンは、どの児童も大喜びでした。
このキムチチャーハンはあまり辛くないので、辛さが苦手な児童も食べることができています。キムチは国産原料、加工で辛さを押さえたものを使用しています。さらに、キムチ以外にもたくさん具が入るので、旨味の方を強く感じます。

りんごは秋田県産サンふじです。収穫期を終わり貯蔵のりんごとなるので、今日は皮をむいて提供しました。蜜がたくさん入っていて、大変甘かったです。口直しとして最適でした。

にんじん:埼玉
さやいんげん:沖縄
ゆでたけのこ:鹿児島
長ねぎ:千葉
こまつな:埼玉
しょうが:高知
りんご:秋田
豚肉:宮崎

令和3年2月2日(火)の給食

画像1 画像1
献立はいわしのかば焼き丼、けんちん汁、フライビーンズ、牛乳です。

今日は節分に飾る「ひいらぎいわし」にちなんだいわしのかば焼きと、豆まきの代わりの揚げ大豆です。今日はカレー味でした。

いわしの開きに片栗粉を付けて揚げ、かば焼きのタレを絡めました。いわしの身は柔らかいので食べやく、また甘辛のタレで皆さん残さず食べていました。フライビーンズも児童は自分の年齢以上の数を食べることができました。

今日も皆さんしっかり食べてくれたので、月光原小の皆さんに“福”がやってくればよいなと思います。

しょうが:高知
ごぼう:あおもり
にんじん:埼玉
じゃがいも:長崎
こまつな:埼玉
長ねぎ:千葉
いわし:千葉
大豆:新潟
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

おしらせ

学校評価

学校経営方針

目黒区学力調査と改訂授業改善プラン

給食だより

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

SNS学校ルール

台風対応

体罰根絶ポスター

PTA

新型コロナウイルス対応

新型コロナウィルス対応(臨時休業であったことが分かる文書)

学校いじめ防止基本方針

給食レシピ

食育資料

相談窓口

ほけんだより

新着情報