月光原小学校ホームページへようこそ!

今日の月光原小学校(3月17日)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、6年生が校庭で「学年レク」を楽しんでいました。春の日差しのなか、ドッジボールやフリスビーで盛り上がっていました。

また、今日は6年2組のリクエスト給食の日。6年2組のリクエストは、きなご揚げパンやハンバーグなどでした。もりもりおいしそうに食べていました!

どちらも、卒業前のよい思い出になりましたね!


令和3年3月17日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
献立は大豆ピラフ、ワカメスープ、ポテトのチーズ揚げ、牛乳です。(6年2組は卒業リクエスト給食でした。)

通常の給食は、ピラフがとてもボリュームがありましたが、バターの香りが良く、皆さんよく食べていました。ポテトは鹿児島県産の新じゃがで、みずみずしく、揚げると甘さがありました。

さて、今日は6年2組さんの卒業リクエスト給食でした。6年2組さんはきな粉揚げパンや、ハンバーグ、唐揚げがリクエストされました。皆さんが喜んで食べている姿を見ると、大変嬉しく思いました。どちらのクラスも調理員さん方への感謝も忘れず、最後まで残さず食べてくれました。6年生が給食を食べられるのは、あと4日間です。ぜひ、味わってほしいなと思います。

玉ねぎ:北海道
にんじん:埼玉
さやいんげん:沖縄
長ねぎ:千葉
じゃがいも:鹿児島
しょうが:高知
キャベツ:愛知
もやし:栃木
ホールコーン:北海道
冷凍みかん:熊本
大豆:新潟
鶏肉:千葉
豚肉:宮崎
たまご:栃木

今日の月光原小学校その2(3月16日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、6年1組のリクエスト給食の日でした。揚げギョーザや焼きそばなどのメニューが並び、興奮気味の子どもたち。量もたっぷりで心も体も大満足の様子でした。栄養士さんと調理員さんに感謝、感謝です。

また、昼休みには、6年生が「学校奉仕係です」と言って、校長室のゴミ箱用にと「もえないゴミ」の表示を付けに来てくれました。イラストには丁寧に色が塗ってあり、心のこもった行動に嬉しくなりました。ありがとう、6年生!

今日の月光原小学校その1(3月16日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、1年生を対象にスタディルーム(特別支援教室)の体験授業がありました。

「はなす(適切な言葉遣い)」「きく(よく聞く)」「体つくり(協力する)」の3つのコーナーに分かれて、スタディルームの授業を体験しました。

スタディルームへの理解を深めるきっかけになれば嬉しいです。

令和3年3月16日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
献立は丸パン、ABCスープ、鶏肉のピリ辛焼き、清見オレンジ、牛乳です。(6年1組は卒業リクエスト給食です。写真2枚目)

ABCスープはアルファベットマカロニが入っています。児童の皆さんは自分の名前やABCD、、、と1つずつ順番に探したりして、食べています。これがとても楽しいようです。今は会話ができないので、料理の中に楽しみを見つけながら、食べてくれるのは嬉しく思います。

さて、6年1組は卒業リクエスト給食でした。主食・主菜・副菜をぞれぞれ2種類ずつ、クラスみんなで話し合って決めてもらいました。6年生の思い出となるよう、6年生の希望をなるべく叶えるようにしました。ちなみに6年1組の主菜は唐揚げとジャンボ餃子です。(写真3枚目)

給食室は通常の給食を作りながら、6年1組の料理をテキパキと調理していきました。使用食材も、作業工程も普段の倍以上あり、大変でしたが、調理員さん方のチームワークにより、問題なく提供することができました。


明日は6年2組の卒業リクエスト給食です。2組さんも楽しみにしていてください。

玉ねぎ:北海道
にんじん:埼玉
キャベツ:愛知
にんにく:青森
しょうが:高知
長ねぎ:千葉
にら:栃木
セロリ:静岡
じゃがいも:鹿児島
こまつな:埼玉
もやし:栃木
清見オレンジ:愛媛
冷凍みかん:熊本
鶏肉:千葉
豚肉:千葉
※明日の果物は「甘夏」から「せとか」に変更となりました。

今日の月光原小学校(3月15日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、国語の「いいこといっぱい1ねんせい」で、1年間を振り返り、作文と絵をかいています。だんだん、仕上がってきました。

3年生は、理科の学習のまとめとして「つくってあそぼう」の時間を楽しんでいました。磁石や電気、ゴム、風の性質を使った自分たちで考えた遊びは、どれも工夫されていて素晴らしかったです。校長も参加させてもらいました!

令和3年3月15日(月)の給食

画像1 画像1
献立は煮じゃこご飯、じゃがいもとわかめのみそ汁、キャベツ入り卵焼き、菜花の煮びたし、牛乳です。

煮じゃこご飯は保健給食委員会6年生の「まごはやさしい」おすすめ料理です。さかなのじゃことごまがたっぷり入った栄養価の高いご飯です。今日はじゃこをしょうゆとみりんで煮て、最後に粉さんしょうを振りました。微かに香るさんしょうとじゃこの塩気が食欲を増しました。

副菜の煮びたしには菜花を使い、ほろ苦さを感じながら、春を感じました。

子どもはじゃこや菜花が苦手な場合が多いので、どちらの料理も食べてくれるか不安でしたが、さすが和食好きな月光原小学校の皆さんです。ほとんど残りがありませんでした。何でも食べて、残りの学校生活を元気に過ごしてほしいと思います。


玉ねぎ:北海道
じゃがいも:鹿児島
キャベツ:愛知
長ねぎ:群馬
菜花:千葉
にんじん:埼玉
もやし:栃木
鶏肉:宮崎
ちりめんじゃこ:宮崎

3月第2週

画像1 画像1 画像2 画像2
卒業式、修了式まで残りわずかとなりました。

3月は、6年生から5年生への引き継ぎの期間でもあります。

写真は、校旗の掲揚の仕方を6年生が5年生に伝授しているところです。

このような活動を通して、5年生は最高学年になる自覚を、6年生は5年生に対して「学校を任せたよ」という気持ちを高めていきます。

今日の月光原小学校(3月12日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、念願だった6年生の卒業遠足でした。

貸し切りバスで八景島シーパラダイスに行ったのですが、心配していた雨に降られることもなく、思う存分楽しむことができました。

グループでアトラクションをまわったり、水族館を見学したりしました。お弁当の後の「海の動物たちのショー」ではイルカたちの愛らしく見事な演技を満喫しました。

最後は、お土産タイムです。限られたお小遣いの中で思い思いの記念の品を選んでいました。

帰校後、担任が「楽しかったですか?」と問いかけると、元気に「はい!」の返事が返ってきて、こちらも嬉しくなりました。

令和3年3月12日(金)の給食

画像1 画像1
献立は海鮮チャーハン、根菜野菜のスープ、もやしナムル、牛乳です。

海鮮チャーハンは保健給食委員会5年生の「まごはやさしい」おすすめ料理です。提案してくれた児童のご家庭のおすすめ料理で、給食では新メニューとなります。

えびといか、炒り卵、レタスが入り、隠し味にしょうがを効かせています。給食ではレタスも加熱するので、今日はご飯に混ぜる直前にさっと湯通しして加えました。最後にはクタッとなってしまいましたが、それでもレタスのシャキシャキとした食感が残り、魚介としょうがの良い香りがするチャーハンに仕上がりました。
提案してくれた児童のおすすめの理由がよく分かる美味しさでした。美味しくて、かつ栄養豊富な料理を提案してくれたことに、大変嬉しく思いました。

しょうが:高知
にんじん:千葉
レタス:栃木
小ねぎ:福岡
ごぼう:青森
だいこん:神奈川
もやし:栃木
にら:栃木
にんにく:青森
鶏肉:岩手
豚肉:青森
いか:青森(北西太平洋)
えび:タイ
たまご:栃木

今日の月光原小学校(3月11日)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の休み時間の様子です。

ぽかぽか陽気の校庭では、2年生と5年生が「だるまさんがころんだ」を楽しんでいました。

体育館前のスペースでは、2年生が竹馬の練習中でした。「難しいけれど、練習しないとうまくならないもん。」と言って、挑戦していました。

今日の月光原小学校(3月10日)

画像1 画像1
今朝は、ダンスクラブのビデオによる発表がありました。どの教室をのぞいても、切れのよいノリノリのダンスにみんなの目は釘付けでした!

令和3年3月11日(木)の給食

画像1 画像1
献立はご飯、小松菜のみそ汁、真鯛の更紗揚げ、茎わかめの金平、牛乳です。

真鯛は愛媛県産養殖真鯛です。コロナ対策の補助により無償で提供していただきました。揚げると、皮はカリッと、身はうま味たっぷりで、大変おいしかったです。今日は特別に低学年・中学年も高学年と同じ大きさの切身でした。かなりボリュームがありましたが、おいしくて皆さん残さず食べてくれました。

さて、今日は東日本大震災があった日ということで、避難訓練も行われました。給食時間には、放送で、当時、東京ではスーパーやお店から食べ物がなくなり、目黒区の学校給食も中止になったことを伝えました。災害後の一番の問題は食べ物の確保です。被災地だけではなく、多くの食材を地方から届けてもらっている東京は大きな影響を受けました。

学校では非常食を保管していますが、一人ひとりが満足する量はないため、災害などの非常時にはみんなで分け合う気持ちを忘れないでほしいです。そして、普段の食事では温かいご飯や色々なものを食べられることに感謝する気持ちを忘れないようにしてほしいと伝えました。

こまつな:東京
しめじ:長野
ごぼう:青森
にんじん:千葉
さやいんげん:沖縄
豚肉:青森
真鯛:愛媛



令和3年3月10日(水)の給食

画像1 画像1
献立は高野豆腐のそぼろ丼、けんちん汁、ひと塩野菜、牛乳です。

今日はどの料理にも野菜がたっぷり入っていました。ひと塩野菜は茹で野菜にさっと塩をふる料理ですが、野菜の甘味を感じられ、児童も残さず食べてくれます。

今日はどの学年もほとんど残りがありませんでした。

にんじん:千葉
長ねぎ:千葉
さいんげん:沖縄
ごぼう:青森
だいこん:神奈川
じゃがいも:北海道
きゅうり:群馬
キャベツ:愛知
鶏肉:青森

今日の月光原小学校(3月9日)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は、算数の時間に「テープ図をかいて問題をとこう」の学習をしていました。
近くの友達と話し合う時間も含めて、活発に学んでいる様子をうれしく思いました。

令和3年3月9日(火)の給食

画像1 画像1
献立は麦ご飯、麻婆豆腐、ごま和え、のり塩大豆、牛乳です。

のり塩大豆は保健給食委員会6年生の「まごはやさしい」おすすめ料理です。給食は豆そのものを使う料理がたくさんあります。のり塩大豆は少々スナック菓子感覚の料理ですが、豆をおいしく、かつたくさん食べることができるので、給食でよく登場します。

豆には食物繊維、たんぱく質が豊富です。特に大豆はカルシウムも摂取できます。和風、洋風、スナック菓子、何でもおいしく食べられる豆を好きになってほしいです。

しょうが:高知
にんにく:青森
にんじん:千葉
たまねぎ:北海道
長ねぎ:埼玉
にら:茨城
キャベツ:愛知
もやし:栃木
豚肉:青森、鹿児島
大豆:新潟

今日の月光原小学校(3月8日)

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は、総合の学習の時間に取り組んだ「お仕事大発見」の発表会をしていました。
各自が興味のある職業を一つ選び、それについて調べたことをパワーポイントを使って発表していました。6年生ともなると、パワーポイントを作成する力が大人顔負けで感心しました。

「建築士」「ダンサー」「漁師」など、様々な職業が取り上げられていました。
話し方や画面の使い方など、それぞれの個性が出ていて、楽しい時間となりました。

令和3年3月8日(月)の給食

画像1 画像1
献立は鶏ごぼうピラフ、ミネストローネ、野菜のピクルス、牛乳です。

ピラフはバターの香りよく、さっぱりとしたミネストローネと合いました。

野菜のピクルスは酸っぱさを押さえ、ハーブの香りも控えめにして子どもでも食べられる味にしました。「ピクルスとは?」と料理名から味が想像つかない児童も多くいたようで、普段のサラダは食べられるけれど、これは苦手という児童もいました。大根ときゅうりの組み合わせは中華風野菜で何度も出していますが、味付けが変わると印象が随分変わってくるのだなと感じました。

ごぼう:青森
にんじん:千葉
たまねぎ:北海道
さやいんげん:沖縄
にんにく:青森
じゃがいも:北海道
きゅうり:群馬
だいこん:神奈川
鶏肉:北海道
豚肉:青森
トマト缶:イタリア
ひよこ豆:アメリカ

3月第1週

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週の木曜日は、月光原タイム(縦割り班)のお別れ会でした。

各学年の役割が決まっていて、事前の準備・練習時間もたっぷり確保されていたので、一人一人の意識も高く、とても素敵な会でした。

各学年の役割は、次の通りです。

(1年)メッセージカードを6年生に渡す

(2年)教室の飾り付けと6年生のお迎え

(3年)黒板掲示用メッセージ

(4年)6年生の座席札作りとアーチの声かけ

(5年)司会進行


最後の共遊びも、教室、体育館、校庭に分かれて盛り上がっていました。

会の最後には、6年生が在校生へメッセージを伝えてくれました。ありきたりの言葉でなく、自分の言葉でしっかり思いを伝えている姿に胸が熱くなりました。

ある6年生は、「元気なのはいいことだけれど、話を聞くときはしっかり聞くというのは当たり前のことだから、これからもそういうことに気を付けて過ごしてください。」と言っていました。

班のみんなでアーチを作り、6年生を見送ったのですが、名残り惜しかったのか2回繰り返している班もありました。



今日の月光原小学校(3月5日)

画像1 画像1
先日、子どもたち一人一人に配付されたiPadは、様々な学習活動で活用され始めています。

今日は、6年生が社会「地球規模の課題の解決と国際協力」の学習で、各自が選んだ課題についてiPadで調べ学習をしながら、新聞を作成していました。
私語一つなく、熱心に取り組んでいました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

おしらせ

学校評価

学校経営方針

目黒区学力調査と改訂授業改善プラン

給食だより

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

SNS学校ルール

台風対応

体罰根絶ポスター

PTA

新型コロナウイルス対応

新型コロナウィルス対応(臨時休業であったことが分かる文書)

学校いじめ防止基本方針

給食レシピ

食育資料

相談窓口

ほけんだより

新着情報