月光原小学校ホームページへようこそ!

2月第4週

画像1 画像1 画像2 画像2
今週は、ユニセフ募金の取組がありました。

月曜日の全校朝会でもユニセフについて話をしました。ユニセフの様々な活動の中から、「水と衛生」と「教育」を取り上げ、世界には、安全な飲み水を使えないために命を落とす子どもや、紛争や労働を強いられることで小学校に通えない子どもがたくさんいること、そして、その状況を改善するために、ユニセフでは、井戸やトイレを整備したり、ノートや鉛筆などの学用品を提供ししたりしていることを伝えました。

また、先週のSDGsの話とも関連させ、ユニセフの活動は、「目標6 安全な水とトイレを世界中に」「目標4 質の高い教育をみんなに」など、SDGsの目標にもつながっていることを話しました。

3月1日(月)も運営代表委員会による募金活動を行います。ぜひ、ご協力いただければと思います。

今日の月光原小学校 その2(2月26日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生を送る会の続きです。

6年生の演奏は、「鬼滅の刃メドレー」でした。みんなが大好きな曲で、演奏が終わると校舎中に大きな拍手が響きわたりました。短い練習期間にもかかわらず、迫力のある演奏が素晴らしかったです。

演奏後は、6年生から各学級に手作りの雑巾のプレゼントがありました。

最後は、5年生から6年生へ校旗の引き継ぎです。受け取った5年生は、会の終了後、「今すぐ(旗を)上げに行きたい!」と言っていました。(笑)

これまでとは違う形の6年生を送る会となりましたが、全校のみんなで6年生に感謝の気持ちとお祝いの気持ちを届けられたと思います。

今日の月光原小学校 その1(2月26日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、6年生を送る会がありました。

緊急事態宣言下のため、体育館で一堂に会して実施することができなかったため、各教室で画面を見ながらの参加となりました。

運営代表委員の5年生が放送で会の進行を務めました。はきはきとして、とても立派でした。

前半の1〜5年生の出し物は、事前に録画したものを見たのですが、クイズが出されると手を挙げて参加し、正解が発表されると歓声が上がっていました。

後半は生中継となり、6年生の出し物から始まりました。演奏前の6年生のパフォーマンスに下級生は喜んだことと思います。

令和3年2月26日(金)の給食

画像1 画像1
献立は手作りナン、豚ひき肉とレンズ豆のカレー、キャベツのごまドレッシングがけ、牛乳です。

手作りナンは給食室で生地から作りました。寒い時期のパン作りは温度管理が難しいのですが、湯銭にかけて発酵を促しました。調理員さん総出で1枚ずつ手で平らに伸ばして、焼いていきました。

1年生は初めての給食のナンで「ナンって何?」という児童と「食べたことある!」という児童の両方が見られました。ナンは一口ずつちぎって、カレーにつけて食べることを放送で伝えました。皆さん、上手にカレーを付けて食べていました。また、最後、カレーのお皿をナンできれいにしてくれている児童がたくさんいました。戻ってきたカレーの食器がどの学年もきれいで、何だか嬉しくなりました。

にんにく:北海道
しょうが:高知
たまねぎ:北海道
にんじん:千葉
セロリ:静岡
キャベツ:愛知
きゅうり:埼玉
ホールコーン:北海道
豚肉:青森
レンズ豆:アメリカ

今日の月光原小学校(2月25日)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、6年生を送る会の前日で、子どもたちも私たち教員も気持ちが高まってきています。

そのような中、学習タイムの様子を見に行きました。

2年生は、国語の力だめしのプリントに取り組んでいました。

3年生は、「わたしたちの学校じまん」の学習で、班ごとに話し合いをしていました。

気持ちを切り替えて、学習課題に取り組んでいる様子をうれしく思いました。

令和3年2月25日(木)の給食

画像1 画像1
献立は麦ご飯、四川豆腐、糸寒天のごま酢和え、かんきつ(しらぬい)、牛乳です。

糸寒天のごま酢和えは、保健給食委員会5年生が考えた「まごはやさしい」献立です。海藻の糸寒天、野菜、ごまが一緒にとれる料理です。つるつるコリコリの寒天、シャキシャキの野菜の歯ごたえは食物繊維によって感じるものです。食物繊維は体の調子を整えるのに大事な栄養素です。海藻や野菜を日頃から摂り入れていってほしいです。今日はさっぱりとしたごま酢で、おいしくいただきました。

にんにく:青森
しょうが:高知
にんじん:千葉
ゆでたけのこ:福岡
にら:栃木
きゅうり:埼玉
もやし:栃木
長ねぎ:埼玉
しらぬい:熊本
ホールコーン:北海道
豚肉:青森
糸寒天:東京大島

令和3年2月24日(水)の給食

画像1 画像1
献立は梅じゃこチャーハン、わかめスープ、大学芋、牛乳です。

大学芋は保健給食委員会5年生の「まごはやさしい」おすすめ料理でした。委員会で「まごはやさしい」料理を考えてもらう際、たくさんのさつま芋やじゃがいも料理が挙がりました。芋は幅広い料理に使え、甘くてほっくりしていて、子どもたちにとっても嬉しい食材なのだなと感じます。

今日の大学芋はまわりの蜜は甘さ控えめですが、さつま芋そのものはとても甘くておいしかったです。皆さん、残さず食べていました。

長ねぎ:埼玉
さやいんげん:沖縄
にんじん:千葉
玉ねぎ:北海道
もやし:栃木
さつまいも:千葉
たまご:栃木
わかめ:愛媛
ちりめんじゃこ:宮崎
豚肉:青森

今日の月光原小学校(2月24日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は、ユニセフ集会がありました。運営代表委員会が事前に作成した動画を観たのですが、劇やクイズを入れるなど工夫が感じられました。明日から3日間(25日・26日・1日)募金活動を行います。ご協力をよろしくお願いいたします。

5年生は、6年生を送る会の練習の真っ最中でした。当日が楽しみです!

2年生は、図工の時間に「わくわくすごろく」を作っていました。活動名の通り、子どもたちのわくわく感が伝わってきました。

今日の月光原小学校(2月22日)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は、mとcmの学習をしていました。mをcmで言い換えたり、cmをmで言い換えたりする課題に取り組んでいました。子どもたちが、ぴんと腕を伸ばし、挙手する姿はいつ見ても気持ちのよいものです。

4年生は、6年生を送る会に向けて、学年の出し物の練習をしていました。いろいろな工夫が施されていました。他の学年も、6年生に楽しんでもらおうと練習や準備を頑張っています。

令和3年2月22日(月)の給食

画像1 画像1
献立はこぎつねご飯、鶏団子のちゃんこ鍋、牛乳寒入りフルーツミックス、牛乳です。

こぎつねご飯は保健給食委員6年生の「まごはやさしい」お薦め料理です。野菜と豆製品の油揚げ、芋加工品のこんにゃくも一緒に摂取できるご飯です。甘辛く煮た油揚げがおいしいです。

今日はご飯もちゃんこ鍋もボリュームたっぷりでしたが、皆さんしっかり食べることができていました。

にんじん:千葉
ごぼう:青森
たまねぎ:北海道
さやいんげん:沖縄
しょうが:高知
はくさい:群馬
えのき:新潟
長ねぎ:埼玉
にら:栃木
たまご:栃木
マダラ:アメリカ
鶏肉:青森

2月第3週

画像1 画像1
今週の全校朝会では、子どもたちにSDGsの話をしました。SDGs(Sustainable Development Goals)は、2015年に国連で採択された国際目標です。

SDGsは、日本語にすると「持続可能な開発目標」ですが、「サステイナブル=持続可能な」という言葉自体が難しいので、子どもたちには「世界中のみんなが、今も将来もずっと美しい地球で平和で豊かな生活を続けていけるように」という表現に直して伝えました。

SDGsは17個の目標からなりますが、今回は「14 海の豊かさを守ろう」を取り上げました。人間がごみとして捨てたポリ袋やペットボトルが海に流れると、えさと間違えてウミガメが食べて死んでしまうこと、プラスチックごみがマイクロプラスチックになって魚のすみかである海を汚していることの現状を話しました。

SDGsは、2030年までに達成すべき世界共通の目標です。子どもたちには、ぜひ毎日の生活や学習の中で、SDGsを意識したり、SDGsとつなげて考えたりしていってほしいと思っています。

今日の月光原小学校(2月19日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の4時間目は、月光原タイムでした。縦割り班のお別れ会に向けて、1〜5年生が縦割り班で集まり、準備や練習をしました。役割が学年ごとに分かれているのですが、5年生が各学年の様子を見て周り、声をかけたり確認したりしている姿が印象的でした。

今日の月光原小学校 その2(2月18日)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の中休みの写真です。

3年生が「氷が張っていました。」「霜柱も見付けました。」と教えてくれました。
氷や霜柱を手に取って、うれしそうな子どもたちでした。

6年生が「6年生を送る会」に向けて、体育館で合奏の練習をしていたところ、自然と下級生の子どもたちが入口に集まってきて、ミニ演奏会になっていました。


今日の月光原小学校 その1(2月18日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は、音楽の時間に教室で木琴の練習をしていました。「カエルの合唱」を輪唱のように演奏していて、とても楽しそうでした。

4年生は、体育の時間に走り幅跳びに挑戦していました。マットに目盛りのテープが貼ってあり、距離を伸ばそうと繰り返し練習していました。

6年生は、プロの音楽家の方の演奏を生で聴く「アウトリーチプログラム」がありました。今回は、チェロの山崎伸子さん、ピアノの沼沢淑音さんをお招きして、素晴らしい演奏を楽しむことができました。生の演奏の迫力と美しい音色に包まれた感動の40分間でした。

令和3年2月18日(木)の給食

画像1 画像1
献立はひじきご飯、きのこと里芋のけんちん汁、わかさぎのごまだれがけ、おかか和え、牛乳です。

今日は食育の日でした。2月3月に保健給食委員会が取り組んでいる「まごはやさしい」の7種類の食べ物を全て揃えた献立を味わいました。

豆、ごま、わかめなどの海藻、野菜、魚、しいたけなどのきのこ、いもの7種類です。今日は海藻はひじき、きのこはしめじとえのきたけです。

7種類をそろえると、私たちが昔から食べてきた和食の献立になります。和食がいかにバラエティに富んだ食材を使用しているかがわかります。また、これらを揃えていくと、自然と成長に必要なたんぱく質やカルシウム、鉄分などが摂取でき、栄養バランスもよくなります。家庭の食事でも、積極的にまごはやさしい料理を取り入れていきましょう。

さて、今日はわかさぎのから揚げの上に濃厚なごまだれをかけました。これが児童にはとてもおいしかったようで、給食後、多くの児童から「魚おいしかった」「ごまだれはどうやって作るの?」という声をかけられました。苦手な魚もごまだれで食べられたようで、嬉しく思いました。

このごまだれは何でも合う万能ダレですので、ぜひ、ご家庭でも作ってみてください。
〇すりごま 大さじ1
〇砂糖 大さじ1.5
〇しょうゆ/みりん/水 各小さじ2
〇酢 小さじ1
※給食では加熱し、最後に水溶き片栗粉少々で硬さを調整しています。加熱した方が濃厚になります。みりんは可能ならば加熱してアルコールを飛ばしましょう。

にんじん:埼玉
ごぼう:青森
さやいんげん:沖縄
だいこん:神奈川
さといも:埼玉
しめじ:新潟
えのきたけ:長野
長ねぎ:千葉
こまつな:東京
もやし:栃木
わかさぎ:北海道
ひじき:長崎
大豆:新潟

今日の月光原小学校(2月17日)

画像1 画像1
3年生は、書写(毛筆)に取り組んでいました。担任が黒板で運筆のポイントを「スー」「トン」という言葉を入れながら伝えると、子供たちも机上のお手本プリントにポイントを記入していました。
写真は、その様子です。

令和3年2月17日(水)の給食

画像1 画像1
献立は鶏南蛮うどん、白菜のゆずの香和え、じゃがいももち(海苔つき)、牛乳です。

じゃがいももちは保健給食委員会6年生2名、5年生1名がおすすめしてくれた「まごはやさしい」の「い(芋類)」の料理です。

じゃがいももちは新メニューです。冷めると硬くなったり、揚げる時に破裂してしまうこともあるので、大量調理にはあまり向かない料理ですが、児童の提案ということで挑戦しました。団子の生地には少し白玉粉を加え、時間がたっても硬くならないよう工夫しました。揚げ方も、調理員さんの完璧な温度と時間の管理で、破裂もなくおいしく仕上がりました。

甘辛のタレに絡めたじゃがいももちを海苔にくるんで食べると、本当の磯辺もちのようでした。児童の皆さんも笑顔で食べていました。

にんじん:埼玉
玉ねぎ:北海道
長ねぎ:千葉
こまつな:東京
はくさい:茨城
ゆず:高知
じゃがいも:北海道
もやし:栃木
鶏肉:宮崎

今日の月光原小学校(2月16日)

画像1 画像1
画像2 画像2
校内書き初め展が終了し、廊下の掲示も徐々に張り替えられています。

1年生は、図工の時間に取り組んだ「のってみたいな いきたいな」の絵が掲示されています。

クレパスや絵の具を使った夢いっぱいの素敵な作品ばかりです。

廊下が一気に明るくなりました!

令和3年2月16日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
献立はご飯、じゃこふりかけ、すき焼き煮、野菜のゆかり和え、牛乳です。

今日は給食ではめったに登場しない牛肉を使用したすき焼き煮でした。この牛肉は新型コロナウィルス感染拡大の影響を受けた生産地等の支援のため国、都の補助により提供されたものです。

届いたものはA5ランクの熊本県産黒毛和種の素晴らしい牛肉で、出汁を効かせたすき焼き風味の汁で煮込みました。皆さん美味しくいただきました。

昨日、校長先生が朝会で持続可能な開発目標「SDGs」について話をしました。SDGsの目標12「つくる責任つかう責任」が食品ロスに重なります。今日の給食時間の放送では、SDGsと絡めて、私たちがつかう(食べる)時の責任を考えながら、今日の特別な牛肉を食べるよう伝えました。月光原小学校の皆さんはほとんど残食はありませんが、改めて、自分の食生活の中で(給食や家庭の食事、外食した時など)、まだ食べられるのに残したり、捨てたりしていないか振り返り、これからも、一つ一つの食べ物を大事に食べてもらいたいと思います。

にんじん:埼玉
はくさい:茨城
長ねぎ:千葉
きゅうり:宮崎
キャベツ:愛知
牛肉:熊本


今日の月光原小学校(2月15日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、3年生のクラブ見学がありました。

現4〜6年生は、「ぜひ、入ってね」というアピールをしたり、作品を紹介したりしていました。
3年生は、どのクラブも興味津々で見学していました。

写真は、上からアートクラブ、パソコンクラブ、ダンスクラブです。


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校だより

おしらせ

学校経営方針

目黒区学力調査と改訂授業改善プラン

給食だより

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

SNS学校ルール

台風対応

体罰根絶ポスター

PTA

新型コロナウイルス対応

新型コロナウィルス対応(臨時休業であったことが分かる文書)

学校いじめ防止基本方針

給食レシピ

食育資料

相談窓口

ほけんだより

新着情報