入学式は4月8日です。

修了式の日

 昨日は53名の卒業生が巣立っていきました。そして3週間ぶりに、田道小学生の元気な声が学校に戻ってきました。今日は、修了式を放送で行いました。久しぶりに友達に会えて楽しい時間もつかの間、すぐにお別れの時間が来てしまいました。4月6日始業式には、また元気な顔で会えるといいですね。
 平成31年度から始まり、令和元年度で終わるこの1年、田道小学生みんなが元気に過ごすことができました。保護者の皆様、地域、関係の皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

桜が開花しました

 臨時休校も3週目に入りました。今日から、校庭開放と図書の貸し出しが始まり、久しぶりに校庭から子どもたちの声が聞こえてきました。
 東京は桜の開花宣言が出ましたが、田道小の正門の桜も咲き始めました。今週後半、暖かくなると一気に花開きそうです。
 田道いちょうも寒々しい姿ですが、次の芽はしっかりと見えてきています。1年生が植えたチューリップも咲き始め、いよいよ春本番がやってきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

全校朝会

今日の全校朝会は、目黒区教育委員会児童生徒表彰の表彰、めぐろの子どもたち展の表彰と嬉しいことがいっぱいの朝会となりました。最初に、目黒区教育委員会児童生徒表彰の表彰を行いました。続いて、書写と図工の素晴らしい作品が表彰となった田道小学生の名前がたくさん呼ばれ、一人一人元気に返事をしました。表彰は代表児童だけでしたが、名前を呼ばれた子どもたちは、とても誇らしげで、みんな輝いていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年生 選挙出前授業

6年生が目黒区選挙管理委員会の方をゲストティーチャーにお招きし、選挙出前授業を行いました。「つけめん党」「チャーハン党」「あげパン党」の3名の方が選挙演説を行い、子どもたちは話を聞いてどの方に投票するか考えました。投票は、本物の投票と同じように、受付を行い、投票用紙に記入し、投票箱に投票するところまで行いました。結果は、、、。ぜひお子様に聞いてみてください。また、特別ゲストとして、選挙キャラクターの「めいすいくん」が登場し、盛り上がりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

体育朝会

2月12日の体育朝会では、全校児童で体をほぐす運動をしました。呼吸を普通に保ち、体のいろいろな部位を動かしました。意識して体を動かすことにより、頭も体もすっきりします。朝の寒い時間でしたが、気付けば体がポカポカしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

雪遊び

2月9日に田道小学校で、もちつき大会と雪フェスが盛大に開催されました。本日は、雪フェスで使用した雪がまだ校庭の片隅に残っており、休み時間に子どもたちは雪と戯れました。今年は暖冬でなかなか雪を見る機会がありません。子どもたちは大喜びでした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

全校朝会

2月10日の全校朝会では、令和元年度「目黒区小・中学生人権啓発標語作品展」の表彰がありました。人権擁護委員の岩崎様から、5年生2名、6年生2名が表彰状を受け取りました。おめでとうございます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

雪が来た!

 早朝6時半、正門前に雪をいっぱいに積んだ大型トラックが到着しました。新潟県から雪を運んできたのです。田道住区と下目黒住区の主催で、田道小学校校庭で初めて「雪フェス」が開催されます。正門に下ろされた大量の雪は、大人の皆様の力で校庭に運ばれました。きょうはお昼まで、このたくさんの雪で思い切り遊べます。雪フェスに多くの子どもたちが遊びに来てほしいものです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2月5日 音楽集会

今年度最後の音楽集会が行われました。最後は、今までお世話になった6年生に感謝の気持ちを込めて「SEE YOU」を合唱しました。最初は、しっとりとした感じで歌い出し、最後は歌にあわせてステップを踏み、手拍子をしながら、全身全霊で気持ちを伝えました。6年生の退場の際は、花道をつくり見送りました。ちょっと恥ずかしそうな、そして嬉しそうな6年生の笑顔が印象的でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

和楽器体験ワークショップ(6年生)

6年生が和楽器体験ワークショップを行いました。鼓、琴、三味線、尺八、琵琶など、どこかで見たり聞いたりしたことのある楽器でしたが、琴以外は実際に演奏するのは初めての子どもがほとんどでした。最初は、恐る恐る楽器を触っている様子でしたが、気付けば夢中になって取り組んでいました。最後は、講師の先生方と一緒に「さくら さくら」を演奏しました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学校訪問コンサート (3年生、1年生)

学校訪問コンサートが本日開催されました。1時間目は3年生、2時間目は1年生がコンサートを鑑賞しました。演奏してくださったのは、Everly(エバリー)さんです。ピアノとバイオリンの演奏を通して、音楽の楽しさを教えてくださいました。プレイルームがコンサート会場になっていました!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生が、自動車工場と新聞社の工場を見学しました。

わくわく理科ランド

 4年生の教室が賑わっています。そこには「わくわく理科ランド」の看板が、お客さんの3年生を待ってました。これまでの理科の学習を生かして、グループで理科の楽しみにふれられるブースを作りました。プラネタリウムや空気でっぽうの射的、星座クイズコーナーやモーターカーレース、温度当てクイズなど、盛りだくさんです。触ったり、体験したり、観察したり、どのブースも行列ができていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

めぐろの子どもたち展鑑賞

 本校は目黒区美術館から徒歩5分、この立地を生かして全学年が鑑賞しています。1年生は6年生と手をつないで見学です。田道小学校の作品の前には、たくさんの子どもたちが集まっています。他の学校の作品、中学生の作品をよく鑑賞していくと、時間がたつのはあっという間です。この時間の見学は田道小学生と一般のお客さんだけです。6年生のエスコートで1年生もマナーを守って鑑賞できました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ペースランニング スタート!

本日からペースランニングの取組が始まりました。自分の体力に合った速さで走り、体力の向上と健康の増進を目指します。体育朝会で走り方や実施方法を確認し、さっそく中休みに走りました。田道小学校職員も一緒に走ります。校長先生も!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学校公開 6年生

6年生は、小学校生活最後の学校公開です。総合的な学習の時間では、「人の生き方を考えよう」と題して、ICTを活用し、自分自身が興味のある仕事や事柄についてプレゼンテーションしました。また、外国語の時間では、将来なりたいものについて英語で語ったり、質問したりしました。
画像1 画像1 画像2 画像2

学校公開 5年生

5年生は、家庭科でミシンに挑戦しました。ミシンのセッティングから始まり、意欲的に活動に取り組みました。5時間目は、親子レクで子どもも大人も笑顔で、楽しい時間を過ごしました。
画像1 画像1 画像2 画像2

学校公開 4年生

4年1組は、総合的な学習の時間の発表会でした。「福祉 みんなの笑顔」と題して、身の回りにあるユニバーサルデザインや人に優しいものについて調べたことを発表しました。2組は、「わくわく理科ランド」と題して、理科で学習したことを基に体験コーナーをつくりました。どの体験コーナーも大盛況でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

学校公開 3年生

3年生は、理科で1組は「じしゃくにつけよう」、2組は「明かりをつけよう」の学習をしました。1組では、磁石がくっつくのはどこなのか、教室の中を探し回りました。2組では、回路を作るとき何とつなげば明かりがつくのか調べました。実験結果から何が分かるのか、今後の学習が楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2

学校公開 2年生

2年生は、明治大学の体操部の方をゲストティーチャーに招き、器械体操エキシビションを行いました。目の前で見る体操の連続技に、子どもも大人も大興奮でした。エキシビジョンの後には、動きのポイントを教わりながら、実際にいろいろな技に子どもたちも挑戦しました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

臨時休業中のお知らせ

学校だより

おしらせ

学校評価

授業改善プラン

SNS学校ルール