月光原小学校ホームページへようこそ!

平成30年10月18日(木)の給食

画像1 画像1
献立はじゃこチャーハン、ワンタンスープ、ぶどう(甲斐路)、牛乳です。

甲斐路は今季初めて出しました。時期的にも最後のぶどうとなります。
少し小さめの粒はおまけで出したところ、今日はおまけの分まで全て食べてくれました。今年は梨やぶどうでも、色々な品種を出しています。それぞれの良さに気づく児童になってほしいと思います。

にんにく:青森
長ねぎ:秋田
にんじん:北海道
さやいんげん:山形
ゆでたけのこ:鹿児島
にら:千葉
ぶどう:山梨
もやし:栃木
ちりめんじゃこ:宮崎
卵:栃木
豚肉:宮崎

平成30年10月17日(水)の給食

画像1 画像1
献立はミルクパン、ジュリエンヌスープ、豆腐ハンバーグトマトソースがけ、磯香ポテトです。

給食時間前、1年生が給食の見本を見て「今日はすごいうまそう〜!」と喜ぶ声が職員室にも届きました。本校の児童は和食もよく食べるけれど、ハンバーグなどの洋食はやはり人気があります。

パンの間に挟んだり、お皿に残ったトマトソースをパンでふき取ったりと、食事の正しいマナーとは少し反れますが、おいしいという気持ちが伝わる給食時間でした。

玉ねぎ:北海道
にんじん:北海道
キャベツ:群馬
じゃがいも:北海道
鶏肉:宮崎

平成30年10月16日(火)の給食

画像1 画像1
献立は、ご飯、けんちん汁、秋刀魚の塩焼き、もやしのおかか和え、牛乳です。

秋刀魚は北海道沖で獲れた脂がのっていて、大根おろしと共においしくいただきました。

秋刀魚の食べ方を給食時間のお便りでお知らせしましたが、食べ方を知らない児童は苦戦していました。皮と血合いの部分だけを食べて「苦い」といって、それ以上手をつけない様子もみられました。
少し手伝いながら、背骨を取り出すと、その後は要領よくお箸で身をほぐして食べることができました。まずは、どこに骨があるかを知り、おいしく食べることが第一歩です。

魚の美しい食べ方は魚の命をいただくことへの感謝を表しているのはもちろんのこと、マナーとして周囲の人へ好印象を与えてくれます。これから、何度も挑戦し美しい食べ方を身につけていってほしいと思います。

ごぼう:青森
にんじん:北海道
だいこん:北海道、東京都八王子
じゃがいも:北海道
長ねぎ:秋田
こまつな:埼玉
にら:千葉
もやし:栃木
さんま:北海道

月光原タイム(10月16日)

 縦割り班で活動する月光原タイムがありました。どの班も6年生が中心となって下級生を思いやりながら進めていました。
 今日は、26日に行われる「月光原まつり」について話し合いや打ち合わせをしました。「月光原まつり」では、縦割り班ごとにアトラクションを運営し、みんなで楽しみます。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

図書ボランティアの活動(10月16日)

 今日は、後期になってはじめての読み聞かせがありました。保護者、地域のボランティアの方々が全学級で読み聞かせをしてくださいました。
 さらに、図書室内はボランティアの方々により10月らしい飾りつけがされていました。
 日頃より子どもたちのために活動してくださっているボランティアの皆様に感謝の気持ちでいっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成30年10月15日(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
献立はカレーうどん、いがぐり揚げ、野菜のしょうが醤油がけ、梨(南水)、牛乳です。

いがぐり揚げは細かく切ったそうめんをまぶして揚げました。中身はさつま芋と白インゲン豆をつぶしたものです。調理員さんが一生懸命、そうめんをつけてくれ、揚がった姿は「いがぐり」にそっくりでした。

ほとんどの児童が食べる前に「これ何?」「味は?」という感じでしたが、食べてみると「甘くて、周りがぱりぱりでおいしかった」と言っていました。季節の料理を楽しむことができました。

玉ねぎ:北海道
にんじん:北海道
長ねぎ:秋田
こまつな:埼玉
きゅうり:群馬
しょうが:高知
さつまいも:茨城県
キャベツ:群馬
梨:長野
豚肉:宮崎
いんげん豆:北海道

平成30年10月12日(金)の給食

画像1 画像1
献立はご飯、千草焼き、車麩と野菜のうま煮、きゅうりとわかめの酢の物、牛乳です。

煮物は車麩が煮汁を吸って、とてもおいしく仕上がりました。しかし、麩が苦手な児童も中にはいて、手をつけない様子が見られましたが、味は「肉じゃがだよ」というと、少し食べてみて「ほんとだ、大丈夫」とぱくぱく食べていました。

酢の物もよく食べていました。給食では酢を一度加熱し、マイルドにしているので食べやすくなっています。和食の定番料理を食べてくれるのは大変うれしいことです。

にんじん:北海道
じゃがいも:北海道
さやいんげん:青森
長ねぎ:青森
きゅうり:北海道
鶏肉:徳島
昆布:北海道
たまご:栃木

平成30年10月11日(木)の給食

画像1 画像1
献立は鶏ごぼうピラフ、米粉のクリームスープ、皮付きりんご(シナノスイート)、牛乳です。

米粉のクリームスープはスープを作ったら、最後に米粉を振り入れて、混ぜながらゆっくり加熱すると出来上がりです。簡単にとろみがつきます。小麦粉のルーで作るスープとは香りが少し異なりますが、皆さん「おいしい」と言って、ほとんどのクラスで空でした。

りんごは山形県村山市の齋藤農園から届いたものです。先日の昂林というりんごもそうですが、その時一番おいしいものを届けてもらっています。シナノスイートは甘味と果汁がたっぷりで、どの児童も「すごい甘い!皮のところもおいしい」と笑顔で言ってくれました。心をこめて作っている生産者の方に感謝する心を忘れないでほしいと思います。

ごぼう:青森
にんじん:北海道
たまねぎ:北海道
さやいんげん:青森
じゃがいも:北海道
キャベツ:群馬
ホールコーン:北海道
りんご:山形


平成30年10月10日(水)の給食

画像1 画像1
献立はうま煮丼、かき玉汁、梨(二十世紀梨)、牛乳です。

二十世紀梨は豊水や幸水などの赤ナシ系とは異なり、青ナシ系の品種になります。明治時代に民家から発見された梨を改良された品種で、来世紀の代表品種となることを願ってこのような名前が付きました。

果肉は固めでシャリシャリ感が強いのですが、甘さもあり美味しくいただきました。梨の季節もそろそろ終わりです。児童にも果物から季節の移り変わりを感じてほしいです。

ゆでたけのこ:福岡
にんじん:北海道
たまねぎ:北海道
こまつな:東京都
長ねぎ:青森
梨:新潟
豚肉:岩手


5年八ヶ岳・帰校式

画像1 画像1
ほぼ予定通りに学校に戻り、帰校式をしました。3日間雨に降られたこともありましたが、予定していた活動をすべて実施することができました。

5年八ヶ岳・3日目昼食

画像1 画像1
農業体験を終えて、道の駅南きよさとに来ました。ここで学園で受け取ったお弁当をいただきます。

5年八ヶ岳・農業体験4

画像1 画像1
全員そろって収穫したジャガイモの食べ方について伺いました。続けて質問に答えていただいています。天気が回復し、後ろには八ヶ岳が姿を現しました。

5年八ヶ岳・農業体験3

画像1 画像1
農場のオーナーの井上さんから農業についての話を伺っています。

5年八ヶ岳・農業体験2

画像1 画像1
ジャガイモ掘りの体験をしています。穫ったジャガイモはお家へに持ち帰ります。

5年八ヶ岳・農業体験1

画像1 画像1
井上農場に着きました。これから農業体験をします。

5年八ヶ岳・閉園式

画像1 画像1
2泊3日の八ヶ岳林間学園での生活が終わります。閉園式をして、お世話になった方々に感謝を伝え、学園に別れを告げました。

5年八ヶ岳・3日目朝食

画像1 画像1
学園での最後の食事となりました。パンが主食の献立です。

5年八ヶ岳・3日目朝会

画像1 画像1
外は雨が降っているため、カーペット敷きのロビーで朝会をしました。みんな元気で、しっかり話が聞けています。

5年八ヶ岳・冒険プログラム2

画像1 画像1
こちらはパイプラインというプログラムです。チーム全員で協力して、ビー玉をゴールまで運べれば成功です。

5年八ヶ岳・冒険プログラム1

画像1 画像1
ステッピング・ストーンというプログラムに取り組んでいます。チーム全員が協力して川を渡りきれれば成功です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

おしらせ

学校評価

学校経営方針

目黒区学力調査と改訂授業改善プラン

給食だより

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

SNS学校ルール

台風対応