入学式は4月8日です。

全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月28日(月)の朝は、寒い曇り空の朝でしたが、校庭で全校朝会を行いました。
 校長先生のお話は、先日引退した横綱稀勢の里についてでした。稀勢の里は、小さい頃から努力を重ねてここまでがんばってきたということです。児童のみなさんも一つ一つの努力を重ねて4月からの新しい学年に備えてください。

めぐろの子どもたち展鑑賞

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月22日(火)からの週は、各学年ごとに目黒区美術館に「めぐろの子どもたち展」鑑賞に出かけています。本校は美術館が近いので、毎年全校児童が鑑賞することができています。
 1月24日(木)の3・4校時は、6年生と1年生が鑑賞に行きました。今年も6年生が1年生をしっかりリードしてマナーを守りながら鑑賞することができていました。
 この展覧会は2月3日(日)までの予定ですので、次はご家族でいらっしゃってはいかがでしょう。

縦割り班活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月23日(水)の朝の時間は、縦割り班活動を行いました。縦割り班活動は、これまで6年生が中心になって進めてきましたが、この日からは、5年生が中心になって、班のみんなで6年生にメッセージを書く活動を進めました。後期後半は様々な引き継ぎの時期です。今日の活動のように5年生が、6年生からのバトンをしっかりと受け継いで、これから田道小を引っ張っていくことを期待しています。

道徳授業地区公開講座

 今年度最後の学校公開日に、道徳授業地区公開講座が行われました。2校時に全学級で道徳の授業公開、3校時は体育館で講演会です。「世界はみんなともだち 〜外国の生活や文化を通して〜」というテーマで、モンゴルの楽器「馬頭琴」の演奏と朗読で、モンゴルの音楽を味わいました。途中、馬頭琴の演奏による音楽クイズもあり、楽しみながら世界の音楽にふれることができました。世界の文化や音楽にふれることは、世界の国々の人たちと心を近づけるきっかけになることを学びました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

体育朝会(長縄記録会)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月16日(水)の朝の時間は、校庭で今年度最後の第3回長縄記録会を行いました。各学級とも休み時間や体育の時間に練習を重ねてきた成果を発揮できるよう心を一つにして挑戦しました。風が冷たい朝でしたが、寒さを気にせず真剣に縄を飛んだり回したりしている様子が印象的でした。
 これからも寒い日が続きますが、長縄に限らず、すすんで外に出て元気に楽しみながら体を動かしてほしいと思っています。

新年を迎えた田道いちょう

 年末年始の寒さで、さすがの田道いちょうもすっかり葉を落としました。枝に挟まってしまったボールも姿を現しました。寒々しい姿ですが、来たる春に向けて力を蓄えているように見えます。田道小学生も、残り50日あまりの登校日、田道いちょうのように来たる春に向けて力を蓄えていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

書き初め会 (高学年)

 高学年になると、文字も難しくなります。筆運びに集中しなければなりません。書き上がった作品に、学校名と氏名を小筆で入れます。これも集中力が大事です。新しい年を迎えて気持ちをこめた作品は、1月11日(金)から19日(土)まで校内書き初め展でご覧いただけます。学校公開日には授業参観とともに田道小学生の作品もご鑑賞ください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

書き初め会(低学年)

 冬休み明けの8日から2日間、学年ごとに書き初め会が行われました。1年生と2年生は、鉛筆でお手本を見ながら丁寧に書いていきます。消しゴムは使いません。3年生は、初めて毛筆での書き初めに挑戦です。まずは一文字一文字を丁寧に練習し、いよいよ本番です。書き上がった作品は、校内書き初め展でご覧ください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

全校朝会(後期後半開始)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月8日(火)新年の朝、元気な顔が体育館に集まり、今年最初の全校朝会を行いました。校長先生からは、今年の干支のイノシシや、節目を大事にすることについてのお話がありました。後期後半は約50日程度しかありませんが、1日1日を大事に過ごして、次の段階への準備をしていきましょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31