ようこそ 大岡山小学校ホームページへ!

平成30年 12月 12日(水)

画像1 画像1
☆今日の献立☆
・シーフードピラフ
・ミネストローネ
・バムとケロのドーナツ
・牛乳

☆食材の産地紹介
えび(マレーシア) いか(ペルー) あさり(熊本)
たまご(青森) 鶏肉(鹿児島) 豚肉(鹿児島)
たまねぎ(北海道) にんじん(千葉)
小松菜(埼玉) にんにく(青森) セロリ(福岡)
じゃがいも(北海道) パセリ(静岡)
マッシュルーム(岡山) 

☆飛び出せ!おはなし給食その4
 4冊目は「バムとケロのにちようび」。
犬のバムとかえるのケロのおはなしです。
雨の日、バムとケロは本を読んで過ごすことにしました。
部屋をそうじして、おやつのドーナツを山盛り作って、
本を探しに屋根裏部屋へ行きます。
ところが屋根裏部屋はねずみや虫がうじゃうじゃ!
バムとケロの日曜日はどうなってしまうのでしょうか?
今日のドーナツは、バムケロシリーズのレシピ集
「バムとケロのおいしい絵本」から、
レシピをもらって再現しました。

平成30年 12月 11日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立☆
・菜飯
・鮭の香り焼き
・カリカリごぼうとじゃこの和えもの
・ふろふき大根
・みかん
・牛乳

☆食材の産地紹介
鮭(北海道) じゃこ(広島) みかん〈温州みかん〉(長崎)
もやし(栃木) きゅうり(宮崎) ごぼう(青森)
ゆず(高知) 大根(目黒区八雲) 鶏肉(鹿児島)
ひじき(長崎) 切干大根(宮崎)

☆目黒の大根の日!
目黒にも畑があります。
八雲に住む、栗山農園の栗山貴美子さんが栽培した
大根を無料で提供していただきました。
この事業は今年で7年目になります。
今日は80kgの大根が届き、
大根の葉はご飯に混ぜて菜飯にし、
根っこはふろふき大根にしました。
生産者の栗山さんからは、
「今年もおいしい大根ができました。
残さず食べてください」
とメッセージをいただきました。

平成30年 12月 10日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
☆今日の献立☆
・ごはん
★まいしゅう(しゅうまい)
・ナムル
・トック入り中華スープ
・牛乳

☆食材の産地紹介
豚肉(鹿児島) 鶏肉(鹿児島) しょうが(高知)
たまねぎ(北海道) にんじん(千葉) もやし(栃木)
にら(千葉) にんにく(青森) 白菜(茨城)
小松菜(埼玉) 長ねぎ(千葉) 大豆(北海道)

☆飛び出せ!おはなし給食その3
 3冊目は「へんしんレストラン」です。
あるレストランのメニューには、不思議な料理ばかりが
のっています。注文をうけた店員が料理の名前を
繰り返すと、お客さんが笑顔になる料理にへんしん!
その中で、給食では「まいしゅう」が登場です。
「まいしゅう」と何度も唱えてみると
聞こえてくるのは…??
この本はシリーズになっているので、
他のお話もぜひ読んでみてください♪

しゅうまいを作るのは給食室初挑戦でした!
皮のサイズや肉だねの大きさなど
調理員といろいろ相談しながら作りました。

平成30年 12月 7日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
☆今日の献立☆
・ごはん
・ひじきとじゃこのふりかけ
・擬製豆腐あんかけ
・高野和え
・お事汁
・牛乳

☆食材の産地紹介
豚肉(鹿児島) じゃこ(広島) たまご(青森)
こんにゃく(群馬) ひじき(長崎) 小豆(北海道)
たまねぎ(北海道) 小松菜(東京)
もやし(栃木) にんじん(千葉) ごぼう(青森)
大根(神奈川) さといも(愛媛)

☆明日は「事の日」です。
 12月8日と2月8日を合わせて「事八日」
と呼びます。それぞれの日が「事始め」と
「事納め」になっていて12月8日には、
農業の1年間の締めくくりをし、新年を迎える
準備を始めます。また、2月8日にはお正月行事を終え、
農業の準備に取り掛かります。この日は、
土からとれたものを使って作る「お事汁」という
お味噌汁を食べます。小豆が入っているのが特徴です。

卵焼きのカットは調理員さんの技術が光ります!
定規がなくても均等にまっすぐきれいにカットできます。

平成30年 12月 6日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立☆
・鮭とほうれんそうのスパゲティー
・コールスローサラダ
・さつまいもとりんごの重ね煮
・牛乳

☆食材の産地紹介
にんにく(青森) しょうが(高知) にんじん(千葉)
たまねぎ(北海道) ほうれんそう(埼玉)
キャベツ(愛知) きゅうり(宮崎) セロリ(愛知)
さつまいも(千葉) マッシュルーム(岡山)
コーン(北海道) 鮭(北海道)
りんご〈サンふじ〉(長野)

☆冬の食材盛りだくさん!
 今日の献立は冬においしい食材がたくさん
使われています。ほうれんそうは冬の寒さにより
甘みが増し、栄養価もぐんと高まります。
さつまいもやりんごは秋から収穫しますが
「追熟」といって収穫した後の環境を整え
より甘く、よりおいしくなるよう保存します。
そのため冬においしい食材の仲間にも入っています。
また、今日のスパゲティーはいつもの麺と
少し違います!
フェットチーネといい、平たく薄い麺です。
1本1本が太いため、こってりしたソースとの
相性が良いです。
イタリアのローマではクリーム系のソースと合わせることが
多いそうです。

また、重ね煮はふだんご飯を炊く炊飯釜で
作っています。

平成30年 12月 5日(水)

画像1 画像1
☆今日の献立☆
・ごはん
★いわしの蒲焼き
・土佐漬け
・のっぺい汁
・牛乳

☆食材の産地紹介
鶏肉(鹿児島) しょうが(高知) キャベツ(愛知)
きゅうり(宮崎) にんじん(千葉) レモン(広島)
大根(神奈川) ごぼう(青森) さといも(千葉)
長ねぎ(千葉) 鰹節(鹿児島) いわし(銚子)
こんにゃく(群馬) 

☆飛び出せ!おはなし給食その2
 二冊目は「いわしくん」です。
日本の海で生まれ、捕獲され、お店に並び、
買われて、食べられて…いわしくんに起こるできごとが
1ページずつシンプルに描かれています。
最後は生き物の悲しさ、素晴らしさが伝わってきて
ほろりとする一冊です。
絵本では焼いたいわしが登場しましたが
今日の給食では油で揚げて甘辛いタレを絡めた
蒲焼きにしました。

平成30年 12月 4日(火)

画像1 画像1
☆今日の献立☆
★カレーライス
・海藻サラダ
・野菜チップス
・牛乳

☆食材の産地紹介
にんにく(青森) しょうが(高知) たまねぎ(北海道)
にんじん(千葉) きゅうり(宮崎) もやし(栃木)
長ねぎ(千葉) ごぼう(青森) かぼちゃ(鹿児島)
じゃがいも(北海道) さつまいも(千葉)
豚肉(鹿児島) じゃこ(広島) わかめ(北海道)
コーン(北海道) 大豆(北海道)

☆飛び出せ!おはなし給食その1
 今月は大岡山小の読書週間に合わせ、
絵本に登場する料理を給食で紹介していきます。
 一冊目は「ぼくんちカレーライス」です。
『きょう ぼくんち カレーライス。』
それを聞いた人はみーんな、
「なんだかカレーライスが食べたくなっちゃう」気分が
伝染していきます。いい匂いが絵本から漂ってきそうで、
読むと「カレーが食べたい!」という気持ちになります♪


平成30年 11月 30日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立☆
・えびクリームライス
・小松菜サラダ
・セサミハニークッキー
・牛乳

☆食材の産地紹介
鶏肉(徳島) えび(マレーシア) はちみつ(アルゼンチン)
マッシュルーム(岡山) にんじん(埼玉) たまねぎ(北海道)
ピーマン(茨城) キャベツ(愛知) 小松菜(埼玉)
きゅうり(群馬) レモン(愛媛) もやし(栃木)

☆いよいよ音楽会!
 今日と明日は待ちに待った音楽会です。
給食室からは、素敵な思い出の一片になるよう、
音符マーク入りのクッキーをお届けしました。
子どもたちは大喜びで、おかわりじゃんけんも
白熱していました♪

平成30年 11月 29日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
☆今日の献立☆
・かぼちゃコロッケパン
・イタリアンサラダ
・ジュリエンヌスープ
・牛乳

☆食材の産地紹介
たまねぎ(北海道) かぼちゃ(北海道) きゅうり(群馬)
キャベツ(千葉) 赤パプリカ(岡山) 黄パプリカ(岡山)
にんじん(千葉) パセリ(香川) 豚肉(岩手)
大豆(北海道) コーン(北海道)

☆コロッケのおはなし
明治時代、ヨーロッパからの文化が
多く日本に入ってくるようになり、食文化もかなり
変化があったそうです。そのときフランスから
クロケットという料理が伝わりました。
クロケットはホワイトソースとマッシュポテト、
ひき肉などを丸めてパン粉をつけて揚げたものです。
これが日本人に馴染みやすいように変化したのがコロッケです。
名前も似ていますね。
ちなみにクロケットとは、フランス語で「ばりばりと
音を立てて噛む」という意味だそうです。
今日はほくほくのかぼちゃをコロッケにしました!

平成30年 11月 28日(水)

画像1 画像1
☆今日の献立☆
・わかめごはん
・鰆の幽庵焼き
・柿なます
・豚汁
・牛乳

☆食材の産地紹介
豚肉(岩手) さわら(韓国) こんにゃく(群馬)
柚子(高知) 柿〈富有柿〉(和歌山)
大根(茨城) きゅうり(群馬) にんじん(埼玉)
ごぼう(茨城) じゃがいも(北海道)
小松菜(千葉) 長ねぎ(岩手)

☆幽庵焼きのおはなし
 幽庵焼きとは、和食の焼きもののひとつで、
醤油や酒、みりんを同量ずつ混ぜた調味液に
柚子やかぼすを入れたものに魚を漬け込んで焼きます。
このタレは、江戸時代の茶人「北村祐庵」という人が
考案したとされるので幽庵焼きといいます。
この北村祐庵は、とても味覚が鋭く、美食家として
有名だったそうです。
今日は旬を迎える柚子を入れました。


平成30年 11月 27日(火)

画像1 画像1
☆今日の献立☆
・そぼろごはん
・大根とひじきの和え物
・肉じゃが
・りんご
・牛乳

☆食材の産地紹介
切干大根(長崎) ひじき(長崎) 鶏肉(北海道)
豚肉(岩手) じゃこ(広島) たまご(青森)
こんにゃく(群馬) りんご〈サンふじ〉(長野)
しょうが(熊本) 大根(千葉) もやし(栃木)
きゅうり(宮崎) たまねぎ(北海道)
じゃがいも(北海道) モロッコいんげん(鹿児島)
にんじん(埼玉) 

☆肉じゃがのおはなし
肉じゃがは、日本の煮込み料理の一つです。
肉、じゃがいも、玉ねぎ、にんじんなどを
油で炒めてから、醤油、砂糖、みりんで甘く煮ます。
カレーライスと同じ食材を使うので仕入上都合がよく、
軍隊の食事として全国的に導入され、広まりました。
また、肉じゃがの見た目はアイルランドの伝統的な料理
アイリッシュシチューに似ているそうです。

平成30年 11月 26日(月)

画像1 画像1
☆今日の献立☆
・麻婆焼きそば
・中華風野菜
・トック入り中華スープ
・牛乳

☆食材の産地紹介
しょうが(熊本) にんにく(青森) たまねぎ(北海道)
たけのこ(高知) 長ねぎ(青森) にら(茨城)
もやし(栃木) 小松菜(千葉) にんじん(青森)
大根(茨城) きゅうり(群馬)
えび(マレーシア) 豚肉(青森、岩手)

☆旬の食材 大根
 大根は1年中日本の食卓に欠かせない野菜ですが
寒くなるこれからが一番おいしい時期です。
日本全国でその土地の食文化と結びつきながら、
太さ、大きさ、長さなど多様に変化してきました。
現在は育てやすく流通しやすい青首大根という品種が
一般的となっています。
また、大根は部位によって味や食感が異なります。
上部は辛味が弱いのでサラダに、中間部は甘みが強いので
煮物に、下部は辛味が強いので大根おろしや漬物に
適しています。

平成30年 11月 22日(木)

画像1 画像1
☆今日の献立☆
・ごはん
・さばの味噌だれ焼き
・野菜ののり和え
・具だくさんすまし汁
・りんご
・牛乳

☆食材の産地紹介
さば(宮城) りんご〈サンふじ〉(長野)
しょうが(熊本) 小松菜(茨城)
もやし(栃木) にんじん(埼玉)
大根(千葉) さといも(埼玉)
切干大根(長崎) かつおぶし(鹿児島)
鶏肉(岩手)

☆11月24日は和食の日です!
 平成25年12月に日本人の伝統的な食文化として
和食が世界遺産に登録されました。
これを受けて「いい日本食」という語呂合わせから
11月24日を「和食の日」を定めました。
私たち日本人の大切な食文化を
しっかり受け継いでいきたいですね。
詳しくは本日配布のチラシや給食だより11月号を
ご覧ください。

また、今日から新米に切り替わりました!
銘柄も、北海道産ななつぼしに戻りました。

平成30年 11月 21日(水)

画像1 画像1
☆今日の献立☆
・ポークカレーライス
・コーンサラダ
・フルーツヨーグルト
・牛乳

☆食材の産地紹介
にんにく(青森) しょうが(熊本) たまねぎ(北海道)
にんじん(北海道) じゃがいも(北海道)
キャベツ(千葉) きゅうり(群馬) コーン(北海道)
豚肉(青森、鹿児島)

☆ヨーグルトのおはなし
 ヨーグルトには乳酸菌という菌がたっぷり
含まれています。乳酸菌はヨーグルトづくりに
欠かせない存在で、乳を固めてなめらかな
食感を生み出したり、さっぱりとした酸味の素に
なったりします。固める力と酸味の度合いは乳酸菌の
種類や組み合わせによって決まるそうです。
また、人間のおなかの中にはたくさんの菌がいて、
乳酸菌はその菌たちが元気にはたらくことができるよう
お手伝いをしてくれています。

平成30年 11月 20日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立☆
・さつまいもロールパン
・コロコロピクルス
・ポトフ
・みかん
・牛乳

☆食材の産地紹介
たまご(青森) みかん〈早生みかん〉(愛媛)
五郎島さつまいも(石川) 豚肉(青森、鹿児島)
きゅうり(群馬) にんじん(埼玉)
大根(千葉) たまねぎ(北海道) かぶ(埼玉)
じゃがいも(北海道) きゃべつ(茨城)

☆加賀野菜 五郎島さつまいも
 先月石川県の郷土料理の献立で、
加賀野菜の金時草と加賀れんこんを紹介したのを
覚えていますか?
今日はその加賀野菜の仲間である五郎島さつまいもを
入荷することができました!
五郎島さつまいもは石川県金沢市の五郎島・粟ヶ崎地区の
砂丘で主に生産されています。
一番のこだわりは栽培方法です。
米ぬかを肥料にし、たくさん作りすぎないことで栄養をしっかり
吸収しながらのびのびと成長し、美味しいさつまいもができます。
しっとりしつつもホクホクとした食感で、
これを金沢の言葉で「コボコボ」と表すそうです。
今日はさつまいもをたっぷり使ってパンを作りました!

生地を四角く伸ばす、巻く、均等に切る、整える…
調理員さん一人ひとりの技術があって、
きれいでおいしいパンに仕上がります★

平成30年 11月 19日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立☆
・ごはん
・鮭のちゃんちゃん焼き
・芋団子汁
・みかん
・牛乳

☆食材の産地紹介
鶏肉(岩手) 鮭(北海道) コーン(北海道)
みかん〈早香〉(熊本) キャベツ(東京)
たまねぎ(北海道) にんじん(埼玉) パセリ(埼玉)
じゃがいも(北海道) ごぼう(茨城) 大根(青森)
長ねぎ(青森) しょうが(熊本) しめじ(長野)
小松菜(茨城)

☆郷土料理特集〜北海道編〜
 今日は北海道の郷土料理特集です。
ちゃんちゃん焼きは鮭などの魚と季節の野菜を
一緒に鉄板で焼き味噌で味つけする料理です。
漁師町の名物料理で「ちゃちゃっと作れる」ことから
「ちゃんちゃん焼き」と呼ばれます。
 また、北海道の気候に合った作物として
じゃがいもの栽培が盛んで1年を通して様々な料理に
使われます。なかでもつぶした芋と片栗粉を
混ぜて作る芋団子は、焼いたり汁に入れたり
古くから親しまれているそうです。

 ちゃんちゃん焼きは本来切り身を使って作りますが、
野菜や魚から水が出て色や味が抜けてしまい
作ってから食べるまで少し時間がある給食では
難しい料理です。大岡山小では調理員さんの工夫で
角切りの鮭を使用しオーブンで焼いてから、
野菜とさっくり炒め合わせています。

平成30年 11月 16日(金)

画像1 画像1
☆今日の献立☆
・ごはん
・鶏肉の塩麹焼き
・ごま和え
・野菜の豆乳味噌汁
・柿
・牛乳

☆食材の産地紹介
柿〈庄内柿〉(山形) 鶏肉(徳島) ほうれんそう(群馬)
きゃべつ(愛知) にんじん(北海道) 白菜(茨城)
長ねぎ(青森) 小松菜(埼玉)

☆塩麹のおはなし
 近年、「塩麹」は調味料の1つとしてすっかり定着してきました。
塩麹は文字通り、「塩」と「麹」で作られる調味料です。
麹は蒸した米や豆などに麹菌という菌をつけたもので
味噌やしょうゆ、酒、みりんなど、日本の調味料のほとんどが
麹によって作られています。
日本人は古くから麹菌と親しみ、和食の基盤としてきたのですね。
ちなみに塩麹は、肉や魚を柔らかくする効果や
野菜に味を染みやすくしうまみをぐっと引き出す効果があります。

平成30年 11月 15日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立☆
・ごはん
・さんまのゆず味噌煮
・紅白なます
・けんちん汁
・牛乳

☆食材の産地紹介
さんま(北海道) こんにゃく(群馬) 鶏肉(鹿児島)
しょうが(高知) 大根(千葉) ごぼう(青森)
たまねぎ(北海道) さといも(東京) 長ねぎ(青森)
小松菜(埼玉) ゆず(高知)

☆今日は七五三です
 七五三は、子どもの成長を祝う行事です。
3歳は女の子が髪を伸ばし始める「髪置(かみおき)」、
5歳は男の子が袴を着始める「袴儀(はかまぎ)」、
7歳は女の子が大人と同じ型の着物を着始める
「帯解(おびとき)・紐落(ひもおとし)」
と、それぞれの年齢で意味が異なります。
今日は千歳飴の紅白カラーにちなみ、
紅白なますを出しました。
 また、今日のさんまは朝からじっくり煮ました。
煮魚はいかに骨までやわらかくするかが毎度課題なのですが
調理員さんの研究の甲斐あって
骨の存在がわからないくらいやわらかく仕上がりました!
「これ骨あるの?」「骨全然わからなかった!」
「おかわり券残しておけばよかった〜」など
聞こえてきてとてもうれしくなりました♪
「おいしい給食を!」といつも熱心な調理員さんに感謝です!

平成30年 11月 14日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
☆今日の献立☆
・スパゲティーミートソース
・花野菜のサラダ
・りんご
・牛乳

☆食材の産地紹介
りんご〈王林〉(長野) 豚肉(鹿児島) にんにく(青森)
しょうが(高知) たまねぎ(北海道) セロリ(長野)
パセリ(静岡) ブロッコリー(埼玉) きゅうり(宮崎)
カリフラワー(新潟) 赤ピーマン(高知)
黄ピーマン(岡山) 大豆(北海道)
マッシュルーム(岡山) 

☆旬の食材 カリフラワー
 野菜は、葉っぱを食べるもの、実を食べるもの、
根っこを食べるものなどと分類ができ、今日は
花の部分を食べる野菜の中でカリフラワーを
紹介します。
カリフラワーはブロッコリーが突然白くなったことから
生まれた野菜です。白いカリフラワーが一般的ですが
最近では紫色のバイオレットクイーンや
オレンジ色のオレンジブーケというカラフルなカリフラワーが
出回っています。
ビタミンCがとても多く含まれていて、いちごやみかんよりも
多いそうです!

★3年生が地域の敬老会の方と交流給食を行いました!
各クラス6〜10名の方をお招きし楽しく会食しました。

平成30年 11月 13日(火)

画像1 画像1
☆今日の献立☆
・ごはん
・ししゃもの山椒焼き
・野菜のごまみそ和え
・のっぺい汁
・みかん
・牛乳

☆食材の産地紹介
鶏肉(鹿児島) しょうが(高知) 小松菜(埼玉)
にんじん(北海道) もやし(栃木) 大根(千葉)
ごぼう(青森) さといも(東京) 長ねぎ(青森)
ししゃも(北欧) しらたき(群馬)
こんにゃく(群馬) みかん〈塩みかん〉(福岡)

☆山椒のおはなし
 6月に青山椒を使ったちりめん山椒が給食に
でたのを覚えていますか?
あの青山椒が秋になり赤く熟すと、
破裂して中の黒い種が出てきます。
この実の皮を乾燥して粉状にしたものが
香辛料(スパイス)として使われます。
魚の臭味を消したり、七味唐辛子の材料としても
用いられています。
ちなみに山椒は別名「椒(ハジカミ)」といい、
「薫り高い」という意味があるそうです。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31