ようこそ 大岡山小学校ホームページへ!

平成30年 5月 17日(木)

画像1 画像1
☆今日の献立☆
・たまごとひじきのチャーハン
・切干大根の中華和え
・ワンタンスープ
・牛乳

☆食材の産地紹介 
にんじん(徳島) 長ねぎ(千葉) きゅうり(宮崎)
たけのこ(福岡) もやし(神奈川) 白菜(兵庫)
長ねぎ(千葉) にら(茨城) 鶏肉(鹿児島)
豚肉(鹿児島) たまご(青森) ひじき(長崎)
くきわかめ(三陸) 切干大根(宮崎)

☆旬の食材 新にんじん
今日本で一般的に目にする機会が多いにんじんは
11月〜12月ごろに旬を迎えます。
ところが春には、「新にんじん」と書かれたにんじんが
お店に並びます。
新にんじんは春に収穫されるにんじんで、寒い冬を
越えて育ってきています。
普通の人参よりもやわらかく、甘みもあり、
みずみずしいのが特徴です。
春になると見かける“新○○”と呼ばれる根菜類は、
その年の春いちばんに収穫された根菜類のことや、
収穫後、乾燥や貯蔵をされずにすぐに出荷されたもののことを
そう呼ぶようです。

平成30年 5月 16日(水)

画像1 画像1
☆今日の献立☆
・ごはん
・さばのごま醤油焼き
・野菜ののり和え
・山菜の味噌汁
・みかん
・牛乳

☆食材の産地紹介 
さば(千葉) みかん〈河内晩柑〉(愛媛)
切干大根(宮崎) 鰹節(鹿児島) 
にんにく(和歌山) しょうが(高知) 長ねぎ(埼玉)
小松菜(埼玉) もやし(栃木) えのき(新潟)
しめじ(長野) 大根(千葉)

☆旬の食材 河内晩柑
 今日のみかんは河内晩柑という品種です。
熊本県河内町で偶然発見されました。
見た目がグレープフルーツに似ていることから
「和製グレープフルーツ」とも呼ばれていますが、
グレープフルーツのような苦味はありません。
春の早いうちに収穫すると酸味・甘みが強く、
熟成させるとさっぱりとした味わいに変化していきます。

2年生 グリンピースのさやむき体験

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生が今日の給食のピースごはんに使う
グリンピースのさやむきをしました。
昨年むいたそらまめとの違いや
さやえんどうが大きくなるとグリンピースになり、
さらに成長するとえんどう豆となることを学びました。
「すじでつながっているよ」
「つるつるしている」など観察しながらむきました。
むいた後は給食調理員さんに
「よろしくお願いします!」とバトンタッチしました。

平成30年 5月 15日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立☆
・ピースごはん
・鶏肉のバーベキューソース
・大根とひじきの和え物
・春キャベツの味噌汁
・牛乳

☆食材の産地紹介 
グリンピース(福岡) しょうが(高知) レモン(広島)
大根(千葉) もやし(栃木) にんじん(徳島)
きゅうり(埼玉) キャベツ(神奈川) じゃこ(広島)
りんご(青森) 切干大根(宮崎) ひじき(長崎)
鶏肉(鳥取)

☆2年生がグリンピースのさやをむきました!
 今日は2年生のみなさんがグリンピースの
さやむき体験をしました。
ころころと転がるグリンピースを1つずつ丁寧に
むくことができました。
昨年まではごはんと一緒にグリンピースを
炊き込んでいたのですが、色が悪くなってしまうことが
悩みでした。そこで今年は生のグリンピースを塩もみし、
茹でて、塩水で水冷し、炊き上がったごはんを蒸らすときに
グリンピースを入れました。
時間が経つと少ししわが寄ってしまいましたが
とてもきれいな色のピースごはんになりました♪
2年生は、「自分がむいたグリンピースあるかな?」
「甘くておいしい!」と、食べていました。

平成30年 5月 14日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
☆今日の献立☆
・鮭バターライス
・アーモンドサラダ
・ニョッキのスープ
・牛乳

☆食材の産地紹介 
鮭(北海道) たまご(青森) こねぎ(福岡)
じゃがいも(鹿児島) にんにく(和歌山)
たまねぎ(北海道) トマト(愛知)
パセリ(静岡) キャベツ(神奈川)
きゅうり(宮崎) にんじん(徳島)

☆ニョッキのスープ
 ニョッキとは、団子状のパスタの一種で、
イタリア語で「かたまり」という意味です。
蒸してつぶしたじゃがいもと小麦粉を混ぜて作ります。
イタリアではおなかにたまるものを木曜日に
食べる習慣があり、「木曜日のニョッキ」と
いわれているそうです。
今日は新じゃがいもをたっぷり使って
ニョッキを作りました。
普段、あまりおかわりをしない子が
「ニョッキ増やしたの!」と報告してくれ、
嬉しかったです。

平成30年 5月 11日(金)

画像1 画像1
☆今日の献立☆
・鶏ごぼうごはん
・焼きししゃも
・ごま和え
・かきたま汁
・オレンジ
・牛乳

☆食材の産地紹介 
しらたき(群馬) ししゃも(北欧) たまご(青森)
オレンジ〈セミノール〉(和歌山) 鶏肉(鹿児島)
ごぼう(青森) にんじん(徳島) しょうが(高知)
いんげん(千葉) ほうれんそう(千葉)
キャベツ(神奈川) 長ねぎ(埼玉) にら(茨城)

☆旬の食材 にら
にらはスッと長くのびた濃い緑色の野菜で、
とても強く栽培がしやすいです。
春に出てきた葉を根もと近くから刈り取っても、
その後からまた次の新しい葉が伸びてきます。
そうして年に3回くらいは収穫ができるそうです。
また、にらの香りはたまねぎやにんにくと同じ成分で、
疲労回復や消化を助ける作用があります。
この強い香りは動物たちから食べたれないための
武器となっているそうです。

平成30年 5月 10日(木)

画像1 画像1
☆今日の献立☆
・ツナとイカのトマトスパゲティー
・ポテトのフレンチサラダ
・ぶどう豆
・牛乳

☆食材の産地紹介 
鶏肉(鹿児島) いか(ペルー) にんにく(青森)
たまねぎ(北海道) にんじん(北海道) トマト(愛知)
パセリ(静岡) じゃがいも(鹿児島) きゅうり(群馬)
アスパラガス(香川) マッシュルーム(岡山)
コーン(北海道) 大豆(北海道)

☆旬の食材 いか
 いかは貝の仲間でたくさんの種類があり、世界で500種類、
日本の近くの海だけでも130種類ものいかがいます。
胴体から生えているのは足ではなく腕で、
血液は青いそうです。そしていかは泳ぐのがとても速く、
活発に泳ぎ続けるために心臓が3つあります!
大昔のいかには殻がありましたが、速く泳げるように
進化を続け、今の姿になったそうです。

平成30年 5月 9日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立☆
・キーマカレー
・茎わかめのサラダ
・パイナップル
・牛乳

☆食材の産地紹介 
豚肉(鹿児島) じゃこ(広島) 大豆(北海道)
パイナップル〈スナックパイン〉(沖縄)
切干大根(宮崎) 茎わかめ(三陸) コーン(北海道)
にんにく(青森) たまねぎ(北海道) セロリ(茨城)
にんじん(徳島) しょうが(高知) もやし(神奈川)
長ねぎ(埼玉) きゅうり(埼玉)

☆旬の食材 パイナップル
 今日のパイナップルはスナックパインという品種です。
ボゴールパインとも呼ばれ、台湾が発祥だと言われています。
日本では沖縄県を中心に栽培されていて、
沖縄県石垣島ではこのスナックパインを皮切りに
様々なパイナップルが続々と旬を迎えます。
サイズは少し小さめで、酸味が少ないことが特徴です。
皮の節目から手でちぎって、一口ずつ食べられます。

千切り方を説明しながら各クラスを回ると、
コツをつかんで上手に千切っている子がたくさんいました。
班の中で教え合ったり、「できたよ!」「これ楽しいね!」と
見せてくれたりしました。おかわりじゃんけんも白熱していました!

平成30年 5月 8日(火)

画像1 画像1
☆今日の献立☆
・ごはん
・あじフライ
・土佐漬け
・田舎汁
・オレンジ
・牛乳

☆食材の産地紹介 
まあじ(鳥取) こんにゃく(群馬) 豚肉(鹿児島)
オレンジ〈セミノール〉(愛媛) 鰹節(鹿児島)
キャベツ(神奈川) きゅうり(群馬) にんじん(徳島)
しょうが(高知) レモン(広島) ごぼう(青森)
しめじ(福岡) 大根(千葉) 小松菜(東京)
長ねぎ(埼玉) じゃがいも(長崎)

☆旬の食材 鯵
 鯵は、「味が良い(おいしい)」ので
「鯵」と名づけられました。
日本各地で1年を通して水揚げされますが
今の時期が一番脂がのっていておいしいそうです。
また、鯵はクラゲと仲良しです。
クラゲが集めたプランクトン(水中に漂っている
小さな生き物)を食べたり、
クラゲを隠れ家にしながら成長していきます。

平成30年 5月 7日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
☆今日の献立☆
・中華ちまき
・ナムル
・春雨スープ
・牛乳

☆食材の産地紹介 
鶏肉(鹿児島) 豚肉(鹿児島) 干し海老(台湾)
たけのこ(福岡) にんじん(徳島) もやし(神奈川)
にら(茨城) にんにく(青森) しょうが(高知)
長ねぎ(埼玉) 小松菜(東京)

☆今日は端午の節句献立です
 5月5日は端午の節句、こどもの日でした。
2000年以上前の中国で悪さをする龍が
苦手とする葉っぱでもち米を包み、
5色の糸で縛ったものがちまきの始まりだと
いわれています。この5色は赤、黄、青、
白、黒でこいのぼりの色にも反映されています。
こいのぼりは男の子の健やかな成長を願って
飾られます。

給食室では朝から大忙しで、
1つ1つ分量を量り、丁寧に700個ものちまきを
包んでくれました!
1年生は初めて見るちまきに、「中に何が入っているの?」
「これってデザート?」と興味津々でした。
他の学年からは「ちまきうれしい!」
「おいしかったよ!」と聞こえてきました。

平成30年 5月 2日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立☆
・カレーピラフ
・ミネストローネ
・抹茶ケーキ
・牛乳

☆食材の産地紹介 
たまねぎ(北海道) にんじん(徳島) ピーマン(茨城)
にんにく(青森) じゃがいも(鹿児島) セロリ(愛知)
パセリ(静岡) マッシュルーム(岡山) 豚肉(鹿児島)
鶏肉(鹿児島) 押し麦(福岡) 大豆(北海道)
ひよこ豆(アメリカ) コーン(北海道)

☆今日は八十八夜です
 八十八夜は立春から数えて八十八日目のことで、
この日から夏の準備が始まります。
「夏も近づく 八十八夜♪」という歌があるように
どんどん暑くなってきました。
八十八夜に積まれた茶葉は栄養価が高く、
縁起が良いとされ、そのことにちなんで今日の給食では
抹茶のケーキを出しました。

平成30年 5月 1日(火)

画像1 画像1
☆今日の献立☆
・高野豆腐のそぼろ丼
・うどのごま味噌和え
・豚汁
・オレンジ
・牛乳

☆食材の産地紹介 
たまご(青森) わかめ(北海道) こんにゃく(群馬)
オレンジ〈ニューサマーオレンジ〉(愛媛)
東京うど(立川市) 鶏肉(鹿児島) 豚肉(鹿児島)
しょうが(高知) にんじん(徳島) たまねぎ(北海道)
いんげん(千葉) キャベツ(神奈川) きゅうり(埼玉)
ごぼう(青森) じゃがいも(鹿児島) 大根(千葉)
小松菜(埼玉) 長ねぎ(埼玉)

☆旬の食材 東京うど
 東京には伝統的な「江戸東京野菜」というものがあり、
江戸時代から種や栽培方法が変わらず受け継がれている
野菜が認定されています。
東京うどもこの江戸東京野菜に認定されていて、
立川市近辺での栽培が盛んです。
室と呼ばれる深さ3mほどの地下室で
光に当たらないようにして育てます。
1ヵ月でおよそ70cm成長するそうです。

子どもたちに「和え物どう?」と聞いて回ると、
「見た目は苦手だけれど食べてみたらおいしかった!」
との声が多かったです。

平成30年 4月 27日(金)

画像1 画像1
☆今日の献立☆
・たけのこごはん
・ししゃものごま焼き
・野菜のゆかり和え
・鶏団子の味噌汁
・みかん
・牛乳

☆食材の産地紹介 
ししゃも(北欧) たまご(青森) こんにゃく(群馬)
みかん〈雪中貯蔵甘夏〉(熊本) 鶏肉(徳島)
たけのこ(静岡) いんげん(千葉) しょうが(熊本)
きゅうり(群馬) かぶ(千葉) 大根(千葉)
にんじん(徳島) たまねぎ(北海道) ごぼう(宮崎)
さといも(埼玉) 長ねぎ(埼玉) 小松菜(茨城)

☆旬の食材 たけのこ
 春、草木が芽を出してぐんぐん伸びるこの時期の
野菜は、強い生命力を秘めているといわれています。
中でもたけのこは春野菜を代表する食材で、
季節感を大事にする和食には欠かせない存在です。
たけのこはチロシンというたんぱく質が
おいしさのもとになっていて、この栄養素が
野菜に含まれているのはとても珍しいことです。
また、皮にはたけのこが動物たちに食べられないように
守る役割があります。背が伸びるにつれて一枚一枚
自然とはがれ落ち、すべて落ちると竹になります。
皮が全て落ちるのには30日ほどかかるそうです。

平成30年 4月 26日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立☆
・マヨコーンパン
・小松菜サラダ
・ポークビーンズ
・牛乳

☆食材の産地紹介 
たまねぎ(北海道) 小松菜(埼玉) キャベツ(茨城)
にんじん(徳島) きゅうり(群馬) レモン(広島)
じゃがいも(鹿児島) パセリ(千葉) 豚肉(青森)
たまご(青森) コーン(北海道) 白いんげん豆(北海道)

☆今日は手作りパンの日!
 今日のパンは給食室手作りです。
粉類を混ぜ合わせ、イーストという菌とぬるま湯を
加えます。すると生地からぽこぽこと泡が出てきます。
これを発酵と言います。
パン作りにはその日の気温や湿度が大きく影響します。
調理員さんたちが愛情込めて焼き上げるパンの
手作りならではなおいしさを感じてもらえたらうれしいです。

平成30年 4月 25日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立☆
・ごはん
・ハガツオのあずま煮
・野菜ののり和え
・さやえんどうの味噌汁
・みかん
・牛乳

☆食材の産地紹介 
ハガツオ(長崎) みかん〈南津海〉(愛媛)
切干大根(宮崎) 鰹節(鹿児島)
しょうが(熊本) 小松菜(茨城) もやし(栃木)
えのき(長野) にんじん(徳島) 長ねぎ(埼玉)
さやえんどう(愛知)

☆旬の食材 さやえんどう
 さやえんどうは「きぬさや」とも呼ばれ、
中に豆ができるより早い段階で収穫し、さやごと食べる野菜です。
中の豆が生長したものがグリンピースで、
さらに生長したものがえんどう豆となります。
同じ植物でも、収穫の時期によって全く違った食材になります。
 さやえんどうは筋取りがとても大変な作業で、
今日は3kg分のさやえんどうを2〜3人で
約1時間かけて筋取りしました!
また、食感や色味を楽しんでもらいたかったので
茹でたさやえんどうを各教室で味噌汁に入れてもらいました。
子どもたちに筋取りの話をすると、
「お手伝いでやったことあるよ」「うちは醤油で食べるよ」
など話してくれました!

平成30年 4月 24日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
☆今日の献立☆
・わかめごはん
・春野菜の煮物
・豚汁
・オレンジ
・牛乳

☆食材の産地紹介 
にんじん(徳島) たけのこ(静岡) たまねぎ(北海道)
ふき(愛知) いんげん(千葉) ごぼう(宮崎)
大根(千葉) じゃがいも(鹿児島) 小松菜(茨城)
長ねぎ(千葉) 豚肉(岩手) じゃこ(広島)
こんにゃく(群馬) オレンジ〈ニューサマーオレンジ〉(愛媛)

☆春を味わう献立
 春野菜は香りが良いこととほのかな苦味があることが
特徴です。自分の身を守り、寒い冬を乗り切るために
苦くなるそうです。私たち人間も、体にエネルギーなどを
溜めて冬を越します。
そして春になり暖かくなると体も変化し、
春野菜を食べることによって体の中で
いらなくなったものを排出します。
 また、和食の世界には「春の皿には苦味を盛れ」という
ことわざもあります。
今日の煮物には、ふきやたけのこを入れたので、
栄養黒板横にたけのこを展示し、
給食時間にはふきを持って各クラスを巡りました!
2.3年生とほぼ同じ背丈のふきを見ると歓声があがり、
「ふきってこれでしょ!」と、ぱくりと食べるところを
見せてくれました♪

平成30年 4月 23日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立☆
・五目うどん
・パリパリサラダ
・よもぎ団子
・牛乳

☆食材の産地紹介 
にんじん(徳島) たけのこ(熊本) たまねぎ(北海道)
しめじ(長野) 長ねぎ(千葉) 小松菜(茨城)
きゅうり(群馬) キャベツ(茨城) もやし(栃木)
鶏肉(徳島) うずら豆(北海道) よもぎ(山形)

☆旬の食材 よもぎ
 よもぎは春を過ぎると葉がかたくなりアクも強くなります。
そのため、草餅などは3〜5月に芽吹くやわらかい若葉を
使います。一方、夏や秋のよもぎはかたくアクも強くなりますが、
薬としての効果は高くなります。
また、よもぎは食物繊維がほうれんそうの約10倍も
含まれていて、おなかの中をきれいにしてくれます。
漢方薬にも使われ、食べる、飲む、においをかぐなど
万能なよもぎを、今日はお団子にしていただきました。

白玉粉と上新粉を混ぜたものにミキサーにかけたよもぎを
練り込むと、よもぎ独特の香りが立ちこめました。
成形して茹でると、茹で汁は緑色になりました!
よもぎの香りが強いお団子でしたがよく食べていました。

平成30年 4月 20日(金)

画像1 画像1
☆今日の献立☆
・ビビンバ
・中華風野菜
・トック入り中華スープ
・牛乳

☆食材の産地紹介 
豚肉(鹿児島) うずら卵(愛知) ぜんまい(国産)
しょうが(高知) たけのこ(長崎) もやし(神奈川)
小松菜(東京) にんじん(徳島) きゅうり(宮崎)
大根(千葉) 長ねぎ(埼玉) 

☆旬の食材 ぜんまい
 ぜんまいはかわいらしいうずまきの形が
特徴的な山菜の一種です。水気の多いところを好み、
全国どこの山にも生息しているそうです。
また、ぜんまいには男と女があります。
男ぜんまいを収穫してしまうと再生できなくなってしまうので
収穫して食べるのは女ぜんまいだけです。

平成30年 4月 19日(木)

画像1 画像1
☆今日の献立☆
・深川飯
・小松菜のおひたし
・鶏肉の柳川風
・いちご
・牛乳

☆食材の産地紹介 
あさり(熊本) こんにゃく(群馬)
いちご〈とちおとめ〉(栃木) 切干大根(宮崎)
鰹節(鹿児島) 鶏肉(鹿児島)
しょうが(高知) みつば(埼玉) にんじん(徳島)
もやし(神奈川) ごぼう(青森) 長ねぎ(埼玉)
小松菜(東京)

☆郷土料理で日本旅行〜東京都〜
 毎月19日は食育の日です!
日本各地の郷土料理や特産品などを紹介していきます。
今日は東京都の郷土料理の紹介です。
深川飯は、かつて深川地区と呼ばれた江東区の
漁師たちが考案した、あさりを使ったごはんです。
鶏肉の柳川風は、浅草生まれの柳川鍋を汁ものに
アレンジしました。本来の柳川鍋はどじょうが
入っていて、卵でとじます。
また、小松菜は小松川村(現在の江戸川区)の
生まれです。今日のおひたしも、東京都で
生産された小松菜を使いました!

平成30年 4月 18日(水)

画像1 画像1
☆今日の献立☆
・スパゲティーミートソース
・ミネラルサラダ
・ポテトのチーズ焼き
・牛乳

☆食材の産地紹介 
切干大根(宮崎) ひじき(長崎) 茎わかめ(三陸)
大豆(北海道) マッシュルーム(岡山)
豚肉(鹿児島) にんにく(青森) しょうが(高知)
たまねぎ(北海道) セロリ(福岡) パセリ(静岡)
大根(千葉) もやし(神奈川) きゅうり(宮崎)
じゃがいも(鹿児島) 

☆新じゃがいものおはなし
 新じゃがいもは普通のじゃがいもよりも
少し早く収穫され、熟成せずに出荷されるものを
いいます。熟成していないので水分量が多く、
皮が薄いのが特徴です。
じゃがいもの収穫は春に鹿児島県から始まり、
6月ごろには関東地方、9月ごろに北海道で
ピークを迎えます。今の時期は鹿児島県産の
じゃがいもが新じゃがいもとして売り出されています。
また、育てる地域によって品種も異なるので、
ホクホク、しっとり、パサパサなど、いもの食感と
産地を比べてみてください♪

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28