ようこそ 大岡山小学校ホームページへ!

平成29年 6月 22日(木)

画像1 画像1
☆今日の献立☆
・ごはん
・豆腐入りハンバーグ
・野菜のごま酢かけ
・じゃがいもの味噌汁
・牛乳

☆食材の産地紹介
豚肉(香川) わかめ(北海道) たまご(青森)
たまねぎ(栃木) もやし(栃木) 小松菜(茨城)
にんじん(千葉) じゃがいも(茨城) 長ねぎ(茨城)

☆日本伝統の豆腐
 昔から豆腐をよく食べていたというお坊さんたちに
長生きした人が多いことから、豆腐は健康的な
食材だといわれています。
最近ではアメリカなどでも注目されていて
「TOFU」の名は世界で通用する言葉となっています。
今日の豆腐ハンバーグは木綿豆腐といって
一度作った豆腐を崩してから木綿の布をしいて
押し固めたものを使っています。

平成29年 6月 21日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
☆今日の献立☆
・中華丼
・たこやきポテト
・わかめスープ
・牛乳

☆食材の産地紹介
豚肉(香川) 鶏肉(宮崎) いか(ペルー)
えび(マレーシア) たこ(北海道)
わかめ(北海道) うずら卵(愛知)
鰹節(鹿児島) あおのり(愛知) 
しょうが(高知) にんにく(青森)
たけのこ(高知) たまねぎ(栃木)
ちんげんさい(茨城) じゃがいも(茨城)
人参(千葉) 小松菜(茨城) 長ねぎ(茨城)

☆今日は夏至です
 今日はあいにくの天気ですが、
1年で一番昼の時間が長く、夜の時間が短い日、夏至です。
冬至にはかぼちゃを食べたりゆず湯に入る風習がありますが
夏至は地方によって様々です。
今、田植え作業の真っ最中なので関西地方では
「たこの足のように稲が根強く育ってほしい」
という願いが込めてたこを食べるそうです。

平成29年 6月 20日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
☆今日の献立☆
・鶏飯
・五色和え
・団子汁
・みかん
・牛乳

☆食材の産地紹介
ごぼう(鹿児島) しょうが(熊本) いんげん(千葉)
小松菜(茨城) もやし(栃木) 人参(千葉)
大根(青森) しめじ(長野) 小ねぎ(高知)
鶏肉(宮崎) 豚肉(香川) コーン(北海道)
しらたき(群馬) 甘夏(熊本)

☆郷土料理で日本旅行〜大分県〜
 今日の献立は大分県の郷土料理の紹介です。
鶏飯(とりめし)はお客様のおもてなしの料理として、
また、人が集うときには欠かせない郷土の味として
代々大切に受け継がれてきました。
おにぎりにして食べることが多いそうです。
だんご汁は、米が不足していた時代に
エネルギー源として食べられていました。
また、玖珠地方では「子育てだんご汁」と
言い、米粉で作った団子を入れます。
赤ちゃんが丸々と丈夫に育つようにとの
願いが込められています。

先日の学校公開で1年生におはしの持ち方や
ご飯粒を集めながら食べる授業を行いました。
今日教室を巡ると、「ぴかぴか食器にできたよ!」と
声をかけてくれたり、
おはしを正しく持とうと頑張る姿が見られました。
これからも継続して声掛けをし、
見守っていきたいです。

平成29年 6月 16日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立☆
・ガーリックトースト
・梅ジャムサンド
・イタリアンサラダ
・ひよこ豆のスープ
・牛乳
※あんずジャムサンドの予定でしたが
あんずを入荷することができず、梅ジャムに
なりました。

☆食材の産地紹介
鶏肉(鹿児島) マッシュルーム(岡山)
ひよこ豆(アメリカ) コーン(北海道) 
にんにく(青森) パセリ(千葉) あんず(和歌山)
きゃべつ(茨城) 赤ピーマン(高知) レモン(愛媛)
黄ピーマン(岡山) たまねぎ(愛知) 
にんじん(千葉) じゃがいも(長崎)
きゅうり(八王子・鈴木達也さん)

☆旬の食材 梅
今日はあんずジャムを作る予定でしたが、
入荷できなかったので梅でジャムを作りました。
南高梅という和歌山県産の梅です。
梅は、梅干しやお酒、お酢、ジャム、シロップなど
幅広く使われる果実です。校内にも梅の木があり、
きれいな花を咲かせたあとに実がなっていました。
青梅には毒があり生では食べられないので
注意してください。

平成29年 6月 15日(木)

画像1 画像1
☆今日の献立☆
・ごはん
・鰹のごま味噌揚げ
・野菜ののり和え
・のっぺい汁
・牛乳

☆食材の産地紹介
しょうが(高知) もやし(神奈川) にんじん(熊本)
大根(青森) ごぼう(青森) 長ねぎ(千葉)
小松菜(埼玉) 鰹節(鹿児島) 鶏肉(鹿児島)
かつお(清水) こんにゃく(群馬)

☆旬の食材 かつお
 かつおの旬は初夏と秋の2回あり、
初夏の鰹は「初鰹」、秋の鰹は「戻り鰹」と
いいます。鰹は鮮度が落ちやすいので
乾燥して鰹節にしたり火を通して食べることが
多いです。肉質が硬くなることから
「堅魚(かたうお)」と呼ばれ、のちに
「鰹」となりました。
マグロと同じくずっと泳いでいないと
死んでしまう魚です。

平成29年 6月 14日(水)

画像1 画像1
☆今日の献立☆
・高野豆腐のそぼろ丼
・カリカリごぼうとじゃこの和え物
・小松菜の味噌汁
・メロン
・牛乳

☆食材の産地紹介
たまご(青森) じゃこ(大分) レノン(茨城)
高野豆腐(カナダ) 切干大根(宮崎)
ひじき(長崎) 鶏肉(鹿児島) しょうが(高知)
にんじん(千葉) たまねぎ(愛知) ごぼう(青森)
いんげん(千葉) 大根(神奈川) もやし(神奈川)
小松菜(埼玉) 長ねぎ(千葉)

☆旬の食材 メロン(その2)
 先月給食に出た、青肉ネット系に分類される
タカミメロンを覚えていますか?
今日は、赤肉ネット系のメロンで
「レノン」といいます。
ビートルズのジョン・レノンさんから
いただいた名前だそうです。
赤色のもとは、にんじんの色と同じカロテンという
栄養素です。
また、メロンとはギリシャ語の
melopepon(メーロぺポーン)、
「りんごのような瓜」という言葉が
語源となっています。

平成29年 6月 13日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
☆今日の献立☆
・青菜と豚肉のチャーハン
・トック入り中華スープ
・ゆでそらまめ
・オレンジ
・牛乳

☆食材の産地紹介
バレンシアオレンジ(愛媛) 豚肉(鹿児島)
鶏肉(鹿児島) にんじん(千葉) たけのこ(福岡)
小松菜(埼玉) しょうが(高知)
そらまめ(仙台) 長ねぎ(千葉)

☆1年生 そらまめのさやむき体験!
 今日のゆでそらまめは、1年生がさやむきを
してくれました!
「そらまめくんのベッド」の読み聞かせをし、
そらまめの名前の由来などをお話しました。
読み聞かせ中、シーンとして
とっても真剣に聞いてくれ、
「ふわふわできもちいい〜〜」
「野菜のにおいがする!」と観察しながら
上手にむけました♪

「自分でむくと、苦手だという子も食べられるんだよね」と
担任の先生。体験活動のすばらしさを感じます。

平成29年 6月 12日(月)

画像1 画像1
☆今日の献立☆
・こぎつねおこわ
・にびたし
・かきたま汁
・さくらんぼ
・牛乳

☆食材の産地紹介
にんじん(千葉) ごぼう(青森) いんげん(千葉)
もやし(神奈川) 長ねぎ(千葉) 小松菜(東京)
切干大根(宮崎) 鰹節(鹿児島) 鶏肉(鹿児島)
紅さやか(山形) たまご(青森) 

☆旬の食材 さくらんぼ
 さくらんぼがおいしい季節になりました!
さくらんぼは桜の木になる実ですがお花見をする桜とは
違う種類です。栽培できる地方が限られていて
国内で作られる量はとても少ないです。
 今日は紅さやかという品種です。
さくらんぼの品種の中でも「極早生種」に分類され、
一番早くお店に並びます。

平成29年 6月 9日(金)

画像1 画像1
☆今日の献立☆
・ごはん
・鰯の梅煮
・切干大根の和え物
・具だくさんの味噌汁
・牛乳

☆食材の産地紹介
いわし(千葉) こんにゃく(群馬)
鶏肉(鹿児島) 切干大根(宮崎) 梅干し(和歌山)
大根(八王子・菱山従道さん) しょうが(高知)
小松菜(埼玉) 人参(千葉) もやし(神奈川)
じゃがいも(鹿児島) ごぼう(青森)
しめじ(静岡) 長ねぎ(千葉) 

☆明後日は「入梅」です
 明後日11日は「入梅」という日です。
暦の上ではこの日から梅雨の時期に入ります。
今が旬の梅といわしをメインのおかずにしました。
この時期のいわしは「入梅鰯」といわれ
脂がのっています。
また、いわしはカミカミポイントでもあります。
骨までぱりぱりと食べている子もたくさんいました!

平成29年 6月 8日(木)

画像1 画像1
☆今日の献立☆
・茎わかめとじゃこのごはん
・鶏肉の塩麹焼き
・ごま和え
・けんちん汁
・牛乳

☆食材の産地紹介
じゃこ(大分) こんにゃく(群馬) 鶏肉(鹿児島)
豚肉(鹿児島) くきわかめ(鳴門) 人参(千葉)
ほうれんそう(群馬) キャベツ(愛知)
ごぼう(青森) 大根(青森) たまねぎ(青森)
長ねぎ(千葉) しょうが(高知)

☆よくかむことはいいことたくさん!その3
 今日のカミカミポイントは茎わかめとじゃこです。
イイコト5:歯の病気予防
(よく噛むと唾液がたくさん出ます。唾液は食べ物のカスや
菌を流してくれ、虫歯の予防に繋がります)


平成29年 6月 7日(水)

画像1 画像1
☆今日の献立☆
・大豆ピラフ
・きびなごのからあげ
・野菜たっぷりスープ
・みかん
・牛乳

☆食材の産地紹介
鶏肉(鹿児島) たまねぎ(愛知) にんじん(熊本)
ピーマン(宮崎) 赤ピーマン(高知) しょうが(高知)
にんにく(青森) セロリ(長野) じゃがいも(鹿児島)
キャベツ(愛知) パセリ(長野) きびなご(鹿児島)
河内晩柑(愛媛) 大豆(北海道) ひよこ豆(アメリカ)

☆よくかむことはいいことたくさん!その2
 今日のカミカミポイントは大豆ときびなごです。
イイコト2:言葉の発達
(あごが強くなり発音がきれいになります)
イイコト2:脳の発達
(脳の血流がよくなり脳が元気になります)

平成29年 6月 6日(火)

画像1 画像1
☆今日の献立☆
・ごはん
・のりとあさりの佃煮
・鮭の塩焼き
・五目きんぴら
・田舎汁
・牛乳

☆食材の産地紹介
豚肉(鹿児島) 鶏肉(鹿児島) あさり(熊本)
こんにゃく(群馬) 鮭(北海道) 大豆(北海道)
大根(八王子市・菱山従道さん) ごぼう(青森)
にんじん(熊本) いんげん(千葉)
しめじ(静岡) じゃがいも(長崎) 
小松菜(東京) 長ねぎ(千葉)

☆よくかむことはいいことたくさん!その1
 今日のカミカミポイントは五目きんぴらの
ごぼうです。かみごたえがあるように大きめに
切りました。
 よく噛むことが体にもたらすいいことを
紹介していきます。
イイコト1:肥満防止
(よく噛んで食べることで「おなかがいっぱい」
というサインが出ます)
イイコト2:味覚の発達
(食べ物の味やかたさがよくわかるようになります)

平成29年 6月 5日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
☆今日の献立☆
・かまあげうどん
・骨太かきあげ
・糸寒天のかみかみ和え
・みかん
・牛乳

☆食材の産地紹介
長ねぎ(埼玉) たまねぎ(愛知) にんじん(千葉)
春菊(千葉) きゅうり(神奈川) もやし(神奈川)
じゃこ(徳島) たまご(青森) 雪中甘夏(熊本)
切干大根(宮崎) くきわかめ(鳴門) 大豆(北海道)

☆よくかむことを意識する一週間にしよう
 先週保健委員会からの発表にもありましたが
今週は歯を大切にする一週間です。
給食でも噛むことを意識することができるような
献立にしました。
今日のカミカミポイントは大豆と切干大根、
糸寒天です!
うどんはつるつると食べがちなので1口30回を
目標にゆっくり食べるように声掛けしました。


平成29年 6月 2日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
☆今日の献立☆
・麻婆丼
・中華風サラダ
・すいか
・牛乳

☆食材の産地紹介
豚肉(鹿児島) 切干大根(宮崎) ひじき(長崎)
黄小玉すいか(茨城) にんにく(青森)
しょうが(高知) にんじん(徳島) たけのこ(福岡)
たまねぎ(佐賀) にら(高知) 大根(青森)
もやし(神奈川) きゅうり(神奈川)

☆黄色いすいか!
 今日は、黄色いすいかの登場です。
黄色いすいかには、赤いすいかのもとになる
リコピンという色素が入っていません。
味は、赤いすいかと比べると甘さが少なくさっぱりと
しています。
黄色いすいかは皮が薄く割れやすいため、
なかなかお店に並ばないそうです。

子どもたちは黄色いすいかを見るなり
「先生!!すいかが黄色いです!!」
「黄色くていいんですか!?」と大騒ぎでした。

平成29年 6月 1日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立☆
・レーズンチーズパン
・小松菜サラダ
・豆乳クリームスープ
・牛乳

☆食材の産地紹介
鶏肉(鹿児島) たまご(青森) コーン(アメリカ)
マッシュルーム(岡山) 白いんげん豆(北海道)
キャベツ(練馬区) 小松菜(東京) 人参(徳島)
きゅうり(神奈川) たまねぎ(佐賀)
レモン(愛媛) じゃがいも(長崎) パセリ(静岡)

☆レーズンのおはなし
レーズンはぶどうの果実を乾燥させたものです。
原料のぶどうによっていくつかの種類に分けられ、
緑、黒、茶、紫などのものがあります。
日本で食べられているレーズンのほとんどが
カリフォルニアで生産されています。
アメリカでは、クイックエネルギー(即効性のある栄養食品)
としてスポーツにも利用されているそうです。

 今日は手作りパンの日でした!
ふっくらもっちりおいしく仕上がりました♪
レーズンが苦手な子が多く見られましたが、
手作りだと伝えるとぱくりとかじりついてくれました。

平成29年 5月 31日(水)

画像1 画像1
☆今日の献立☆
・ごはん
・魚の西京焼き
・千草和え
・大根の味噌汁
・みかん
・牛乳

☆食材の産地紹介
しょうが(熊本) 小松菜(茨城) もやし(栃木)
にんじん(千葉) 大根(千葉) 長ねぎ(茨城)
えのき(長野) 切干大根(宮崎) サゴシ(韓国)
しらたき(群馬) 河内晩柑(愛媛)

☆西京焼きとは?
 西京焼きに使用する『西京味噌』は、京都生まれの味噌です。
米を多く使い、まったりとした柔らかい甘みが特徴です。
政治の中心が江戸へ移され「東京」となり、それに対し京都を
「西京」とも呼んだそうです。
本来、西京焼きは味噌に魚を漬け込んで焼きますが、
焦げやすいので焼いてからタレのようにかけました。

平成29年 5月 30日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立☆
・じゃこべえピラフ
・アーモンドサラダ
・ミネストローネ
・ジョア

☆食材の産地紹介
豚肉(香川) にんにく(青森) 小松菜(茨城)
キャベツ(愛知) きゅうり(群馬) たまねぎ(北海道)
セロリ(長野) 人参(千葉) じゃがいも(長崎)
パセリ(長野) じゃこ(徳島) ひよこ豆(アメリカ)
麦(福岡) コーン(アメリカ)

☆ヤクルトデー!
 今日は「ヤクルトデー」ということで
5.6年生は元プロ野球選手による「投げ方教室」、
3年生は「おなか元気教室」を実施しました。
食事と健康・運動は密接に関わっています。
ヤクルトデーが自分の健康に目を向ける
きっかけになればと思います。

 写真は、小腸の長さを模型で勉強しているところです。
6メートルもあり、3年生6名で持ちました!

※ヤクルトデーにちなみ、牛乳ではなく
ヤクルト株式会社の商品、ジョアを出しました。

平成29年 5月 26日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立☆
・五目寿司
・のっぺい汁
・紅白フルーツポンチ
・牛乳

☆食材の産地紹介
にんじん(千葉) れんこん(茨城) いんげん(千葉)
ごぼう(青森) さといも(埼玉) 長ねぎ(茨城)
しょうが(熊本) だいこん(八王子・菱山従道さん)
鶏肉(宮崎) かんぴょう(栃木) たまご(青森)
高野豆腐(カナダ) こんにゃく(群馬)

☆明日は運動会!
 今日はあいにくの雨ですが、
明日は待ちに待った運動会ですね。
給食室からはみんなが全力で頑張れるように
思いを込めて紅白フルーツポンチをお届けしました!

赤玉は、いつもはいちごを使って色づけするのですが
今回は農水省の和食給食応援団が出している冊子(※)に
載っていた、ビーツ(赤かぶ)で染色する方法に挑戦してみました。
きれいに染まってよかったです。

http://www.maff.go.jp/j/shokusan/wasyoku/washok...

平成29年 5月 25日(木)

画像1 画像1
☆今日の献立☆
・てりやきチキンバーガー
・カントリーポテト
・ジュリエンヌスープ
・牛乳

☆食材の産地紹介
しょうが(熊本) じゃがいも(長崎) たまねぎ(北海道)
にんじん(徳島) キャベツ(茨城) アスパラガス(秋田)
パセリ(長野) ひよこ豆(アメリカ) 鶏肉(鹿児島)

☆日本の調理法 照り焼き
 「照り焼き」とは日本料理の調理法のひとつで
醤油を基本とした甘味のあるタレを食材に
ぬり、焼きます。タレの糖分により食材の
表面がつやつやになり「照り」が出るのが
名前の由来です。
アメリカなどでも人気があり
「TERIYAKI」と表記されています。

運動会練習も佳境に入り、各学年時間ぎりぎりまで
練習しています。4時間目、6年生が組体操の練習をしており
給食時間に少しかぶってしまったのですが…
それを見ていた5年生が「配膳しに行ってもいいですか?」と
6年生のクラスに給食の準備をしに行ってくれました。
子どもたちからの発信でそのような光景が見られ、
嬉しい気持ちになりました。
また、6年生からは「5年生に感謝!!」と、
とても気持ちが良かったです。

平成29年 5月 24日(水)

画像1 画像1
☆今日の献立☆
・ごはん
・かつおでんぶ
・ひじき入り卵焼き
・きゅうりとわかめの酢の物
・田舎汁
・牛乳

☆食材の産地紹介
こんにゃく(群馬) わかめ(北海道) 
くきわかめ(鳴門) 鰹節(鹿児島) ひじき(長崎)
鶏肉(宮崎) 豚肉(香川) たまご(青森)
じゃこ(徳島) いんげん(長崎) きゅうり(群馬)
にんじん(徳島) ごぼう(青森) 大根(千葉)
じゃがいも(長崎) 小松菜(茨城) ねぎ(茨城)
しめじ(長野)

☆運動会練習応援メニュー!その2
 今日はお酢の力について紹介します。
疲れや暑さで食欲が落ち気味なとき、
お酢の酸味でさっぱり、食欲がアップします。
また、お酢にも昨日紹介したクエン酸が
含まれているので疲れを取ってくれる力が
あります。
また、お酢の消費量が多い国はスポーツが強いという
データがあったり、「食べることも
トレーニングのうち」という言葉もあるそうです。


        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31