ようこそ 大岡山小学校ホームページへ!

平成29年 5月 18日(木)

画像1 画像1
☆今日の献立☆
・ツナフランス
・はちみつきなこサンド
・ビーンズサラダ
・ABCスープ
・牛乳

☆食材の産地紹介
豚肉(鹿児島) コーン(アメリカ) うずら豆(北海道)
はちみつ(アルゼンチン) ひよこ豆(アメリカ)
白いんげん豆(北海道) たまねぎ(北海道)
きゅうり(神奈川) にんじん(徳島) パセリ(静岡)
キャベツ(神奈川) じゃがいも(北海道)

☆はたらきもののみつばちさん
 はたらきばちの寿命は約1ヵ月で一生で飛ぶ距離は
およそ1万kmにもなります。これは、東京から
太平洋を渡り、アメリカのサンフランシスコに到達
する距離と同じです。
一生のうちに集める密の量はティースプーン1杯
ほどしかありません。
今日の給食には全部で3000gのはちみつを
使っているので、600匹分のはちの一生が
詰まっています。

平成29年 5月 17日(水)

画像1 画像1
☆今日の献立☆
・キーマカレー
・パインサラダ
・野菜チップス
・牛乳

☆食材の産地紹介
豚肉(鹿児島) 大豆(北海道) にんにく(青森)
たまねぎ(北海道) セロリ(愛知) にんじん(徳島)
しょうが(高知) れんこん(佐賀) ごぼう(青森)
かぼちゃ(鹿児島) じゃがいも(鹿児島) 
さつまいも(千葉) きゅうり(神奈川) キャベツ(神奈川)

☆カレーの由来とは??
 キーマカレーの「キーマ」とは、
ヒンドゥー語で「ひき肉」を意味します。
では、カレーという言葉は
どこから生まれたのでしょう?
カレーといえばインドを思い浮かべますが、
インドには「カレー」という言葉は
存在しないそうです。
ヒンドゥー語で「香り高いもの」という意味の
「ターカリー」という言葉から
英語の「カレー」という言葉が誕生しました。

 今日のご飯はターメリックを入れて炊きました。
子どもたちは、蓋を開けて現れた黄色いご飯に
「なんで黄色いの?!」「きれい〜!」と
興味津々でした。

平成29年 5月 16日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
☆今日の献立☆
・ごはん
・魚のごま醤油焼き
・切干大根の和え物
・豆腐の味噌汁
・みかん
・牛乳

☆食材の産地紹介
わかめ(北海道) 甘夏(熊本) さば(ノルウェー)
切干大根(宮崎) にんにく(青森) しょうが(高知)
長ねぎ(千葉) 小松菜(埼玉) にんじん(徳島)
もやし(神奈川) えのき(新潟)

☆旬の食材 にんにく
 今日の魚の味つけに旬のにんにくを使いました。
にんにくは初夏から夏にかけて旬を迎え、主に
青森県で生産されます。球根(根元の部分)を
食べる野菜です。食欲をアップしたり、疲れを
とる効果があります。また、料理の香りづけなどに
使われ、和食、中華、イタリアン、フレンチなど
様々な料理に合う万能食材です。

平成29年 5月 15日(月)

画像1 画像1
☆今日の献立☆
・小松菜とじゃこのチャーハン
・わかめスープ
・メロン
・牛乳

☆食材の産地紹介
鶏肉(鹿児島) にんじん(徳島) 長ねぎ(埼玉)
小松菜(東京) たまご(青森) じゃこ(広島)
わかめ(北海道) タカミメロン(熊本)

☆旬の食材 メロン
 メロンは果肉の色によって「赤肉系」、「青肉系」、
「白肉系」に分けられます。さらに、網の有無によって
「ネット系」、「ノーネット系」にも分けられます。
今日はタカミメロンという品種で、
青肉・ネット系に分類されます。
さわやかな甘味となめらかな食感が特徴です。

メロンは人気がとても高く、また、高級な
印象が強いのか、「今日は特別なの?」という声や、
「メロンうれしい!」と喜びの声が多く聞こえてきました。

平成29年 5月 12日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立☆
・ピースごはん
・やきししゃも
・大根とひじきの和え物
・鶏団子のけんちん汁
・牛乳

☆食材の産地紹介 
鶏肉(鹿児島) ししゃも(北欧) じゃこ(広島)
たまご(青森) こんにゃく(群馬) 
切干大根(宮崎) ひじき(長崎) 大根(千葉)
もやし(神奈川) にんじん(徳島) ごぼう(青森)
さといも(埼玉) きゅうり(神奈川) 小松菜(東京)
長ねぎ(埼玉) グリンピース(熊本) しょうが(高知)
たまねぎ(北海道) 

☆2年生グリンピースのさやむき体験!
 今日のピースごはんのグリンピースは
2年生がさやむきをしてくれました!
グリンピースは勢いよくコロコロと転がるので
むくのが大変ですが1つずつ丁寧に
上手にむいてくれました。

平成29年 5月 11日(木)

画像1 画像1
☆今日の献立☆
・ごはん
・家常豆腐
・春雨スープ
・オレンジ
・牛乳

☆食材の産地紹介 
豚肉(鹿児島) しょうが(高知) たまねぎ(北海道)
にんじん(徳島) キャベツ(千葉) ピーマン(宮崎)
しめじ(静岡) チンゲン菜(愛知) たけのこ(静岡)
セミノール(和歌山)

☆家常豆腐とは?
 家常豆腐は、「かじょうどうふ」と読みます。
中華料理のひとつで中国語では、「ジア・チャン・ドウ・フ」
と読みます。「家常」は「家庭料理」という意味があり
その地域ごとに、家庭によくある調味料や
手に入りやすい食材を用いて調理された料理を指します。
いわゆる「おふくろの味」というものです。
本場では豆腐を油であげて使いますが
今日の給食では厚揚げを使って作りました。

平成29年 5月 10日(水)

画像1 画像1
☆今日の献立☆
・ツナといかのトマトスパゲティー
・パリパリサラダ
・みかん
・牛乳

☆食材の産地紹介 
いか(ペルー) 南津海(和歌山) 鶏肉(鹿児島)
マッシュルーム(岡山) うずら豆(北海道)
にんにく(青森) たまねぎ(北海道) トマト(愛知)
パセリ(静岡) きゅうり(神奈川) もやし(神奈川)
にんじん(徳島) キャベツ(神奈川)

☆旬の食材 いか
 いかはたくさんの種類があり、世界で500種類、
日本の近くの海だけでも130種類ものいかがいます。
今日のいかは紫いかといい、するめいかに似ています。
しかし、大きさはするめいかの2倍もあります。
胴体から生えているのは足ではなく腕で、
血液は青いそうです。
また、心臓は3つもあります!

平成29年 5月 9日(火)

画像1 画像1
☆今日の献立☆
・ごはん
・あじフライ
・ゆで野菜レモン醤油かけ
・具だくさんの味噌汁
・牛乳

☆食材の産地紹介 
にんじん(徳島) きゅうり(神奈川) レモン(愛媛)
ごぼう(青森) 大根(千葉) じゃがいも(鹿児島)
しめじ(静岡) 小松菜(東京) きゃべつ(神奈川)
まあじ(鳥取) たまご(青森) こんにゃく(群馬)

☆旬の食材 鯵
 鯵は、「味が良い(おいしい)」ので
「鯵」と名づけられました。
日本各地で1年を通して水揚げされますが
今の時期が一番脂がのっていておいしい
そうです。
また、鯵はクラゲと仲良しです。
クラゲが集めたプランクトン(水中に漂っている
小さな生き物)を食べたり、
クラゲを隠れ家にしながら成長していきます。

平成29年 5月 8日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立☆
・中華ちまき
・ナムル
・中華風コーンスープ
・牛乳

☆食材の産地紹介 
焼豚(鹿児島) 鶏肉(鹿児島) たまご(青森)
干し海老(台湾) コーン(アメリカ) 
にんじん(徳島) もやし(神奈川) ニラ(北海道)
にんにく(青森) たまねぎ(北海道) しめじ(静岡)
小松菜(東京) きゅうり(神奈川) たけのこ(静岡)

☆端午の節句献立
 5月5日は端午の節句、こどもの日でした。
2000年以上前の中国で、悪さをする龍が苦手とする葉で
もち米を包み、5色の糸で縛ったものがちまきの
始まりだといわれています。
この5色は、赤、黄、青、白、黒で
こいのぼりの色に反映されています。
こいのぼりは男の子の出世を願って飾られます。

 1年生は初めてちまきを見る子も多く、
「中になにが入っているの?」
「どうやって食べるの?」と興味津々でした。
竹の皮の片づけは、写真のように
きれいに折って返却してくれたクラスが
多くありました!

平成29年 5月 2日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
☆今日の献立☆
・鮭バターライス
・野菜ピクルス
・ニョッキのスープ
・牛乳

☆食材の産地紹介 
鮭(北海道) たまご(青森) こねぎ(福岡)
きゅうり(神奈川) にんじん(徳島) キャベツ(神奈川)
にんにく(青森) たまねぎ(北海道) トマト(愛知)
パセリ(静岡)

☆もちもちニョッキ!
 ニョッキとは、団子状のパスタの一種で、
イタリア語で「かたまり」という意味です。
蒸してつぶしたじゃがいもと小麦粉を混ぜて作ります。
イタリアではおなかにたまるものを木曜日に
食べる習慣があり、「木曜日のニョッキ」と
いわれているそうです。
今日はトマトが入ったあっさりスープで
いただきました!

平成29年 5月 1日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
☆今日の献立☆
・三色ごはん
・野菜ののり和え
・豚汁
・抹茶団子
・牛乳

☆食材の産地紹介 
しょうが(高知) いんげん(沖縄) 小松菜(埼玉)
もやし(神奈川) にんじん(徳島) ごぼう(青森)
大根(千葉) じゃがいも(鹿児島) 長ねぎ(千葉)
たまご(青森) こんにゃく(群馬) 鰹節(鹿児島)
鶏肉(鹿児島) 豚肉(鹿児島)

☆明日は八十八夜です
 八十八夜は立春から数えて八十八日目のことで
この日から夏の準備が始まります。
「夏も近づく八十八夜♪」という歌があるように
どんどん暖かくなってきましたね。
八十八夜に積まれたお茶は栄養価が高く
縁起がよいとされ、そのことにちなみ
今日の給食では抹茶味のお団子を出しました。

平成29年 4月 28日(金)

画像1 画像1
☆今日の献立☆
・たけのこごはん
・ししゃもの南蛮漬け
・お浸し
・かきたま汁
・牛乳

☆食材の産地紹介 
たけのこ(熊本) いんげん(沖縄) たまねぎ(北海道)
にんじん(北海道) ほうれんそう(埼玉)
もやし(栃木) 長ねぎ(埼玉) ししゃも(北欧)
たまご(青森) 

☆旬の食材たけのこ
 春、草木が芽を出してぐんぐん伸びる
この時期の野菜は、強い生命力を秘めていると
いわれています。竹林の地面ににょっきりと
頭を出すたけのこは、かつては春のスタミナ食材と
いわれ、今でも待ちかねて食べられる食材です。
たけのこはチロシンというたんぱく質が
おいしさの源となっていて、この栄養素が
野菜に含まれているのはとてもめずらしいです。
明日はすずめのお宿公園でたけのこまつりが
あります♪

平成29年 4月 27日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立☆
・シーチキンライス
・のりしお大豆
・ミモザサラダ
・ポタージュ
・牛乳

☆食材の産地紹介 
大豆(北海道) たまご(青森) にんじん(徳島)
小松菜(埼玉) きゅうり(群馬) キャベツ(神奈川)
たまねぎ(北海道) じゃがいも(鹿児島) パセリ(徳島)

☆ミモザサラダとは
 ミモザは、3月〜4月にかけて咲く花の名前で、
黄色いポンポンのようなかわいらしい花です
この花が満開になるころ、フランスではミモザ祭というものが
行われ、ミモザの花束を投げ合い春の訪れを祝うそうです。
今日のサラダは、炒り卵をミモザの花に見立てて作りました。

ポタージュはじゃがいもとたまねぎを鶏がらスープで
じっくり煮て、ミキサーにかけ、
牛乳や生クリーム、塩こしょうで
シンプルに仕上げました。
特に女子に人気だったように思います。
写真は1時間ほど煮込んだスープとミキサーです!

平成29年 4月 26日(水)

画像1 画像1
☆今日の献立☆
・ゆかりごはん
・鮭の塩焼き
・茎わかめのきんぴら
・大根の味噌汁
・牛乳

☆食材の産地紹介 
にんじん(徳島) ごぼう(青森) 大根(茨城)
長ねぎ(埼玉) いんげん(沖縄) 小松菜(埼玉)
くきわかめ(鳴門) 鮭(北海道) こんにゃく(群馬)

☆きんぴらの由来とは?
 きんぴらは、漢字だと「金平」と書きます。
これは江戸時代に流行した劇の主人公である、
坂田金平(さかたのきんぴら)の名前からとったものなのです。
坂田金平は、昔話に出てくる、金太郎の息子という設定でした。
怪力の持ち主でとても強く、勇ましい武将として語られています。
その人気が高まるにつれて、ごぼうなどを甘辛く炒め煮にした料理を
「きんぴらごぼう」と呼ぶようになったのそうです。
これは、ごぼうにしっかりした歯ごたえがあることや
唐辛子の辛さを坂田金平の強さに
なぞらえたからだそうです。

今日のきんぴらはごぼうを大き目に切り、
歯ごたえもありつつほっくりとしたやわらかさも
感じられるよう工夫しました。

平成29年 4月 25日(火)

画像1 画像1
☆今日の献立☆
・マヨコーンパン
・小松菜サラダ
・ポークビーンズ
・みかん
・牛乳

☆食材の産地紹介 
にんじん(徳島) たまねぎ(北海道) じゃがいも(鹿児島) 
小松菜(埼玉) 豚肉(香川) パセリ(香川) キャベツ(神奈川)
きゅうり(群馬) レモン(広島) コーン(北海道)
白いんげん豆(北海道) でこぽん(熊本)

☆今日は手作りパンの日!
 今日のパンは給食室で手作りしました。
粉類を混ぜ合わせ、イーストという菌と
ぬるま湯を加えます。すると、生地から
ポコポコと泡が出始めます。
これを「発酵」といいます。
パン作りにはその日の気温や湿度が
大きく影響しています。
これから様々な手作りパンが登場するので
お楽しみに♪

平成29年 4月 24日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立☆
・わかめごはん
・春野菜の煮物
・豚汁
・オレンジ
・牛乳

☆食材の産地紹介 
にんじん(徳島) たけのこ(熊本) ふき(愛知)
たまねぎ(北海道) いんげん(沖縄) ごぼう(青森)
大根(茨城) じゃがいも(鹿児島) 小松菜(埼玉)
ねぎ(埼玉) 豚肉(香川) じゃこ(広島)
こんにゃく(群馬) 清見オレンジ(愛媛)

☆春を味わおう♪
 春野菜は香りがよいことと
ほのかな苦味があることが特徴です。
自分の身を守り、冬の寒さを乗り切るために
苦くなるそうです。
この苦味には、体の中のいらないものを
体の外に出す力があります。
また、和食の世界には、「春の皿には苦味を盛れ」という
ことわざもあります。
今日は煮物にたけのこやふきを入れました。

ふきは煮すぎると崩れたり色が悪くなるので
下茹でしたふきをだし汁に漬けておき、
最後に加えました。工夫を凝らして調理したふきですが、
子どもたちは、「にがい!」と苦戦していました。
今は苦手でも、食材を知り、のちにおいしいと
食べられるようになってほしいと思います。

栄養黒板のところにたけのこを展示したので
ご覧ください♪

平成29年 4月 21日(金)

画像1 画像1
☆今日の献立☆
・ビビンバ
・春雨スープ
・みかん
・牛乳

☆食材の産地紹介 
しょうが(熊本) たけのこ(熊本) もやし(栃木)
小松菜(埼玉) にんじん(徳島) たまねぎ(北海道)
白菜(茨城) しめじ(長野) ちんげんさい(静岡)
豚肉(香川) ぜんまい(国産) 南津海(愛媛)

☆旬の食材 ぜんまい
 ぜんまいはかわいらしいうずまきの形が特徴的な
山菜の一種です。水気の多いところを好み、
全国どこの山でも生息しているそうです。
また、ぜんまいには男と女があります。
男ぜんまいを収穫してしまうと
再生できなくなってしまうので
収穫して食べるのは女ぜんまいだけです。

平成29年 4月 20日(木)

画像1 画像1
☆今日の献立☆
・ミートソーススパゲティー
・イタリアンサラダ
・オレンジ
・牛乳

☆食材の産地紹介 
豚肉(香川) にんにく(青森) しょうが(熊本)
たまねぎ(北海道) にんじん(徳島) セロリ(静岡)
パセリ(香川) きゅうり(群馬) 赤パプリカ(宮城)
黄パプリカ(宮城) レモン(愛媛) 大豆(北海道)
マッシュルーム(岡山) ニューサマーオレンジ(愛媛)

☆旬の食材 春キャベツ
 よく見かけるキャベツは葉が分厚く、
巻が硬く、ずっしり重いのが特徴です。
一方この時期出回るのは、葉がやわらかく、
巻きが緩く、軽いです。甘く、水分が多いのが
特徴です。1年中みかけるキャベツでも、
季節によって食感や味が変化するのは
おもしろいですね♪

平成29年 4月 19日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
☆今日の献立☆
・びりんめし
・せんだご汁
・即席漬け
・牛乳

☆食材の産地紹介 
こんにゃく(群馬) にんじん(徳島) ごぼう(青森)
こねぎ(高知) さつまいも(千葉) 大根(茨城)
白菜(茨城) 長ねぎ(埼玉) きゅうり(群馬)
キャベツ(神奈川) しょうが(熊本) 鶏肉(宮崎)

☆郷土料理で日本旅行〜熊本県〜
 今日の献立は熊本県の郷土料理の紹介です。
びりんめしは豆腐を炒めるときの音が
「びりん びりん」と聞こえることから名づけられました。
精進料理のひとつで、家庭にあるもので手軽に作られる
そうです。
せんだご汁は、すりつぶしたさつまいもを使った
団子が入っています。天草地方など、米の生産量が
少ない地域では、じゃがいもやさつまいもなどを
使った料理がエネルギー源となっていました。

平成29年 4月 18日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
☆今日の献立☆
・ごはん
・魚のふき味噌焼き
・ひとしお野菜
・けんちん汁
・いちご
・牛乳

☆食材の産地紹介 
鶏肉(宮崎) しょうが(熊本) ふきのとう(山形)
きゅうり(群馬) キャベツ(愛知) にんじん(徳島)
ごぼう(茨城) 大根(千葉) さといも(埼玉)
長ねぎ(埼玉) たまねぎ(北海道) さわら(韓国)
こんにゃく(群馬) とちおとめ(栃木)

☆旬の食材 ふきのとう
 ふきのとうは山菜の一種でつぼみの部分を食べます。
雪解けとともに芽を出すので地域によって収穫できる時期が
大きく異なります。
2年生は今国語で「ふきのとう」というお話を勉強しています。
竹やぶが春風に吹かれ、雪が解けて水になります。
すると雪の下にいたふきのとうが「もっこり。」
顔を出します。
「もう、すっかり はるです。」

今日はふきのとうを持って2年生のクラスをまわりました。
「小さいキャベツみたい!」「土のにおいがするよ」
「軽くてふわふわしている!」
など触ったりにおいをかいだりして口々に感想を
言ってくれました。
ちょうど学んでいるタイミングで実物を見せてあげられると
リアクションもよく、印象強く残ってくれるかなと
思いました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31