ようこそ 大岡山小学校ホームページへ!

平成30年 2月 9日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
☆今日の献立☆
・かしわめし
・擬製豆腐あんかけ
・きゅうりとわかめの酢の物
・根菜の味噌汁
・牛乳

☆食材の産地紹介
くきわかめ(三陸) わかめ(北海道) 昆布(釧路)
鶏肉(鹿児島) 豚肉(鹿児島) ごぼう(青森)
しめじ(長野) にんじん(千葉) たまねぎ(北海道)
きゅうり(千葉) さといも(埼玉) 大根(神奈川)
れんこん(千葉) こんにゃく(群馬) たまご(青森)
じゃこ(広島)

☆根菜のおはなし
 根菜類は冬が旬のものが多く、体を冷やす夏野菜とは反対に
体を温めてくれます。水分が少ないことや火を通した
あたたかい料理になったものを食べることが多く、
体の内側からぽかぽかにしてくれます。
旬の食材はおいしいだけでなく、その季節や気候にも
適しているのですね♪

擬製豆腐は豆腐を崩したものとたまご、ひき肉、たまねぎを
混ぜ合わせ、また豆腐のように形作り焼き上げます。
ごま油がきいた甘酸っぱいあんをかけていただきました!

平成30年 2月 8日(木)

画像1 画像1
☆今日の献立☆
・ごはん
・ししゃものごま焼き
・がめ煮
・お事汁
・みかん
・牛乳

☆食材の産地紹介
鶏肉(鹿児島) ししゃも(北欧) こんにゃく(群馬)
みかん〈蔵出しみかん〉(小田原) しょうが(高知)
にんじん(千葉) れんこん(千葉) ごぼう(青森)
大根(神奈川) じゃがいも(北海道) 里芋(愛媛)
いんげん(沖縄) あずき(北海道)

☆今日は「事の日」、「針供養」です
「事」とは、神様にまつわる仕事や農業仕事のことで、
12月8日と2月8日に行う行事を合わせて
「事八日(ことようか)」といいます。
「お事汁」という土からとれるものがたっぷり入った味噌汁を食べ、
健康を祈ります。
他にもこの日には、いつも使っている針に感謝する
「針供養」が行われます。折れたり曲がったりした針を豆腐や
こんにゃくに刺して神社におさめると、裁縫が上達するといわれています。
なぜ豆腐やこんにゃくに、古くなった針を刺すかというと、
一生懸命働いてきた針を柔らかいものに刺して
休んでもらうという意味があるそうです。

平成30年 2月 7日(水)

画像1 画像1
☆今日の献立☆
・ピザトースト
・セサミハニーサンド
・ビーンズサラダ
・ABCスープ
・牛乳

☆食材の産地紹介
マッシュルーム(岡山) はちみつ(アルゼンチン)
コーン(北海道) ひよこ豆(アメリカ) いんげん豆(北海道)
金時豆(北海道) 豚肉(鹿児島) にんにく(青森)
たまねぎ(北海道) ピーマン(宮崎) きゅうり(千葉)
にんじん(千葉) じゃがいも(北海道) キャベツ(愛知)
パセリ(静岡) 

☆ピザのおはなし
今、世界で一番ピザを食べているのはアメリカです。
19世紀後半、イタリアからやってきた人が
家庭で作り始めたのがはじまりです。
パンの生地の残りで焼き始めたピザは、本場ナポリの
薄焼きのものより厚めでした。
マルゲリータピザは、トマトの赤、バジルの緑、チーズの白で
イタリアの国旗を表現しています。当時のイタリア王妃の
好物であったことから、彼女の名前がつき、
「マルゲリータ」となったそうです。
給食ではバジルの代わりにピーマンで緑を表現しています。
ちなみに日本にピザが伝わったとき、「西洋のお好み焼き」と
いわれたそうです!

平成30年 2月 6日(火)

画像1 画像1
☆今日の献立☆
・ごはん
・さばの味噌だれ焼き
・野菜ののり和え
・かきたま汁
・みかん
・牛乳

☆食材の産地紹介
さば(千葉) たまご(青森) みかん〈デコポン〉(愛媛)
切干大根(宮崎) 鰹節(鹿児島) しょうが(高知)
小松菜(東京) もやし(神奈川) にんじん(千葉)
長ねぎ(埼玉) にら(高知)

☆今日は海苔の日!
海苔は古くから貴重な食品として食べられてきました。
その価値は高く評価され、大宝元年(701年)2月6日に制定された
「大宝律令」という法律によって、年貢(税金のようなもの)
の対象になりました。そこで、大宝律令が制定された2月6日を
「海苔の日」と制定し、全国的に海苔をたくさん食べようという日に
したそうです。
また、この時期海苔の生産が最盛期を迎えます。


平成30年 2月 5日(月)

画像1 画像1
☆今日の献立☆
・青菜と豚肉のチャーハン
・春巻
・ワンタンスープ
・牛乳

☆食材の産地紹介
豚肉(鹿児島) 鶏肉(鹿児島) にんじん(千葉)
たけのこ(福岡) 小松菜(東京) にんにく(青森)
しょうが(高知) もやし(神奈川) ニラ(茨城)
長ねぎ(千葉) ちんげんさい(茨城)

☆春巻のおはなし
 昨日は立春でした。寒さ極まる時期ですが、
少しずつ春へと移り変わっていきます。
さて、中国ではかつて立春の日に「春餅(チュンピン)」
という料理を食べたと伝えられています。
「春餅」とは小麦粉で作った薄い皮に芽吹いたばかりの
春野菜や肉の細切り炒めなどを包んだもので、
春の芽吹きを喜ぶ風習でした。
残念ながらこの風習は廃れてしまいましたが、
「春餅」を油で揚げた「春巻」は人気が高く
日本でも親しまれています。

平成30年 2月 2日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
☆今日の献立☆
・ごはん
・いわしの蒲焼き
・即席漬け
・具だくさんの味噌汁
・きなこ福豆
・牛乳

☆食材の産地紹介
いわし(銚子) こんにゃく(群馬) 大豆(北海道)
きなこ(国産) しょうが(高知) きゅうり(千葉)
にんじん(千葉) キャベツ(愛知) ごぼう(青森)
だいこん(神奈川) じゃがいも(北海道) 
しめじ(長野) 小松菜(埼玉) 長ねぎ(埼玉)

☆明日は節分です
節分は「季節をわける」という意味があり、
春が始まる前日を指します。
季節の変わり目には邪気(鬼)が生まれると
いわれていて、それを追い払うために鬼に豆を
ぶつける行事が行われます。
また、鰯を焼いたときの激しい煙とにおいが鬼を
追い払ってくれます。
いわしや大豆を食べて邪気を祓い、一年の健康を
願いましょう!

今日のきなこ福豆は、水に砂糖を溶かし、
煎った豆を加えてコーティングし、
きなこをまぶしました。
根気よく豆を煽っていると、次第にぱらぱらになります。
子どもたち、先生方から大人気でした!

平成30年 2月 1日(木)

画像1 画像1
☆今日の献立☆
・スープスパゲッティ
・マセドアンサラダ
・みかん
・牛乳

☆食材の産地紹介
にんにく(青森) たまねぎ(北海道) にんじん(千葉)
小松菜(千葉) じゃがいも(北海道) きゅうり(千葉)
キャベツ(愛知) あさり(熊本) いか(ペルー)
えび(マレーシア) みかん〈伊予柑〉(愛媛)
コーン(北海道) マッシュルーム(岡山)

☆旬の食材 伊予柑
 今日のみかんは「伊予柑」です。
愛媛県での栽培が盛んで、昔愛媛県あたりを「伊予の国」と
呼んでいたことから、「伊予柑」と名付けられました。
愛媛県では「愛媛の伊予柑、いい予感」と、試験などの
合格祈願としてPRされています。
みなさんも、「いい予感」を抱けますように♪

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28