7月も終わりそう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 毎日暑い日が続いています。昨日は少しだけ涼しさ感じる場面もありましたが・・・
今日も降水確率50%がいつの間にか、20%に変わり、空にはモクモクと夏の雲が。
 一部を除き3者面談もほぼ終了しました。保護者の皆様ありがとうございました。学習教室ではeラーニングを併用して、生徒も楽しそうに学習しています。家庭学習で利用している生徒も増えてきました。小学校でそのままにしてしまったことも振り返り学習ができるシステムです。積極的に活用してください。
 さて、暑くても部活頑張っています。テニス部は都大会で上位入賞とはなりませんでしたが、惜敗でした。運動系は世代交代、この夏どれだけ力をつけるかでこの先が決まります。吹奏楽は8月のコンクール目指して練習しています。みんな頑張れ
あ、そうそう、今日はクッキング&クラフト部がカレーライスを作るそうです。楽しみだな〜、うふふ(7/28)

9中生ボランティア大活躍!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 洗足北町会子供大会が9中の校庭で行われています。総勢30名の9中生がボランティアで参加しています。フランクフルト、かき氷、フライドポテト、ヨーヨー等のゲーム、楽しんでいる中心は小学生以下の子たちですね。
 夏休み最初の土曜日にボランティアで汗を流す9中生!かっこいい!(7/22)

租税教室、大掃除!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 さあ、もうすぐ夏休み!3年生は税について税理士さんを招いて租税教室です。午後はこの数か月でたまった汚れを隅々まできれいにしようと大掃除です。床をキュッキュッと磨いています。玄関ではスノコも移動してピカピカに!
 床を磨くは心を磨く!(7/19)

青空、生徒会役員相談、避難訓練!!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 天気予報では高温に注意、危険マークです。でも空はとても美しい青色です、そこに浮かぶ雲がモクモクと白く輝いて見えます。う〜ん、夕立になるかなぁ〜
 昼休みに、生徒会役員が、合唱コンクールにおける70周年記念特別企画案をもって相談に来ました。体育祭では部活動対抗リレーが大成功でした。きっと来年以降も引き継いでいけることでしょう。だからこそ、本来の合唱コンクールのよさをつぶさない企画を考えてね、と、あれこれ話していると、校内放送が・・・・
 予告なしの避難訓練です。昼休み中に地震が起きた想定です。生徒会役員は「あれ、このテーブルとソファにはもぐれない・・・」(笑)
 1年生は、教室からヘルメットもかぶってきました。天災はいつ、どこで起こるか分かりません。もしものために、常に備えておくことが大事です。(7/11)



暑い!暑い!学校公開日!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は学校公開日です。現6年生保護者への説明会、3年生は高校の先生による出前授業、午後は保護者会に茶話会まで盛りだくさんの一日です。
 ものすごい暑さの中、足を運んでくださってありがとうございました。教室内と廊下の温度差にクラクラしてしまいます。熱中症に要注意です!(7/8)

研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 目黒区教育会の研究授業を行いました。9中では、英語と美術です。1年生だけ5時間目に授業を行いました。区内の先生たちの前で緊張した様子でしたが、しっかりと頑張っていました。(7/5)

航空写真撮影完了!

画像1 画像1 画像2 画像2
 天候不良のために延期された航空写真の撮影が無事に終わりました。保護者の方、地域の方にもご協力いただきました。撮影のためのセスナ機が上空を3周して撮影しました。仕上がりが楽しみですね(7/4)

蒸し風呂状態なのに

画像1 画像1
 暑い暑い体育館で、セーフティ教室です。吸い込む空気が重く苦しい体育館で、生徒はしっかりと講義を聞いていました。途中でドラマもあり、かなり真剣に見ているようすでした。きっと、何らかの形で近い経験をしているのであろう、と思いました。
 今は、携帯電話やスマホを「持たせない」というよりは、持った場合に「どう使わせるか」ということが主流です。電子機器の発達、進化とともに時代の流れですよね、大人も気を付けないと、いろいろな罠がありますからね。(7/3)

最高気温34度の予報!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の東京はかなり暑くなりそうです。昨日もかなり蒸しましたが・・・ちょっと動いただけで汗が出てきます。
 3年生は、音楽、美術、技家、保健体育の4科について中間考査です。真剣に取り組んでいました。もうすぐ七夕です、1階の昇降口には笹に願い事がつるされています。
 1年生の八ヶ岳の写真の一部を廊下に掲示しました。土曜日の公開日にぜひご覧ください。1学年の茶話会ではスライドショーでお見せする予定のようです。
 

職場体験3日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 職場体験3日目、最終日です。体験が終わり、学校に報告に来た時の生徒の表情は、笑顔で素敵でした。今回の体験を、明日から新聞形式でまとめていきます。
 今回の職場体験にご協力いただいた事業所の皆様ありがとうございました。

 校庭では、明日の航空写真撮影に向けての準備が始まります。

職場体験2日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 職場体験も2日目になりました。2日目になると慣れてくることもあり、少し余裕が見られました。「昨日仕事を覚えてくれたので今日は一人で全部出来ましたよ。」「基本的なことは覚えたようです。あとは笑顔かな?そしたら完璧ですね。」等事業所の方から言葉をいただきました。明日は、仕入れから体験する生徒もいるようです。

自然宿泊体験教室4日目その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 山梨県立博物館では、見学だけでなく体験も出来ました。江戸時代の武士や町民の着物を身に付けたり、昔の街並みをゲームで体験したりすることが出来ました。
 浅間園では、バーベキューでおなかも満足。食事後は、バスに乗り、洗足駅を目指して出発です。今日は、家で思い出話をお土産に話も弾むことでしょう。

自然宿泊体験教室4日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 自然宿泊体験教室も最終日となりました。
閉演式を終え9時前には、宿舎を出発しました。
今日は、山梨県立博物館の見学、浅間園でのバーベキューをやる予定です。
現地の天気は、雨です。

 自然宿泊体験教室中の食事のデーターを本日の給食(トップページの下)にアップしました。

職場体験1日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
職場体験が終わり九中に戻ってきた生徒に感想を聞きました。「パンを作って、パン粉を作った。」「フライドポテトの揚げ方おぼえた。」「ヘリコプターの運転席に座れた。」「5歳児といっぱい遊んで楽しかった。」
さて、2日目以降は、どのような感想を聞くことができるのでしょうか。
 今回の職場体験では、地域の多くの方にご協力があり実施できました。学校と一緒に地域の子供たちを育てていこうという地域の方の思いに感謝の思いでいっぱいです。

自然宿泊体験教室3日目その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 東京はどんよりと曇っているのですが、山梨は青空の見えるほどの晴れ。木々に囲まれ昼食タイム。昼食後再度「冒険体験プログラム」に挑戦します。

自然宿泊体験教室3日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、国際自然大学校で『冒険教育プログラム』に取り組みます。インストラクターの出した課題に対してグループのメンバーで知恵を出し合い解決していくプログラムです。お互いに声を掛け合い、相手の考えを尊重し周りをよく見て行動できるでしょうか。

自然宿泊体験教室2日目その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2日目夕食後、陶芸体験で、器作りに挑戦。世界に一つだけの器。何を入れるのでしょうか。出来上がりが楽しみです。

自然宿泊体験教室2日目その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 八島湿原に無事到着。車山山頂より標高が低いので雲が上の方に出てきました。最後までしっかり歩き通すことが出来ました。さすがに疲れたのか、宿舎へ向かうバスの中では、お休みモードです。

自然宿泊体験教室2日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 天気は、快晴。8時30分に宿舎をバスで出発。9時50分過ぎに車山ビジターセンターからトレッキング開始。車山山頂では、雲を眼下にとらえ、記念撮影。蝶々深山で昼食をとり、物見岩・八島湿原をめざし再び歩きかはじめました。ここからは、下りの多い道となります。湿原特有の植物を見ながらの行程です。

自然宿泊体験教室1日目その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
心配していた雨もあがり予定通りの行程を終えることが出来ました。エプロン・三角巾・マスク姿でほうとうを作り、1日目の昼食。その後清泉寮から美しの森展望台までのハイキングを終え、ソフトクリームを味わいました。宿舎では、レク係が中心となりレクを楽しみました。2日目は、車山から八島湿原に向けてのトレッキングです。26日7時現在、うす曇り、薄日もさしています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31