ようこそ 大岡山小学校ホームページへ!

平成28年 4月 28日(木)

画像1 画像1
☆今日の献立☆
・レーズンチーズパン
・ビーンズサラダ
・クラムチャウダー
・みかん
・牛乳

☆食材の産地紹介
鶏肉(宮崎) きゅうり(群馬) にんじん(徳島)
たまねぎ(北海道) じゃがいも(鹿児島) パセリ(香川)
いんげんまめ(北海道) ひよこまめ(アメリカ)
金時豆(北海道) たまご(青森) コーン(北海道)
あさり(熊本) 雪中甘夏(熊本)

★今日は手作りパンです!

☆みかんのおはなし
 今日のみかんは雪中甘夏という品種です。
熊本県で収穫された甘夏を新潟県や北海道に運び、
雪の中で貯蔵します。しっとりと熟成され、
さっぱりとした風味に変化していくそうです。

平成28年 4月 27日(水)

画像1 画像1
☆今日の献立☆
・ごはん
・鯖の味噌だれ焼き
・茎わかめのサラダ
・けんちん汁
・牛乳

☆食材の産地紹介
鶏肉(宮崎) しょうが(高知) きゅうり(群馬)
もやし(栃木) ねぎ(埼玉) にんじん(徳島)
ごぼう(青森) 大根(茨城) たまねぎ(北海道)
さといも(埼玉) コーン(北海道) さば(長崎)
こんにゃく(群馬) じゃこ(広島) くきわかめ(鳴門)
切り干し大根(宮崎)

☆けんちん汁
 けんちん汁は神奈川県の郷土料理で
具材を炒めてだし汁で煮込み、しょうゆで味を調えた
汁ものです。神奈川県鎌倉市にある建長寺のお坊さんが
崩してしまった豆腐を使って汁ものを作ったことから
お寺の名前をとって「建長汁」、それがなまって
「けんちん汁」となりました。

平成28年 4月 26日(火)

画像1 画像1
☆今日の献立☆
・ビビンバ
・わかめスープ
・りんご
・牛乳

☆食材の産地紹介
しょうが(高知) にんじん(徳島) たけのこ(静岡)
もやし(栃木) 小松菜(埼玉) ねぎ(埼玉)
ふじ(青森) たまご(青森) わかめ(北海道) 
ぜんまい(国産) 豚肉(香川) 鶏肉(宮崎)

☆旬の食材 ぜんまい
 ぜんまいは、かわいらしいうずまきの形が特徴的な
山菜の一種です。水気が多いところを好み、全国どこの山にも
生息しているそうです。また、ぜんまいには男と女があります。
男ぜんまいを収穫してしまうと再生できなくなってしまうので
収穫して食べるのは女ぜんまいだけです。

平成28年 4月 25日(月)

画像1 画像1
☆今日の献立☆
・たけのこごはん
・いかの甘酢焼き
・五色和え
・豚汁
・みかん
・牛乳

☆食材の産地紹介
美生柑(愛媛) いか(ペルー) コーン(北海道)
こんにゃく(群馬) 豚肉(香川) たけのこ(静岡)
いんげん(沖縄) 小松菜(埼玉) もやし(栃木)
にんじん(徳島) ごぼう(栃木) 大根(茨城)
じゃがいも(鹿児島) ねぎ(千葉)

☆旬の食材 たけのこ
 春、草木が芽を出しぐんぐん伸びるこの時期の野菜は、
強い生命力を秘めているといわれています。
 竹林の地面にニョッキリ頭を出すたけのこは、かつては
春のスタミナ食材といわれ、今でも待ちかねて食べられる
食材です。たけのこにはチロシンというたんぱく質が含まれていて、
脳を活性化してくれます。
この栄養素が野菜に含まれているのはとても珍しく、
たけのこのおいしさの源になっています。

平成28年 4月 22日(金)

画像1 画像1
☆今日の献立☆
・ごはん
・かつおでんぶ
・千草焼き
・ごま和え
・のっぺい汁
・牛乳

☆食材の産地紹介
小松菜(用賀) キャベツ(桜上水) にんじん(徳島)
ねぎ(埼玉) いんげん(長崎) 大根(千葉)
ごぼう(青森) 里芋(埼玉) 生姜(熊本)
鶏肉(宮崎) 糸削り(鹿児島) たまご(青森)
こんにゃく(群馬) 

☆世田谷産 春キャベツ
 今日のごま和えには世田谷産の春キャベツを
使用しました!生産者は、浦野昌一さんという方です。
一般的なキャベツは葉の巻き方が固く
葉が分厚く、重いのが特徴です。
一方春キャベツは、葉の巻き方がゆるく、やわらかいです。
そして水分が多く甘いのが特徴です。
 一年中目にするキャベツでも、時期によって
食感や味が変化することを感じてもらえたらいいなと
思います。
 小松菜も、前回同様世田谷産で生産者は高橋さんです。

平成28年 4月 21日(木)

画像1 画像1
☆今日の献立☆
・麻婆やきそば
・ワンタンスープ
・りんご
・牛乳

☆食材の産地紹介
豚肉(香川) しょうが(熊本) にんにく(青森)
にんじん(徳島) たまねぎ(北海道) たけのこ(静岡)
ねぎ(千葉) もやし(栃木) キャベツ(神奈川)
チンゲン菜(静岡) サンふじ(青森)

☆旬の食材 チンゲン菜
 今日のワンタンスープには冬から春にかけておいしい
チンゲン菜を入れました!
チンゲン菜は中華料理では欠かせない野菜で白菜の仲間です。
ビタミンAという栄養素をたくさん含んでいて、
目の疲れをとり、健康に保つ力があります。
 また、油と相性がよく、炒めたりゆでたりすると
色が鮮やかになり、ビタミンの吸収率がアップします!

平成28年 4月 20日(水)

画像1 画像1
☆今日の献立☆
・えびクリームライス
・ジュリエンヌスープ
・みかん
・牛乳

☆食材の産地紹介
鶏肉(宮崎) にんじん(徳島) たまねぎ(北海道)
パセリ(香川) たまねぎ(北海道) キャベツ(神奈川)
コーン(北海道) えび(タイ) 美生柑(愛媛)
※清美オレンジの予定でしたが業者の都合により
 美生柑に変更になりました。

☆ジュリエンヌスープ
 「ジュリエンヌ」とはフランス語で「千切り」を
意味します。マッチ棒より細い糸のように切る、という
定義があるそうです。Jean Julienというコックさんの
名前がもとになっています。


平成28年 4月 19日(火)

画像1 画像1
☆今日の献立☆
・ごはん
・むろあじのメンチカツ
・糸寒天のかみかみ和え
・小松菜の味噌汁
・いちご
・牛乳

☆食材の産地紹介
たまねぎ(北海道) にんにく(青森) きゅうり(群馬)
もやし(栃木) ねぎ(千葉) 小松菜(世田谷)
鶏肉(宮崎) ひじき(長崎) くきわかめ(鳴門)
切り干し大根(宮崎) むろあじ(八丈島)
糸寒天(伊豆諸島) たまご(青森) じゃこ(広島)
とちおとめ(栃木)

☆毎月19日は食育の日!
 今日は食育の日ということで東京都の食材で
揃えました。小松菜は15日に紹介したものと同じく世田谷産、
むろあじ、糸寒天は伊豆諸島・八丈島産です。
 東京では自然に触れることはなかなかないですが、
食材を通して感じてもらえたらと思います。

平成28年 4月 18日(月)

画像1 画像1
☆今日の献立☆
・じゃこべえピラフ
・ししゃものごま焼き
・のり塩大豆
・野菜たっぷりスープ
・牛乳

☆食材の産地紹介
にんにく(青森) にんじん(徳島) 小松菜(埼玉)
しょうが(熊本) たまねぎ(北海道) セロリ(静岡)
アスパラガス(栃木) じゃがいも(鹿児島)
キャベツ(神奈川) パセリ(香川)
じゃこ(広島) ししゃも(北欧) コーン(北海道)
あおのり(愛知) 大豆(北海道) 

☆野菜たっぷりスープ
 今日のスープには旬の食材アスパラガスを入れました。
アスパラガスには旬が2回あるといわれており、春と夏に
おいしい時期が来ます。
春アスパラは根に蓄えた養分だけで地上に芽を出します。
みずみずしく大地のミネラルを蓄えた春アスパラは
春野菜の代表です。
 また、アスパラガスにはアスパラギン酸という栄養が
たっぷり含まれていて、体の中の毒素を排出し疲労回復効果が
あります。

平成28年 4月 15日(金)

画像1 画像1
☆今日の献立☆
・ガーリックトースト
・カスタードサンド
・小松菜サラダ
・ABCスープ
・牛乳

☆食材の産地紹介
豚肉(鹿児島) ひよこまめ(アメリカ)
にんにく(青森) パセリ(静岡) キャベツ(愛知)
にんじん(徳島) きゅうり(埼玉) たまねぎ(北海道) 
レモン(広島) じゃがいも(鹿児島) 小松菜(世田谷)
江戸菜(千葉) たまご(青森) コーン(北海道)

☆世田谷産 小松菜です!
 今日は、東京都世田谷区用賀の高橋義一さんが育てた
小松菜を使用しました。
JA世田谷目黒ファーマーズセンターというところを介して
入荷しています。
 青々とした新鮮な小松菜をサラダにしていただきました。
今後も地産地消を推進していきたいと思います。

平成28年 4月 14日(木)

画像1 画像1
☆今日の献立☆
・ごはん
・のりとあさりの佃煮
・鰆の香味焼き
・春野菜の煮物
・田舎汁
・牛乳

☆食材の産地紹介
あさり(熊本) さわら(韓国) こんにゃく(群馬) 
にんじん(新潟) たけのこ(鹿児島) たまねぎ(北海道)
ふき(愛知) さやえんどう(愛知) しょうが(高知)
長ネギ(千葉) すだち(徳島) ごぼう(青森)
大根(千葉) さといも(愛媛) 大根葉(神奈川)

☆春を味わおう
 今日の給食は、春がいっぱいです!
鰆、あさり、ふき、たけのこなど春においしいものを
たくさん取り入れました。
特に、新鮮なたけのこは今しか食べられないので、
その香りや歯ごたえをよく味わって食べました。
 栄養黒板前にたけのこを展示してあります。、
興味を持って見て・触って・においをかいでもらいたいです。

平成28年 4月 13日(水)

画像1 画像1
☆今日の献立☆
・スパゲティミートソース
・イタリアンサラダ
・ごまポテト
・牛乳

☆食材の産地紹介
豚肉(鹿児島) にんにく(青森) しょうが(高知)
たまねぎ(北海道) にんじん(徳島) セロリ(静岡)
パセリ(静岡) きゅうり(埼玉) キャベツ(愛知)
赤ピーマン(高知) レモン(広島) じゃがいも(鹿児島)
大豆(北海道) 

☆実は似ているイタリア料理と日本料理
 イタリアと日本には様々な共通点があります。
1、南北に長い島国
2、四季があり気候が似ている
3、魚介類などの新鮮な食材がとれる
などなどです。
どちらの国も新鮮な食材がとれるので素材の味を生かす
シンプルな調理法が多く、各地方により特徴ある郷土料理が
発展しています。
 今日の給食は主に南イタリアの料理です。
トマトやオリーブオイルなどを使っているのが特徴です。

平成28年 4月 12日(火)

画像1 画像1
☆今日の献立☆
・わかめごはん
・鶏肉のバーベキューソース
・じゃことごぼうの和え物
・かきたま汁
・オレンジ
・牛乳

☆食材の産地紹介
鶏肉(鹿児島) 切り干し大根(宮崎) ひじき(長崎)
しょうが(高知) レモン(広島) 大根(千葉)
もやし(神奈川) にんじん(徳島) きゅうり(埼玉)
ごぼう(青森) 長ネギ(千葉) にら(北海道)
じゃこ(広島) サンふじ(青森) たまご(青森)
セミノールオレンジ(鹿児島)

☆かきたま汁
 かきたま汁に旬の食材、にらが入っています。
にらは、スッと長くのびた濃い緑色の野菜です。
にらの香りはたまねぎやにんにくと同じ成分で、
疲労回復や消化を助ける作用があります。
この強い香りは動物たちから食べたれないための
武器となっているそうです。

平成28年 4月 11日(月)

画像1 画像1
☆今日の献立☆
・ポークカレーライス
・野菜ピクルス
・フルーツヨーグルト
・牛乳

☆食材の産地紹介
豚肉(鹿児島) にんにく(青森) しょうが(高知)
たまねぎ(北海道) にんじん(新潟) じゃがいも(鹿児島)
きゅうり(埼玉) キャベツ(愛知)

☆1年生の給食が始まりました
 今日から1年生の給食が始まりました。
はじめての配膳、給食にわくわくどきどきしていましたが
当番の児童は上手に配膳し終えることができました。
そして、からっぽの食缶が返ってきました。
 大岡山小のカレーライスは、ルゥから丁寧に手作りしています。
ルゥを作るだけで1時間もかかります。
朝早くからカレーのいい香りが漂っていました。

平成28年 4月 8日(金)

画像1 画像1
☆今日の献立☆
・ひじきごはん
・かつおのごま味噌揚げ
・野菜ののりあえ
・豆腐の味噌汁
・牛乳

☆食材の産地紹介
鶏肉(鹿児島) にんじん(徳島) いんげん(鹿児島)
小松菜(埼玉) しょうが(高知) もやし(神奈川)
長ねぎ(千葉) ほうれんそう(神奈川) 鰹節(鹿児島)
ひじき(長崎) わかめ(北海道) かつお(太平洋)

☆ひじきごはん
 ひじきは古くから日本の食材として親しまれていて、
給食でもたくさん登場する食材の一つです。
1年を通して目にしますが今の時期が一番おいしい季節です。
この時期のことを「旬」といいます。
1年中食べられる食材でも、旬を意識して食べると
より新鮮でおいしく感じられますね。

平成28年 4月 7日(木)

画像1 画像1
☆今日の献立☆
・うま煮丼
・ひとしお野菜
・吉野汁
・牛乳

☆食材の産地紹介
豚肉(鹿児島) 鶏肉(鹿児島) たけのこ(福岡)
にんじん(徳島) たまねぎ(北海道) 小松菜(埼玉)
きゅうり(埼玉) キャベツ(愛知) しょうが(高知)
長ねぎ(千葉) わかめ(北海道) こんにゃく(群馬)


☆進級おめでとうございます
 今日から給食が始まりました。学年が1つ上がり、
3・5年生は前学年よりやや量が増えましたが、
どのクラスも新しい仲間と楽しく、よく食べていました。
 今年度も給食へのご理解、ご協力のほど
よろしくお願いいたします。


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30