3・4年 遠足延期のお弁当タイム(10/16)

あいにくの雨で、19日に延期になった中学年の遠足。子供たちのがっかりした気持ちを立ち直らせたのは、おうちから持ってきたお弁当でした。給食の時間になるといつもは慌ただしく給食の準備をするところが、ゆとりをもってお弁当を広げ、いただきますの後はみんなの表情に
笑顔が広がりました。中には「キャラ弁」を用意してくれたご家庭も。
各ご家庭には、再び月曜日にもお弁当を用意していただくことになりますが、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年 遠足延期のお知らせ(10/16)

本日の遠足ですが、あいにくの雨なので、19日(月)に延期します。雨の時の持ち物を持たせてください。給食はありませんので、弁当・水筒を持たせてください。

3年2組と4年生は、月曜の時間割の用意をお願いします。3年1組は、学級だよりをご覧ください(体育着は持たせなくてもいいです)。


4年・あいアイ館見学(10/14)

4年生は、福祉学習の一環として、今回は「地域でだれもがかかわれる施設」をテーマに、近くの「あいアイ館」へ見学に行きました。ここでは、施設の方々に歩行器や車いす、生活のための補助具などを紹介していただき、まとめとして車いすや補助具を使った体験も行わせてもらいました。これらの工夫された道具は「楽に生活するための道具ではなく、できるようになるための道具」であることを学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後期始業式(10/13)

三日間のお休みをはさんで、平成27年度の後期が始まりました。子供たちは、登校した後すぐに体育館に集まり、後期始業式に臨みました。3年生と5年生の各学級から代表の子が後期への抱負を述べました。後期は3・4年生の遠足を皮切りに、学校公開、持久走大会、展覧会・・・と大きな行事が続きます。子供たちには一つ一つのことを丁寧に取り組み、力をつけてほしいものです。
画像1 画像1

前期終業式(10/9)

本日で平成27年度の前期の教育活動が終了しました。4校時には、前期始業式を行い、2年生と4年生の代表の子が前期を振り返ってスピーチしました。
3連休をはさんだ翌週から後期が始まります。担任の先生から渡された通信表で後期に向けてのめあてを確認してほしいと思います。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1・2年 遠足その2(10/8)

多摩川台公園では、遠足日和の中で思いっきり遊びました。最後にみんなでゴミを拾ってきれいにしてから帰途につきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年 遠足(10/8)

先月25日から延期になっていた1・2年生の遠足に本日出発しました。行き先は多摩川台公園です。着いてからは、グループでスタンプラリーで、2年生が1年生をリードしていました。先ほどお弁当を食べ終わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年・プラネタリウム見学(10/7)

7日の午前中、4年生は理科の「月と星」の学習で、品川区の五反田文化センターのプラネタリウムの見学に行きました。4年生向けで、分かりやすいプログラムになっており、説明があると「知ってる」「そうなんだぁ」などの声が飛び交い、月と星の学習の意欲がさらに高まったようです。
大岡山駅〜不動前駅の行き帰りの電車の乗り方も、大きな声でお話しすることがなく、16日の遠足での行動に期待できそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童朝会(10/5)

10月5日の児童朝会は、校長先生が9月の児童朝会で提示した「あいさつ名人」を実践し、『幻のあいさつ名人』の方法を校長先生に尋ねに来た子の紹介をしました。みんなが気持ちよくあいさつできる子を育てたいものです。
画像1 画像1 画像2 画像2

開校記念児童集会(10/2)

10月2日は中根小学校の開校記念日。今年で63周年となります。集会委員会では、金曜日の児童集会を「開校記念児童集会」として企画。中根小の歴史や施設についての三択ないし四択クイズでみんなを楽しませてくれました。最後に、副校長先生から校章の成り立ちについての話を聞きました。

中根小学校は、胸に校章を付ける伝統がある、小学校では数少ない学校です。開校当初は学帽をかぶっていましたが、それがなくなり、代わりに胸に校章を付けるようになったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の登校について(10/2)

今朝7時現在、大型低気圧による影響により、目黒区に大雨・暴風などの注意報が発令されています。通常通りの登校となりますが、一時的に雨風が強まり、お子さんの登校の安全が懸念される場合には、ご家庭の判断により登校を遅らせるなどの措置をおとりください。その場合、必ず保護者の方が学校に連絡を入れるようお願いいたします(03-3718-4506)。

なお、気象状況を理由とした遅刻は、「遅刻」扱いにはなりません。

5年・八ヶ岳だより3日目3(9/30)

滝沢牧場では、バター作りの後、乳しぼりや乗馬体験をしてきました。先ほど、昼食を食べ、午後1時に予定通りに滝沢牧場を出発。学校への帰途につきました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5年・八ヶ岳だより3日目2(9/30)

9時半頃に滝沢牧場につきました。ここではまずバター作り。スタッフの方の説明を聞いてから早速作業へ。生乳の入ったペットボトルを15分間振り続けると、見事にバターが分離。実際にパンにつけて食べました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5年・八ヶ岳だより3日目1(9/30)

いよいよ最終日の朝です。朝会の後は、朝食、荷物点検、部屋の整理と慌ただしい朝の活動でした。8時半には閉園式を終え、学園を出発。滝沢牧場に向かいます。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年・八ヶ岳だより2日目6(9/30)

昨日の夜の活動は、学習発表会。事前学習から取り組んできたことを、実際に目で見て手で触れ、全身で感じたことも含めて発表をしました。

画像1 画像1 画像2 画像2

5年・八ヶ岳だより2日目5(9/29)

午後の活動は、学園の体育館にて冒険プログラム。
各グループで提示されたミッションを行います。制限時間内に球を運んだり、小さな板の上にみんなで乗ったり・・・。グループ内の助け合いがキーポイントのようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年・八ヶ岳だより2日目4(9/29)

ハイキングのゴール地点・美しの森展望台に到着したグループからお弁当、そしてみんなが楽しみにしているソフトクリームを食べました。ハイキングの後のソフトクリームは格別の美味しさでした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5年・八ヶ岳だより2日目3(9/29)

ハイキングの途中で、色づいている植物をたくさん見ました。とても美しいです。
途中の沢では、水に落ちないように必死に渡りました。冷たい水に感動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年・八ヶ岳だより2日目2(9/29)

天女山山頂から美しの森までのハイキング。晴れ渡るダイナミックな大自然に見守られ、グループで楽しく歩いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年・八ヶ岳だより2日目1(9/29)

おはようございます。5年生は、2日目の朝を八ヶ岳学園で迎えました。起きてからは検温、布団たたみ、洗顔・・・と慌ただしいです。朝会の後も朝食準備をし、朝食で少しゆったり。食べ終わると荷物をまとめ、学園を出発。これから天女山ハイキングです。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31