飼育委員会からのお知らせです(11/2)

画像1 画像1
画像2 画像2
 ウサギのミルクが冬毛になりました。                       寒さ対策として、わらを敷いています。                           中根小学校 飼育委員会

5年・脱穀体験教室(10/30)

5年生は、香取農業体験教室の稲刈りから1か月半を経過し、体育館に干してあった稲を脱穀しました。目黒歴史資料館の方を3名お招きし、昔ながらの脱穀の道具を使って脱穀体験をしました。保護者の皆さんの協力もいただき、すべて脱穀作業を終えることができました。精米作業が残っているので、お米を口にするのはまだまだ先の話ですが、一連の体験の中から感じ取ることのできる思いを大事にしてほしいものです。
画像1 画像1

4年・水道キャラバン(10/30)

30日(金)には、東京都水道局の「水道キャラバン」の方々をお招きし、4年生が社会科「水はどこから」の授業を受けました。どのような行程を経て飲み水が整備されているのか、グループに分かれて実験をする形で学ぶことができました。最後に全員、「水道メッセンジャー3級認定証」をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年・車いす体験学習(10/29)

29日(木)には、4年生の福祉学習に、目黒ボランティアセンターの方においでいただき、車いすを使った体験学習を校庭で行いました。車いすについての知識とともに、乗る人の気持ちに寄り添った学びを得ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5・6年遠足(10/29)

高学年の遠足は、明け方の雨でひょっとして延期?という不安もありましたが、無事に
出発できました。グループ行動で昭和記念公園へ。事前学習で計画した通りに行動します。中には遊びに夢中になりすぎて予定していた時刻を超えてしまったグループも。ともあれ、全員無事に帰校できました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年・ロケット名人による授業(10/28)

28日(水)には、3年生の総合的な学習の時間の授業で、近隣にお住いのロケット名人・白子さんをお招きしました。白子さんからはロケットや宇宙についてのお話を聞いた後、フィルムケースを使い、入浴剤と水を燃料にして小さなロケットを打ち上げました。校庭にポンッ!という音と3年生の歓声が響き渡りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年・校内研究授業(10/27)

27日(火)の午後は、2年3組の研究授業でした。国語の「おはなしの作者になろう」という学習を通して、子供たちが書くことへの興味・関心をもち、正しい言葉遣いで書いたり、自分の思いや考えが伝わるように表現して書いたりできるように取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

避難訓練・5年煙体験(10/26)

今月の避難訓練は、中学年の遠足が延期した関係で26日に延期して実施しました。大地震が起きた後、放送機器が使えないという想定で行いました。3校時には、目黒区防災課の方においでいただき、5年生が煙体験。火事が起きた時の行動の仕方について、身をもって学ぶことができました。
画像1 画像1

香取の米(10/25)

なかねファミリーフェスティバルに来られたJAかとりの皆さんはたくさんの産直野菜を届けてくれましたが、その他にも、5年生が稲刈りした畑で撮影された集合写真のラベル付きのお米も。子供たちには大きな思い出になりますね。ちなみに、今年のコシヒカリの味はいかがでしょうか?
画像1 画像1

なかねファミリーフェスティバル(10/25)

25日(日)は、中根住区センターにて「なかねファミリーフェスティバル」が開催されました。香取農業体験教室でお世話になっているJAかとりの方々にもおいでいただくというスペシャルな地域の催しです。5年生の有志による蒸かし芋や産直野菜の販売、卒業生の十一中の生徒によるゲームコーナー、本校教職員によるコーヒーや生花の販売のお手伝い、最後には本校の児童有志による手品などのステージ発表など、本校の子供たちがアットホームに活躍のできるお祭りとなりました。ご尽力いただきました皆様には、本当に感謝しております。
画像1 画像1
画像2 画像2

あいさつ隊(10/23)

今年度2回目のあいさつ隊の活動が、今週の月曜日から始まっています。当番の日には、いつもより早く登校し、中根門と緑が丘門の二手に分かれて、登校してきた子たちに元気よくあいさつをします。中には「あいさつ名人」という子も。いつでも気持ちよくあいさつできる子を育てていきたいものです。
画像1 画像1

なかよし遊び(10/22)

学校公開日3日目の給食の後は、毎月恒例のなかよし班遊び。先月は雨降りでしたので、久々の外での活動となりました。班によっては屋上という班も。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年・ストーリーテリング(10/22)

1年生は、学校公開の中で学級ごとに図書室でストーリーテリングを行いました。ゲストティーチャーの辻さんたちのよるお話の朗読を聞きました。「おいしいおかゆ」「こぶじいさま」そして、間にわらべ歌を挟み、「おおかみと7ひきのこやぎ」のお話でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

中根コンサート(10/22)

学校公開日3日目には、毎年恒例の中根コンサートを行いました。今回はマリンバとピアノの演奏。マリンバに芦川加奈子さん、ピアノに松浦真沙さんをお招きしました。演奏が始まると、聴き惚れているような表情を浮かべる子、全身をゆすって体全体でリズムをとっている子・・・様々な子供たちの様子が見られました。また、80名以上の保護者の方にも観賞いただけました。子供たちの聴く態度も良く、まるで体育館がコンサートホールのようになったひとときでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校保健委員会(10/21)

学校公開2日目の午後は、学校保健委員会でした。講師の先生は、作業療法士の杉山智恵子先生で、「体感の不安定さがもたらす発達や学習への影響」というテーマでおはなしいただきました。保護者のご希望の方々と教職員でお話を聞きましたが、体感を整える大切さとともに、改めて姿勢を正す必要性を学びました。本校の健康トレーナーの中川先生からも体感を整える方法を学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

道徳授業地区公開講座(10/21)

学校公開2日目は、道徳授業地区公開講座がありました。2・3校時は各学級による道徳の授業。4校時は公開講座を体育館で行いました。公開講座の講師は、ソプラノ歌手の久島美雪先生。夢を追い続けたご自身の体験とともに、すてきな歌を披露していただきました。その中の「たのしいね」と「にじ」の2曲は子供たちも一緒に歌いました。子供たちの心に残る公開講座でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

セーフティ教室(10/20)

本日の1,2校時にはセーフティ教室を実施しました。講師は東京都ファミリーeルール事務局の石村吉輝先生。1校時は低学年向けに、2校時は高学年向けにお話をいただきましたが、とても分かりやすく、子供たちも我が事であると自覚したのか、真剣に聞き入っていました。今夜、多くのご家庭で「フィルタリング」について話題になるのかもしれません。ネットや携帯電話で困るようなことがあれば、「こたエール」という相談機関もあると教えていただきました。
休み時間には、30名程度の保護者の方にお話を聞いていただきました。便利になるネット社会ですが、発展する分だけ大人も勉強しなければならないようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

持久走タイム(10/20)

3日間の学校公開が始まりました。朝一番めは、今日から始まった持久走タイム。11月6日の持久走大会に向けて、体を少しずつ長距離走ができる体に整えていきます。内側を低学年、その周りを中学年、一番の外回りを高学年が走ります。自分の力に合ったペースで走るよう指導しています。今後は、22日・23日・27日・29日・30日・11月5日に取り組む予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

3・4年 遠足その2 (10/19)

お弁当を食べてからは、グループごとに写真を撮って午後の計画した活動場所へ。トランポリンで遊ぶグループ、ソフトクリームを味わうグループ、芝生の上で遊ぶグループ・・・などなど様々でした。何よりも仲よく楽しく過ごせたのがよかったです。帰りの電車でのマナーもよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年 遠足(10/19)

3・4年生は今日、絶好の遠足日和の中で、こどもの国の遠足に出発しました。10時半にこどもの国に着いてからはグループ行動。事前学習で計画を立てた通りに行動しています。どの班もなかよく協力できています。今、グループごとにお弁当を食べ終わり、午後の活動に入り始めたところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31