4年・興津だより5(11/26)

2日目の午前中は、バスで内浦山県民の森まで行き、そこの大きな体育館でレクリエーション大会を行い、楽しみました。降っていた雨もやみ、お日さまが出て、暖かくなってきました。この後、早めのお昼を食べ、貝殻拾いをする予定です。

画像1 画像1
画像2 画像2

4年・興津だより4(11/26)

興津2日目の朝を迎えました。昨夜、具合が悪くなった子もいましたが、朝になって復活し、今朝は全員揃って朝食を迎えました。
雨が降っているので、今のところ体育館でレクリエーションをする予定ですが、雨がやむという予報なので、天候の様子を見てハイキングや貝拾いに切り替えていく予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年・興津だより3(11/25)

夕方4時半頃、学園に到着し、体育館で開園式。それからは部屋に入って荷物の片付け。6時半頃、夕食のカレーを食べました。食後の星空観察は、雨天のため、体育館で星のお話やクイズで楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年・興津だより2(11/25)

千葉市科学館では、数多くあるアトラクションを楽しみました。科学の不思議に迫れたのでしょうか?2時半に出発し、現在、興津自然学園に向けて移動中です。これまで誰もひどいバス酔いになる子はいません。雨もポツポツ程度です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年・興津だより1(11/25)

4年生は25日から初めての宿泊体験・興津自然宿泊体験教室に出かけました。あいにくの雨ですが、今日のメニューは千葉市科学館という室内での見学。グループで興味をもったところを回っています。先ほど、昼食が終わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童朝会(11/24)

24日(火)の児童朝会は、校長先生から20日に5年生が十一中学校でいじめ子ども会議に参加したこと、そして「STOP!いじめ」「だめなものはダメなんだ」のポスターとともに、いじめがいけない行為であるという話を聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年・いじめ問題を考えるめぐろ子ども会議(11/20)

20日(金)は、5年生が十一中学校へ行き、いじめ問題を考えるめぐろ子ども会議に参加してきました。十一中学校の2年生と緑ヶ丘小学校の5年生が18の班に分かれ、中学生がリードして話し合いを行いました。話し合いの後、中学生が合唱を披露。みんなで聞き入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年・五光製作所見学(11/20)

20日(金)に、3年生は地域の大きな工場である五光製作所を見学させていただきました。自分たちの体より大きな機械がたくさんあるのを見て、みんな驚いていました。今後、工場での見学の様子をまとめ、2月のわくわくワークショップで発表することになります。
画像1 画像1

5年・就学時健診のお手伝い(11/19)

19日(木)の午後は、来年度入学するお子さんのための健康診断がありました。来年度、最高学年となる5年生がお手伝いに携わり、健康診断を受けにきた子に優しく接しながらリードしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年・はんこ名人による授業(11/18)

18日(水)、3年生は「はんこ名人」(都立大学駅近くのはんこ屋さん)の方々をお招きし、はんこ作り体験授業を行いました。自分の名前の頭文字のひらがなを彫りました。名人に準備や手直しをしてもらい、世界でたったひとつのはんこを大切そうに包み込みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし遊び(11/17)

17日の昼休みは、今年度6回目のなかよし遊び。暖かな秋晴れの中で、校庭や屋上、体育館など15の縦割り班に分かれて活動が行われました。
画像1 画像1

6年・原爆についての出前授業(11/17)

17日(火)の2・3校時に、池田眞徳先生をお招きし、原爆投下当日や前後の様子などについて写真や映像、資料などで詳しくお話をうかがいました。6年生はみな、今の暮らしからは想像もつかない状況に真剣な表情で聞き入っていました。
画像1 画像1

展覧会・造形フェスタ(11/14)

展覧会2日目には、2校時に造形フェスタが行われました。校庭で行う予定が、直前から降り出した雨のため、校舎内および昇降口で実施しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

展覧会開幕(11/13)

13日(金)より15日(日)まで展覧会が行われます。場所は、体育館および体育館2階ホール、渡り廊下です。ご参観の際には、体育館の外側の入り口からお入りください。

13日(金) 午前9時から午後3時45分まで
14日(土) 午前9時から午後3時45分まで
15日(日) 午前10時から午後2時まで

ご観覧の際には、スリッパと靴を入れる袋をお持ちください(保護者の方は名札も)。また、自転車での来校はご遠慮ください。
画像1 画像1

3年・牧野フライス見学(11/11)

11日(水)に3年生は、学区域内にある牧野フライスという工場に出かけ、見学をさせてもらいました。この工場では、型をつくる機械などの他、飛行機の尾翼の部品なども製作され、世界中に多くの方が勤めているということを知りました。地域のこのような工場の本社があることを知り、その技術の素晴らしさに3年生なりに感じることがあったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

育根会・自転車安全教室(11/7)

7日(土)の午前中は、育根会の恒例行事・自転車安全教室が行われました。碑文谷警察署の方々、目黒区生活安全課の方々、JAFの方、自転車点検業者の方々など、多くの皆さんのご協力で行われました。自転車の乗り方は、まず大人が手本になるような乗り方をしなければなりませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2

持久走大会(11/6)

6日(金)は、十一中学校の第2グランドと呑川緑道公園をお借りして、毎年恒例の持久走大会を開催しました。初めは高学年、次に中学年、そして低学年という順でしたが、暖かな日差しの中、自分のもてる力を発揮する機会となりました。目標に届いた子、届かなかった子、さまざまでしたが、この頑張りを次の機会に生かしてほしいと願っています。声援を送っていただきました保護者の方々、お騒がせした近隣の皆様、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

不審者避難訓練(11/5)

11月の避難訓練は、不審者対応の訓練。碑文谷警察署の方が扮する不審者が学校内を回る想定で行いました。各教室とも窓側に寄って息を潜め、机・いすによるバリケードで侵入を防ぎました。体育館に集合してからは、碑文谷警察署の方に校外で不審者に遭ってしまった時の行動についてお話をうかがいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年・中根公園たんけん(11/4)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は、4日(水)の3・4校時に学年合同で中根公園に出かけました。秋を感じるものをたくさん見つけて、生活科ボードに挟んだ観察カードに記録していました。グループで楽しみながら活動する様子に思わず微笑んでしまうほどでした。

栽培理科委員会(11/2)

2日(月)の栽培理科委員会では、呑川緑道の花壇を整備しました。これからの季節の花を植える準備です。今月の中旬にお花が届くのでお楽しみに!
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31