月光原小学校ホームページへようこそ!

7月17日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の給食は、ドライカレー、トマトときゅうりのサラダ、果物、牛乳です。
野菜をたっぷり使用したドライカレーは、仕上がりもたっぷりで、昨日にも増して超メガ盛りでした。大きく育った子ども達は、そんな量もなんのその、ほとんど完食してくれました。素晴らしい!
今日は、夏休み前の最後の給食です。無事故で運営できましたこと、皆様に心から感謝申し上げます。夏休み明けも、月光原小学校の子ども達のために、安心・安全の給食を作ってまいります。どうぞよろしくお願いいたします。

<本日の使用食材の産地>
ニンニク:青森
生姜:高知
玉ねぎ:兵庫
人参:千葉
ピーマン:秋田
トマト:青森
きゅうり:埼玉


豚肉:岩手


7月16日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立は、キムチチャーハン、春雨スープ、モンブランピーチ、牛乳です。
今日は、5年2組の希望給食でした。そして、夏休み前の最後の希望給食&ランチルーム給食でした。調理さんも張り切って、キムチチャーハンをメガ盛りサイズで仕込んでくれました。子ども達の食べっぷりはどうかな?と少々心配しましたが、大大大好きなキムチチャーハンを残すはずもなく、ほとんど完食でした。満足してくれたでしょうか?

<本日の使用食材の産地>
人参:千葉
小松菜:埼玉
ねぎ:北海道
生姜:高知
たけのこ:鹿児島
もやし:栃木


豚肉:岩手
鶏がら:青森

7月15日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立は、ごはん、みそ汁、魚の香味焼き、ごま和え、大豆とじゃこのカリカリ揚げ、牛乳です。
今日は、じゃこの代わりにかえり煮干しを使用しました。低目の油でじっくり揚げ、パリッと仕上げるのがポイントです。香ばしい香りと甘辛い味付けが、ごはんにぴったりだったようで、どのクラスも全てのものがほぼ完食でした。暑い時期に、みんなよく食べてくれたなと、感心しました。あと2日しっかり食べてほしいと思います。

<本日の使用食材の産地>
里芋:宮崎
ねぎ:北海道
しょうが:高知
小松菜:埼玉
人参:千葉
たけのこ:鹿児島
もやし:栃木


太刀魚:セネガル
かえり煮干し:長崎



7月14日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立は、ピザトースト、ふわふわ卵スープ、フルーツポンチ、牛乳です。
今日は5年1組の希望給食でした。この暑さで食欲はどうかな?と心配しましたが、しっかり味のピザトースト、スルスルッと飲めるスープ、実はサイダー入りのフルーツポンチの組み合わせは、配りやすく、食べやすかったようで、小さい学年からも好評でした。「チーズは苦手だったけど、これは食べられた。」「美味しかった!」「ピザトーストは、初めて食べた!」と食指が動いたようで、全クラスほぼ完食でした。このまま最後までしっかり食べてほしいと思います。



<本日の使用食材の産地>
にんにく:青森
玉ねぎ:兵庫
ピーマン:秋田
人参:千葉
じゃが芋:千葉
パセリ:長野

鶏がら:青森


7月13日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立は、わかめご飯、みそ汁、千草焼き、ナムル、牛乳です。
今日は、2年1組と5年2組の交流給食でした。5年生は、4・5校時にプールでしたので、ランチルームに早めに来ることは不可能な状態でした。しかし、担任の先生の心配は全くご無用で、今日は2年生が張り切って5年生の分まで手伝ってくれました。おかげで、いつも通りの時間に会食を始めることができました。月光原小学校の子ども達は、とても気持ちよく仕事をしてくれます。年上・年下関係なく当たり前のように助け合える子ども達の姿は、本当に素晴らしいと思いました。


<本日の使用食材の産地>
じゃが芋:千葉
ねぎ:北海道
人参:千葉
玉ねぎ:香川
パセリ:長野
キャベツ:群馬
小松菜:埼玉
もやし:栃木

卵:栃木

鶏肉:宮崎


7月9日(木)の登校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この日もあまり良い天気ではありません。
でも、七中生がやってきてくれました。
だんだんと子どもたちも慣れてきたみたい。

知っているお姉さんもいるようで、
すぐ近くにいって話しかけてる子もいます。

今朝は、8月1日のお祭りの日の
券の購入の受付を行ってくださっていました。
もう5万円分ほど集まったとか。
当日すごいにぎわいになりそうです。

小刀を使って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が小刀を使って
鉛筆を削っています。

私の小さい頃は、
当たり前のようにやっていたことですが、
今では機会を作り出してあげなければ
きっとできない事なんでしょうね。

見ていると、思わず「貸してごらん」と
教えてあげたくなるような手つきです。
でも、みるみるうちに上手になっていきます。
その上達の速さが羨ましい。

鍵盤ハーモニカ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の教室を覗いたら、
小澤先生が楽しそうに
鍵盤ハーモニカの指導をしていました。
1年生もたどたどしい手つきで
メロディーを奏でてます。

その後音楽室へ上がってみると
今度は2年生が同じく鍵盤ハーモニカの
練習を行っていました。

1年の差って大きいのですね。
2年生はしっかり曲になっていて、
慣れた子は、鍵盤を見ずに弾いています。
成長を実感し、驚きます

7月10日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立は、ごはん、みそ汁、魚のごま味噌焼き、肉じゃが煮、かぶのレモン醤油、牛乳です。
今日は、2年2組と5年1組の交流ランチでした。プール日和になったので、2年生はなんと着衣泳。給食の準備が間に合うかハラハラでした。そんなピンチを救ってくれたのは、5年生のお兄さんお姉さんたちでした。応援要請に気持ち良く応じてくれ、2年生が現れた頃には、もう「いただきます」をするばかりに、完璧に整っていました。最初に2年生からのお礼のことばから始まり、楽しい会食となりました。今日の空のように気持ちの良い子ども達の姿に、心が温まりました。


<本日の使用食材の産地>
ねぎ:千葉
生姜:高知
人参:青森
玉ねぎ:佐賀
じゃが芋:長崎
いんげん:青森
かぶ:青森

鯖:長崎

豚肉:群馬

集会委員会が

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝会・集会への集まりは
月光原の子どもたちは本当に素晴らしいです。
毎回時間前に必ず集まっています。
そして早く体育館に来たクラスは、
写真のように体育座りで、
静かに待つことが来ています。
すごいことなんですよ。

ところで、今日の集会は
集会委員会の発表です。。
七夕のお話を劇とクイズで紹介してくれました。
途中途中に出てくるギャグ?も
十分楽しませてもらいましたよ。
これからも、楽しい集会をよろしくお願いします。

七中生がやってきた

画像1 画像1
画像2 画像2
7月9日の朝のこと
正門に七中生がやってきて、
あいさつの声掛けをしてくれました。

知らなかった子どもたちはちょっとびっくり。
でも元気に「おはようございます」。
卒業した子どもたちが、
こうやってまたかかわってくれるのは、
すごく嬉しいです。

七中の校長先生も一緒に
あいさつしてくださいましたよ。
ありがとうございます。

七夕の願いは

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1・2年生が七夕の飾りつけを
チャイルドサポーターの方々と一緒に行ったことは
先日ご紹介したと思います。

今日はちょっとその願い事を見てみました。
かわいい願い事ばかりです。
是非読んでみてください。

朝顔が咲いて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が大切に育てている朝顔が、
いつの間にか咲いていました。
ご覧のようにきれいに咲きました。
1年生もきっと喜んでいることでしょう。
夏休みの間は、各ご家庭でお世話をお願いしますね。

ところでその横、ウサギ小屋は、
いつも人気スポットです。
確かに見ればわかりますよね、かわいいです。
ところで、どっちが「つき」「ひかり」?

粗大ごみの日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校では年に2回、
粗大ごみを回収してくれる日があります。
7月7日がその日でした。

写真のような大きなトラックが、
2回に分けて持って行ってくれました。
古くなった机やいす、戸棚や黒板等々様々です。
実はまだまだあるのですが、
秋の回収日を待ちましょう。

6年生のお仕事

画像1 画像1
画像2 画像2
毎朝、校庭のポールに
校旗を掲げるのは6年生のお仕事です。

毎日欠かすことなくあげてくれています。
最初の頃は、あげるまでに
ずいぶん時間が必要だったのですが
最近は慣れてきたのか、素早く上がります。

大変なのは雨の時。
濡らさないようにと
降り出したらすぐに降ろしに行ってくれています。
さすが6年生です。

7月9日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立は、冷やし中華、フルーツヨーグルト、牛乳です。
こんな陽気の日に、冷やしメニューが当たってしまったので、今日は、汁を冷やさず提供しました。肉のうま味とごまの風味がよくマッチして、子ども達は「美味しい!」と言ってよく食べていました。焼き豚、錦糸卵は、朝から調理さんが、手作りしました。丁寧な仕事ぶりが、ひと味もふた味も上の冷やし中華にしてくれています。ありがたいです。


<本日の使用食材の産地>
人参:千葉
きゅうり:埼玉
しょうが:高知
もやし:栃木
ねぎ:千葉

卵:栃木


豚肉:群馬


7月8日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立は、ごはん、四川豆腐、ナムル、のり塩ポテト、牛乳です。
今日は、少しボリューム感をもたせて、ポテトフライののり塩味をつけてみました。芋類は、暑い時期には食べにくく、なかなか摂取するのが難しい食品です。しかし、ポテトフライの威力は絶大で、どのクラスもおかわりの長蛇の列となっていました。ちょっと涼しい時期に、しっかり食べる習慣をつけておけると体力温存になるかなと期待する日々です。



<本日の使用食材の産地>
にんにく:青森
生姜:高知
人参:埼玉
ねぎ:千葉
にら:山形
キャベツ:長野
小松菜:埼玉
じゃが芋:長崎
もやし:栃木

豚肉:群馬


読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は「読み聞かせ」がありました。
図書ボランティアの方々、
毎回ありがとうございます。

図書室にあいさつに行ったとき、
図書室側から見て入口上部に
二枚目の写真のような新しい飾りがついていました。

ごめんなさいね。
いつも気が付くのが、
一番遅いかもしれません。
きっと子どもたちは、
すぐに気が付いていたのでしょうね。

7月7日(火)の登校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は「あいさつ隊」が
早くから待ってくれています。

合わせて今日は、七中の生徒が
あいさつ運動の一環としてきてくださることに
なっていたのです。
しかし、連絡のミスで
明日からということになりました。

明日七中生が門に立ってくれていますから、
楽しみにしていてくださいね。

7月7日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立は、ちらし寿司、すましそうめん、七夕ゼリー、牛乳です。
七夕にそうめんを食べる習慣は、千年以上前の平安時代からあるそうです。天の川に見立てたという説もあります。いづれにしても、口当たりの良いそうめんは、この時期にはうれしい食べ物です。今日もお出しがよく効いていて、美味しかったようで、「来年の七夕にしか食べられないのか〜」「どうやって作ったの?作り方教えて!」「またこれ作って!」と大好評でした。どのクラスも、おかわりの大行列で、完食です。すばらしい!





<本日の使用食材の産地>
人参:埼玉
れんこん:茨城
きぬさや:岩手
オクラ:沖縄
生姜:高知


卵:栃木


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

おしらせ

目黒区学力調査と改訂授業改善プラン

給食だより

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより