月光原小学校ホームページへようこそ!

全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の注目はなんといってもこれでしょう。

ウサギの名前が決まりました。
自然環境委員会の子が発表してくれました。

それまで、低学年の子たちからは、
「私、10個も名前考えて入れたんだ」と
何人もの子から話を聞いていたので
いったいなんという名前になるのか
私も楽しみでした。

大きいウサギが「つき」
小さい方のウサギが「ひかり」です。
「月光」からとったのかな?

自転車安全教室 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
実際に自転車に乗って走り出すと、
警察官の方が
いろいろと注意点を教えてくれています。

小さい子たちがしっかりした運転で
コースを走っている姿を見ると
ちょっと驚いてしまいます。
私はそんなに小さい頃から乗れなかったなぁ。

高橋先生や渡辺先生も参加です。
さすが先生、スラロームもすいすいでしたよ。

自転車安全教室 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日28日(日)に、
住区の方が主催となって
自転車安全教室を開いてくださいました。

当日は、PTAの方々、保護者の方々も
沢山お手伝いくださり、
お陰様でスムーズに進行することができました。

自転車の安全な乗り方だけでなく、
自転車の点検をやってくださるというのがすごい!

6月29日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立は、ごはん、みそ汁、魚の竜田揚げ、バランスサラダ、牛乳です。
今日は2年1組と5年1組の交流ランチルーム給食でした。1年生と6年生よりも少しだけ歳が近いだけで、雰囲気が全く違います。2年生も随分しっかりし、お兄さんお姉さんとの会話も楽しんで、食欲も見違えるようです。5年生も、元担任の先生と、「その関係でしかわからない」楽しい会話をしていました。交流給食ならではだなと微笑ましく思いました。


<本日の使用食材の産地>
玉ねぎ:愛知
じゃが芋:千葉
生姜:高知
小松菜:埼玉
人参:千葉
きゅうり:秋田


鯖:長崎

松延先生来校 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あいさつ代わりに、たくあんが光る実験。
それだけでも驚きですが、
涼しい顔で次の実験に。

次は、LEDランプを赤・青・緑の
三原色に光らせての実験です。
どうですか、この幻想的な雰囲気。

子どもたちは、松延ワールドに
十分満足して帰っていきました

松延先生来校 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みなさんは松延先生を覚えてらっしゃいますか?

そうです、昨年度80周年行事の
実験教室に来てくださった先生です。
今日は、「あそび塾」の
理科教室の講師としてきてくださいました。
タイトルは「光と影のファンタジー実験」です。

4年 清掃工場へ 5

画像1 画像1
画像2 画像2
雨に降られることなく
帰ってくることができました。
4年生は行いがいいのかな。

ますます、10月興津の
宿泊体験教室が楽しみです。
お疲れ様でした。

4年 清掃工場へ 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもの興味は不思議ですね。

ゴミの集積箇所にいた鳩に注意が集まりました。
「あの鳩、あの巨大なハンドにつかまらないかなぁ」
係の人から、
「鳩はすばしっこいから大丈夫ですよ」と
説明を受けて、ホッとしていました。

4年 清掃工場へ 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「毎日500トンのごみが集まってくるのです。」
「ゴミを燃やすことによって電気を作っています。
 余った電気は電力会社に売っているのです。」

説明されることに、「へぇ〜」とか「おー」とか
驚きの声が上がっています。
大人が聞いても面白いです。

ゴミを運ぶ巨大な鉄のマジックハンド?のところでは、
みんな食い入るように見ていましたよ。

4年 清掃工場へ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
途中のバスの中でも
立派な態度でした。
話し声が大きくなることもなく、
周りの乗客に気を使っていることがよくわかりました。

清掃工場では、まず係の方からの説明があり
みんなご覧のように、
しっかりメモを取っていました。

4年 清掃工場へ 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午前8時40分
4年生が校庭に集合しました。
誰も遅れることなく
当たり前のようにそろっています。

10月の興津が楽しみだ!
思わずそう思いました。

26日(金)の登校

画像1 画像1
画像2 画像2
何だかちょっと心配な曇り空
今日は4年生が、清掃工場に見学に行く日です。
雨は大丈夫だよなぁ・・。

でも4年生、登校時より
張り切っていました。

6月26日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立は、カレーうどん、コールスローサラダ、沖縄ドーナッツ、牛乳です。
今日は、3年1組の希望給食です。希望給食は、当日まで、担任の先生といえどもお教えしないのが、月光原小学校のルールです。しかし、ちょっとくらいは手がかりがあった方が盛り上がるかなと思い、献立表の裏の食材一覧表にヒントを残してあります。あれかな?これかな?と思いを巡らせて「先生!○○でしょう?」「もしかして、△△?」いろいろ探られますが、絶対教えません。みんなの反応が楽しみだからです。今日も、わくわくしながらランチルームに入ってくる3年1組の子ども達の表情が、なんとも言えません。ご期待にそえたでしょうか?


<本日の使用食材の産地>
玉ねぎ:兵庫
人参:埼玉
ねぎ:千葉
小松菜:埼玉
キャベツ:長野
パセリ:長野

豚肉:群馬


6月25日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立は、卵あんかけチャーハン、春雨スープ、果物、牛乳です。
「これどうやって作るの?」と、子どもに卵あんの作り方をきかれました。味付けしただし汁に、片栗粉でとろみをつけ、良い感じになったら溶き卵をかきいれます。こうするとふんわり仕上がり、口当たりが最高です。とても美味しかったようで、卵あんだけじっくり味わっている子がいました。


<本日の使用食材の産地>
しょうが:高知
ねぎ:千葉
万能ねぎ:福岡
人参:埼玉
小松菜:埼玉
タカミレッド:千葉
たけのこ:九州
卵:栃木

豚肉:群馬
鶏がら:岩手


中学年初プール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も青空でよかったねぇ。
3・4年生が午前中プールに入りました。
すごい歓声です、嬉しいんだろうなぁ。

プール中央の3・4コースに
男女一列に並びます。
女子は「ねこ」、男子は「ねずみ」

前田先生が、「ね、ね、ね、ね・・ねこ!」と
叫びます。
女子の「ねこ」チームは逃げます。
男子の「ネズミ」チームはそれを追いかけるのです。

羨ましいくらい楽しそうです。

家庭科で

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が家庭科で
選択の実習を行っていました。
それも、昔の洗濯板を使ってです。

私の記憶の中には、かすかですが
母が洗濯板を使って、
洗い物をしていた記憶が残っています。

今の子どもたちは、まず経験がないのでしょうね。
流石の女の子たちも
ちょっと難しそう。

でも「汚れが落ちた」と声が上がっていました。

25日(木)の登校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も天気はいいのだけれど
ちょっと子どもたちの元気がなかったような・・。
思い過ごしでしょうか。

今朝の担当の小澤先生が、
2階に向かって
「おはよう」と声をあげています。

2階からも「おはよう」と
声が返ってきたので、振り返ってみると
ご覧のように手だけが元気良く振られていました。

6月25日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立は、パインパン、ポークシチュー、カントリーサラダ、果物、牛乳です。
今日は、1年1組と6年1組の交流ランチルーム給食でした。6年生のお兄さんお姉さんたちが優しく配ぜんを手伝ってくれ、おしゃべりも楽しそうで、和やかな雰囲気でした。立派な上級生ぶりに、大きくなったなとしみじみ思いました。


<本日の使用食材の産地>
セロリ:長野
玉ねぎ:兵庫
人参:埼玉
じゃが芋:長崎
いんげん:千葉
きゅうり:埼玉
キャベツ:長野
大根:青森
小玉すいか:千葉


豚肉:群馬
鶏がら:岩手


うまい!

画像1 画像1
お昼時のことです。
校長室をノックする音はしましたから、
「どうぞ」と声をかけると
5年生が入ってきました。

「家庭科で作ったので、食べてみてください」と
調理実習のおすそわけです。
ありがたいですねぇ。
それに、男女仲よく来てくれたことも
嬉しいことです。

子どもたちが教室に戻った後、
すぐに食べてみたのですが
「うまい!」
今度、ぜひまた作ってください。

気持ちいい〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
無条件で楽しそうです。

だって、この天気。
そして新しくなったプール。

6年の杉崎先生の号令に合わせて
活動します。
1年ぶりのプール?という人も、
もしかしたらいるかもね。

戻ってくる5・6年生の子どもたちの顔が
みんな満足そうでした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

おしらせ

目黒区学力調査と改訂授業改善プラン

給食だより

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより