月光原小学校ホームページへようこそ!

5月29日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立は、大豆ピラフ、ミネストローネ、果物、牛乳です。
今日は、子ども達の大好きなミネストローネです。味が良いのもさることながら、中に入っている通称「ABCマカロニ」(アルファベットマカロニ)が大人気なのです。どういうわけかあれを見ると、自分の名前ができるか確認したい衝動に駆られるようです。目を皿のようにしてスープの底をサーチし、完成するとニコニコと報告してくれます。スープの量が少ない方が探しやすいのも手伝って、思わずどんどん食べてしまうようで、ほとんど残食がありません。意外な力を発揮してくれるABCマカロニです。

<本日の使用食材の産地>
玉ねぎ:兵庫
人参:埼玉
いんげん:千葉
じゃが芋:長崎
セロリ:長野
にんにく:青森
パセリ:静岡
タカミメロン:熊本

豚肉:群馬
鶏がら:岩手


一番の方は

画像1 画像1
運動会当日です。
朝5時半に学校に着いたのですが、
すでに4〜5名の方が正門に
並んでいらっしゃいます。

失礼ながら、先頭の方に聞いてみました。
「何時からお並びですか?」
すると、「朝の4時からです。」というご返事。
きっといい席が取れましたよね。

効果覿面(てきめん)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校舎内には、あそび塾で作ってくださったテルテル坊主が
至る所に貼ってあります。

特に「雨男」の校長の部屋の前には
結界のように一番多く張り巡らされています。
そのおかげで、まさに快晴です。

テルテル坊主一つ一つに書いてある
子どもの思いが何とも言えずいいですね。

今日は頑張ろう!

まずは職員で

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さて、準備開始です。
子どもたちが来る前に、
まずは職員で取り掛かります。

ラインを引いて、
テントを立てて旗を張っていきます。

子どもたちの仕事も
残しておかなければだめですよ。

7時45分

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7時45分
係児童が登校する時刻です。
みな張り切っています。

机・椅子があっという間にテントに運ばれ
並んでいきます。

やっぱり子どもの力は
大きいなぁ。

高学年ありがとう。

子どもたちが登校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちが登校してきました。
みんな体育着で、
運動会気分が高まってきます。

2階から声をかけると、
みんな笑顔で手を振りながら
「おはようございます」と
声が返ってきます。

やっぱりあいさつはいいですねぇ。


今年もありがとう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年も第七中学校の吹奏楽部が、
本校運動会の入場行進と
ファンファーレの演奏のために、来校してくれました。
いつもありがとうございます。

控室の家庭科室では、
部長さんらしき生徒が、
皆にてきぱきと指示を与えています。

さすが中学生!

教室には

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちが教室に入ると
黒板にはメッセージが書かれています。

いずれも今日の運動会に対する気持ちを示しています。
子どもたちはあれこれ話しながらも
しっかり読んでくれています。

気持ちがだんだん高まってきます。

もうすぐ(教室を)出ますよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は最後の点検で大忙し。
忘れ物はないかな、大丈夫かな?

6年生はさすがに余裕でしょうか。
今や遅しと待ち構えています。

頼もしいね。

カルガモの親子?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さあ、校庭に出ますよ。
各自自分のイスや水筒などを持って行くのですが、
体の小さな1年生にはちょっと難しいかな。

担任の小澤先生、森本先生の後を
ついていく姿を見ていたら
なんだかカルガモの親子のお引越しの映像を
思い出してしまいました。

そう思いませんか?

開会式 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全員校庭集まりました。
委員長の杉崎先生の合図で
運動会が始まりました。

七中吹奏楽部の演奏で、
全員が行進です。

開会式 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の「開会の言葉」
やっぱりかわいいですね。
でも担任はそうも言ってられません。
いい間違えやしないかとか
名前はチャンと言えるだろうかとか
とにかく気が気ではありません。
無事終わってホッと一息。

次は優勝杯の返還です。
去年優勝の白組から返還されます。

紅組は、雪辱に燃えていることでしょう。
白組は、今年も・・と狙っています。

両者正々堂々と戦いましょう。

開会式 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会の歌では、応援団が前に出て
みんなを鼓舞します。
緊張しているのか、声がちょっと小さいような。
でもだんだんと大きくなって一安心。

演技上の注意もスローガン発表も
そして、選手宣誓も
子どもたちが堂々としていることが
嬉しいです。

きっと何度も練習したことでしょうね。

はじめの体操

画像1 画像1
画像2 画像2
準備運動は、基本です。
みんなで体をほぐしましょう。

でも本当に必要なのは、
大人の教師たちなのかもしれませんね。

私も体から妙な音が聞こえてきます。
大丈夫かな?

応援合戦<1>

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
応援団はもしかすると
一番練習した係かもしれません。

朝練は勿論、
中休みや昼休み、放課後の練習もありました。
移動はすべて駆け足です。

応援団の一生懸命さに
周りの子どもたちもよく声を出しています。
応援団の人たちも
きっと嬉しかったのではないでしょうか。

3年80m走

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生から80mとなり
曲線を走ることになります。
カーブの走り方が一つのポイントになります。

待ってる間はハラハラドキドキ。
友達の結果に一喜一憂しながらも
なんだか落ち着きません。

もうすぐですよ。

勇気を集めて102人(1・2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
はじめてこのダンスを見たとき
「あっ、エアギターだ」と
すぐに好きになりました。

片足でステップを踏みながらのエアギター
何となく様になるから不思議です。

小林先生、指導の甲斐がありましたね。

5年100m走

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
高学年の徒競走は100m。
流石に高学年ともなると
スピードがあります。

待機している子どもたちを見ていると
やっぱり緊張しています。

こんな経験はそうそうないでしょうから、
当たり前ですよね。

自分の番になったとき、
「きちゃった・・」と言っていた子がいました。
その気持ちよくわかります。

かけっこ ヨーイ ドン(こども園・未就学児)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こども園の園児と未就学児童の競技です。
ゴールで待ってくれているのは
6年生たち。

なかなかまっすぐゴールしてくれない子もいます。
でも、6年生は穏やかに笑ってみています。
そうですよね、思わず笑ちゃいますよね。
幸せな気持ちになりました。

2年50メートル走

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ゴールの向こう側で待ち受ける
お父さんお母さんの姿を見てください。
私も自分の子どもの運動会では、
同じようにゴールで待ち受けていました。
まっすぐ走れるかな、
途中でこけたりしないかな・・なんて
あれこれ考えながら見ていたことを思い出します。

スタートでは、先生が靴ひもの緩みや、
メンバーの確認をしています。
子どもたちは、走ることに夢中ですからね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

おしらせ

目黒区学力調査と改訂授業改善プラン

給食だより

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより