月光原小学校ホームページへようこそ!

本番直前

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
門のところに立てかけてあった看板。
何人もの子どもたちが気が付いて、
「なんで夕日なの?」と聞いてきました。

私が返答に困っていると、
「だって<月光>だろ、だから夜なんだよ」
と、あとから来た子が
代わりにこたえていました。

体育館に入ると、緊張感が高まってきます。
高学年は、係として最後の打合せを行っています。
この後すぐにスタートです。

シアター前夜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
シアター前日、
5・6年生が最後の係打合せを行いました。
いよいよ明日となり、
子どもたちも張り切っています。

子どもたちが帰った後は先生たちの出番です。
最後の確認を一つ一つ行っていきます。

ちょっと天気が心配そう。
何とかもってくれればいいのだけれど。

リハーサル 6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後は当然、
最高学年である6年生に占めてもらいましょう。

5年生でも書きましたが、
高学年は、いかに恥ずかしさを克服して
劇ができるかが勝負。

でも、この6年生たちも只者ではない。
よく声が出ています。
本番も期待できますよ。

自分たちで考えた踊りにもご注目。

リハーサル 5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スイミーといえば、
きっと保護者の方々も
「あぁ、あれか」と思い当たるのではないでしょうか。

赤い魚の中で、一匹だけ黒い魚のスイミー。
みんなで歌う最後の歌は
もしかすると一番大きな歌声だと思いいますよ。

リハーサル 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
後半最初の登場は4年生。

以前にお伝えしたように
おそらく一番早く劇が完成した学年だと思います。
でも、子どもたちに甘い顔は見せられません。

褒めながらも、さらに高みを目指します。

歌中心の「オペレッタ」であることも、お忘れなく。

リハーサル 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さて、前半最後の占めを飾るのは
5年生。
「モモと時間泥棒」です。
劇団四季で有名ですよね。

高学年は、その発達段階から、
恥ずかしがらずに大きな演技ができるかが
一つのポイントです。

でも、5年生すごいですよ。
よく声が出ています。
本番もこの調子で。

リハーサル 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2番手に登場するのは、1年生。

一年生は立っているだけでも可愛い。
それが、必死で演技をするのですから、
思わず応援したくなるのも当然です。

おもちゃ箱から飛び出した
おもちゃそれぞれの衣装にもご注目を。

シアターリハーサル 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ本番前日となりました。
今日はリハーサルの日です。
本番と同じように通していきます。

最初は2年生による初めの言葉。
しっかりあいさつの言葉を覚えています。

そして劇の最初の出番は、3年生。
3年生はこの1週間の間に、
ものすごく言葉も言い方も
急成長しました。
本当の宝物って、一体何なのでしょうね。

粗大ごみ回収

画像1 画像1
学校にも粗大ごみ回収の日が
一年に2回あります。

ちょっと少ないので、
それまでは学校で、
場所を取って貯めておかなければなりません。

でも今日は、待ちに待った回収日です。
思いきって、全部持って行ってもらいます。

なんで?

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生が慌てて校庭を横切って
走っていきます。

どうしたのかな?と
走っていく先を見てみると
6年生の仕事の一つである
校旗はもうポールに上がっています。

訊いてみると、
その校旗の向きが反対だったようです。
それに気が付いて、
慌てて訂正に来てくれたというわけです。

6年生、本当にえらい!

運動朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
なんだか久しぶりに日がさして
とってもいい気持ち。

今、本校では短縄週間ですから
今日の運動も縄跳びです。
時々「見てみ、見て」と
子どもたちが自分の腕前(足前?)を
見せに来ます。

子どもは覚えていくのが早いですねぇ。
本当にうらやましい。

11日(水)の登校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
シアターが間近に迫ってきて、
心配になるのは私の方。

「劇は大丈夫?」「緊張しない?」
と、私が尋ねても
「ぜんぜん」「大丈夫だよ」と
明るい返事。
頼もしい・・と思っていいんだよね。

これはな〜に?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おやおや、これはなんでしょうね。
先生たちがちょっとフォーマルな服装で
体育館に集まってきました。

感のいい方はもうお分かりでしょうか。
6年生の卒業アルバムに載せる
職員集合写真です。

おやおや、ふざけて手を振っている先生もいますね。
はい、そこそこ、
きちんと並びましょうね。

あいさつ隊の日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎週火曜日は、あいさつ隊の日です。
ありがたいことに
保護者の方々もよく参加してくださいます。
この日も3人の方がいらっしゃって下さいました。

終わった後も、簡単な反省会。
「頑張ってくれてありがとう!」
高橋先生の声がここまで聞こえてきました。

全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
今週の目標は、と
1年生の小澤先生が話しています。

そこで、1年1組を見ると
流石担任ですね、
子どもたちがしっかり小澤先生を見つめています。
担任の力はやっぱり偉大なものです。

今週の目標は
「自分の仕事は、責任をもってしよう。」です。
シアターの「役」も、
大切な責任ですよね。

9日(月)の登校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さて、新しい週です。
今週は、シアターがある週。
みんなやっぱり緊張しているのかなぁ・・と
私の方がちょっと心配になりますが、
子どもたちはそんなことはないみたい。
きっと直前になって、
感じてくるのではないでしょうか。

今朝は、用事があって、
残念ながら二階の窓から登校の様子を見ていました。
いつものように、みんな来るのが早い!

嬉しいね。

11月12日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立は、煮込みうどん、じゃがまる、即席漬け、果物、牛乳です。
じゃがまるは、じゃが芋を蒸してつぶし、塩・こしょうで味付けします。卵・牛乳・片栗粉でかたさを調節し、最後に5mm角に切ったチーズを加え、丸めて揚げます。「今日のリハーサルはOK!OK!二重丸!!」という意味を込めてみんなにエールを送ってみました。どのクラスも子ども達の一生懸命な姿が感動的で、涙してしまうほどです。当日が楽しみです。

<本日の使用食材の産地>
小松菜:東京(世田谷区桜丘;中杉玲子さん)
人参:北海道
ねぎ:新潟
じゃが芋:北海道
きゅうり:埼玉
かぶ:埼玉
たけのこ:鹿児島
みかん:福岡

卵:栃木

豚肉:宮崎


11月11日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立は、ごはん、西湖豆腐(シーホードーフ)、ワカメスープ、じゃこと大豆のかりかり揚げ、牛乳です。
西湖とは、中国の杭州地方にある湖で、世界遺産に登録されるほど景色が美しいそうです。この地方には、美味しい魚料理が多いことから美味しい料理には「西湖」という名前が付くようになったとか。
西湖豆腐が赤いのは、ホールトマトを使用しているからです。トマトのリコピンに抗酸化作用があるのはよく知られていますが、加工したトマトは、生のトマトより多く含まれており、トマトは「グルタミン酸」の宝庫と言われるほどうま味成分を含んでいます。西湖豆腐はそんな栄養・うま味たっぷりのお料理です。

<本日の使用食材の産地>
にんにく:青森
生姜:高知
人参:北海道
ねぎ:新潟
ピーマン:青森
白菜:長野
たけのこ:鹿児島


ちりめんじゃこ:広島


豚肉:岩手
鶏がら:北海道

11月10日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立は、鶏ごぼうピラフ、クラムチャウダー、果物、牛乳です。
ごぼうは、独特の泥臭さがあり、おとなにはそれが魅力でも、子どもは苦手なことがあります。それを熟知している調理さんは、しっかり下処理してくれるので、本校の給食ではほとんどそれを感じません。ごぼうにきちんと味を浸み込ませてくれ、ピラフの良いアクセントになっていました。子ども達も「このピラフ、次は、食缶がパンパンになるまで入れてください!」と言ってくれるほどよく食べていました。良かったです。


<本日の使用食材の産地>
人参:東京(八王子;立川哲也さん)
玉ねぎ:北海道
いんげん:千葉
じゃが芋:北海道
パセリ:長野
ごぼう:青森
もやし:栃木
りんご:青森


あさり:熊本
ベビー帆立:北海道


鶏肉:宮崎
鶏がら:北海道





11月9日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立は、煮じゃこごはん、みそ汁、鮭フライ、小松菜ともやしのナムル、牛乳です。
煮じゃこごはんには、ほんのりと粉山椒を効かせました。なんとなくうつうつとした今日のような陽気にはぴったりのピリッとしたごはんでした。ごはんに味がついているので、フライにソースを付けませんでした。おかげで、よくごはんを味わえました。子ども達には大人っぽいかな?どうかな?と思いましたが、「ごはん3回もおかわりした!」という子もいて、とてもよく食べていました。良かったです。

<本日の使用食材の産地>
里芋:東京(世田谷区中町;傅法谷憲明さん)
キャベツ:東京(世田谷区桜上水;浦野昌一さん)
小松菜:東京(目黒区八雲;栗山和男さん)
ねぎ:新潟
人参:北海道


卵:栃木

ちりめんじゃこ:広島
鮭:北海道





    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

おしらせ

目黒区学力調査と改訂授業改善プラン

給食だより

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより