月光原小学校ホームページへようこそ!

11月18日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立は、ごはん、家常豆腐(ジャーチャンドーフ)、ナムル、果物、牛乳です。
ナムルはひそかな人気メニューで、実は絶大な人気があります。今日も子どもに話かけようとしたところ「ナムルのおかわり!」と声がかかった途端、「おいしいから行かなきゃ!!」と猛ダッシュ。素晴らしい耳と素晴らしいフットワークでした。喜んで食べてくれるのはうれしい限りです。

<本日の使用食材の産地>
たけのこ:鹿児島
ねぎ:青森
人参:北海道
ピーマン:高知
キャベツ:千葉
小松菜:埼玉
もやし:栃木
みかん:福岡


豚肉:鹿児島
鶏がら:岩手


11月17日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立は、ピザトースト、ふわふわ卵スープ、モンブランピーチ、牛乳です。
今日は、1年1組の希望給食でした。週末に月光原シアターが無事に大成功し、ホッと一息。さわやかな風に迎えられて、楽しいランチルーム給食です。1年1組にとっては初めての希望給食です。うれしくて、うれしくて終始ニコニコ。喜んでくれて良かったです。


<本日の使用食材の産地>
人参:東京(八王子市;立川哲也さん)
にんにく:青森
玉ねぎ:北海道
ピーマン:高知
じゃが芋:北海道
パセリ:静岡


鶏がら:岩手




終わりの言葉

画像1 画像1
最後の「終わりの言葉」は、
劇を終えたばかりの
6年生代表児童が務めてくれました。
実に落ち着いて、堂々とした
終わりの言葉でした。

言葉の中に、このシアターが
またひとつ、
小学校のいい思い出になったと
ありました。
よかったです。
その言葉、担任も
涙が出るくらい嬉しい言葉です。

「二分間の冒険」 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真を少しおまけです。

「二分間の冒険」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最初に担任の杉崎先生が、
私に台本をもってきたとき、
私はこの劇に何ら聞き覚えがなく、
「どんな劇ですか?」と質問をしたくらいでした。

でも、この6年生にすごく合っていたように思います。
最初の紹介にもあったように、
途中の動きもギャグも踊りも
みんながアイデアを出し合って創り出したということです。

単にアイデアを出し合うことはできます。
しかし、それをまとめるとなると
よほどクラスの仲が良くないと、
うまくできることではないのです。
それに声もしっかり出ています。
子どもたちも十分に、
達成感を味わうことができたのではないでしょうか。

また一つ小学校の良い思い出ができましたね。

「スイミー」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どの学年の先生もそうですが、
2年担任の森先生も小林先生も
自分の学年の子どもたちの出番が近づくと
落ちつかない様子。

あれは大丈夫だろうか、セリフを忘れてはいないだろうか・・と
心配は尽きません。

でも、2年生は逞しい。まるで本当のスイミーみたい。
最後の歌もお聞きになりましたか。
実に子どもらしい歌声で、
一番体育館に大きく響いたのではないでしょうか。

劇を終えて帰ってくる子どもたちを見ていると
何とも満足そうな表情で、
私も嬉しくなりました。

「大きな木」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さて、シアター後半の始まりです。
その前に私の言葉がありましたから、
きっと子どもたちは、ドキドキしながら
舞台に立って待っていたことだと思います。

何事も早い4年生。
興津でも歌っていたことはもう話しましたっけ。
ですから、子どもたちはかなり早い段階で
殆どの歌を覚えていたんです。
あとはどれだけ歌いこなせるか・・。

でもご覧になった方は、
きっと納得されたことと思います。
大きな木の歌声も、ソロの歌声も
本当にお見事でした。
努力の結果がよく表れた劇だと思います。

「モモと時間泥棒」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生はまず
ナレーションの子たちの声が、しっかりしています。
ですから、話のストーリーがよく伝わり、
安心して観ていることができました。

お互いの動きはよく練習したのでしょうね、
息がよくあっています。
言葉の掛け合い、ストップモーション
どれもお互いがしっかり覚えていなければ成り立ちません。
さすが高学年ですね。

後半モモが歌の力で、
氷の時計台を溶かす場面があります。
次第に氷が溶けて、
表れてくる時計台に気が付かれましたか?

「きみにあげるよ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の動きに気が付かれましたか。
舞台から下のフロアの雛壇へ。
また、雛壇から舞台へと、
目まぐるしく移動していました。
よく覚えましたね。

だから、よ〜く舞台の動きを見ています。
そして、互いに声を掛け合いながら
移動していました。
走ってしまうのはご愛嬌かな。

フィナーレで歌う「おもちゃのチャチャチャ」。
みんな揃った可愛い動作も、大好きです。

11月14日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立は、金平フィッシュバーガー、野菜たっぷりスープ、果物、牛乳です。
今日はいよいよ月光原シアター保護者鑑賞日です。きっとお家の方が見に来て、昨日より緊張しているに違いない。終わったらホッとして脱力かな?と思い、配りやすく食べやすい献立にしてみました。みんないい顔で食べていました。月光原シアターは大成功です!!良かったです。



<本日の使用食材の産地>
生姜:高知
ごぼう:青森
人参:北海道
玉ねぎ:北海道
セロリ:長野
じゃが芋:北海道
キャベツ:神奈川
パセリ:静岡
みかん:福岡


メルルーサ:アルゼンチン


豚肉:宮崎
鶏がら:北海道


「本当の宝物は」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
何度も繰り返し見ていると、
その時気が付かなかった
いろいろなことが見えてきます。

3年生は一クラスで人数が少ないのですから、
一人何役も行っています。
役が変わるたびに服装もかえ、
小道具も取り替えて登場です。

ちょっと舞台そでを覗いてみたくなりました。
きっと、静かに、でも大急ぎで用意して出てきているのでしょう。
「校長先生、忙しいんだから」と言ってた子の言葉が
また一つ理解できた気がします。

シアター最初の出番で、
そのプレッシャーも大きかったことと思います。
でも、その重圧をはねのけての演技、
見事です。

はじめの言葉

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日、2年生の「はじめの言葉」で始まりましたが、
今日は3年生です。

その直前、その子が何やら諳んじてましたが、
きっと、今から行う「はじめの言葉」と
その後に続く自分たちの劇のことで
内心は随分とプレッシャーもあったかと思います。

でも、それを経験し、乗り越えるからこそ
自信にも力にもなるのだと思います。
立派なあいさつでしたよ。ご苦労様。

11月13日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立は、ハヤシライス、大根とひじきのサラダ、果物、牛乳です。
今日は月光原シアター児童鑑賞日でした。リハーサルとは打って変わって観客がいる緊張感がなんとも言えませんでした。しかし、どの学年もそれを乗り越え大成功!!終わったあと給食室の前を通る時、「今日は何?」「ハヤシライスだよ。」「ヤッター!!」と、何人も嬉しそうな声を上げていました。喜んでくれて良かったです。ほとんど完食でした!
素晴らしい!!




<本日の使用食材の産地>
人参:東京(八王子市;立川哲也さん)
大根:東京(八王子市;菱山従道さん)
にんにく:青森
玉ねぎ:北海道
きゅうり:埼玉
りんご:青森


豚肉:宮崎
鶏がら:鹿児島


6年 「二分間の冒険」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生はつらいものだね。
だっていつも最高のものが求められる。

そんな話をこの6年生にしたことがあります。
でも6年生たちは、その言葉を跳ね返し
本当に最高のものを見せてくれています。

月光原小学校の日常から始まり、
子どもたちの名前もそのまま使われています。

なにより、みんなが楽しそうに演じているのが最高。
担任の杉崎先生も、
ギター演奏で登場してますよ。

2年 「スイミー」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生はあっという間に
声と演技が大きくなりましたね。
感心しました。
きっと担任二人が、子どもたちに話しかけたことでしょう。

それから、衣装を見てください。
きっとどの学年よりもこっていますよ。
これもいったいいつ作ったのか。
この衣装のお蔭もあって、
子どもたちはその役になりきって演じています。
明日はもっとよくなるかもしれないね。

4年「大きな木」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年はちょっと変わっています。
歌で綴っていく「オペレッタ」と言われる劇です。

なんとこの劇の中には、
約20曲もの歌が歌われているのです。
勿論ソロで歌うところも満載です。
思わず「う〜ん」と
唸ってしまうほど素晴らしい歌声ですよ。

ピアノ担当の渡邊先生は
「指がつりそうです」と言っていました。

5年「モモと時間泥棒」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は大変だったんです。
10月半ばに八ヶ岳の宿泊
戻ってきてすぐにオリエンテーリング。
息つく間もなくこの月光原シアター。
それにこの後には、連合音楽会も控えています。

いったいいつ練習したのだろうかと思うくらいに、
いつの間にか完成に近づいていました。

時々出てくるダチョウ倶楽部の
ギャグ等にもお気づきですか。
歌のソロの部分も見ている方が緊張しますが、
子どもはしっかり歌っています。
演じるたびにテンポがよくなっています。
子どもたちがどんどん理解しているのだと思います。

提出物 1年生「きみにあげるよ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんな誰でも
お気に入りのおもちゃがあったはず。

これは、じゅん君とおもちゃとの物語。
時々流れる「おもちゃのチャチャチャ」に
思わず手拍子を送りたくなります。

おもちゃの衣装もよく考えましたね。
短員に聞くと、100円ショップに
入り浸っていたとのことです。

3年生 本当の宝物は

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の劇は
「本当の宝物は」です。

実はこの劇、私も最初の学校で
指導したことがあり、とても懐かしいのです。

まず最初の子がよく声を出して、
その後のリズムを作っています。

いろんな国の人々が、
その特徴的な言い方で観客を楽しませてくれます。
1・2年は思わず声が上がっていましたね。

始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
さぁ、始まりましたよ。

最初は2年生による「はじめの言葉」です。

どの子もしっかり自分の言葉を覚えていて、
大きな声で言っています。

終わった後、自分の席に戻る途中で
「よかったよ」と、声をかけると
やっと笑顔がこぼれました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

おしらせ

目黒区学力調査と改訂授業改善プラン

給食だより

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより