月光原小学校ホームページへようこそ!

2月3日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立は、大豆ごはん、味噌汁、いわしの梅煮、お浸し、牛乳です。
今日は、節分です。節分には豆まきをするので、それにちなんで大豆ごはんにしました。いわしは、頭と柊(ひいらぎ)の葉を玄関に飾って鬼を退治するといわれています。給食をしっかり食べて、身体の中からも鬼を退治して、健康な一年を過ごしましょう。

<本日の使用食材の産地>
人参:埼玉
じゃが芋:長崎
ねぎ:千葉
生姜:高知
小松菜:埼玉
白菜:兵庫

いわし:千葉

2月2日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立は、カレーピラフホワイトソースかけ、もやしのサラダ、果物、牛乳です。
ホワイトソースのルウは、小麦粉とバターで丁寧に手作りします。調理さんの腕が相当良いので、ソースはいつもとてもなめらかです。カレーピラフとの相性も抜群で、子ども達は、よく食べていました。


<本日の使用食材の産地>
人参:埼玉
玉ねぎ:北海道
にんにく:青森
パセリ:静岡
きゅうり:宮崎
ネーブル:広島
もやし:栃木


鶏肉:青森
鶏がら:青森



2月1日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立は、フィッシュバーガー、野菜スープ、カントリーサラダ、牛乳です。
今日は、4年生のテーブルバイキング給食でした。ランチルームでセットをして待っていると、子ども達が歓声をあげながら入ってきました。お休みの子もいましたが、残さずしっかり食べてくれました。喜んでくれて良かったです。

<本日の使用食材の産地>
キャベツ:愛知
玉ねぎ:北海道
人参:埼玉
セロリ:静岡
じゃが芋:長崎
白菜:兵庫
きゅうり:宮崎
大根:神奈川

メルルーサ:アルゼンチン

鶏がら:青森


1月29日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立は、ごはん、みそ汁、鯖の味噌煮、ごま和え、煮豆、牛乳です。
今日は、玉ねぎ以外の野菜は、全て東京都産の野菜です。東京元気農場の野菜は、農地の少ない目黒区のような地域の学校給食で、「地産地消」をするために、生産されています。時期も限定され、種類もそれほど多くはありませんが、東京の農業を応援していきたいと思います。今日もほとんど完食でした。




<本日の使用食材の産地>
じゃが芋:東京(八王子市 東京元気農場)
ほうれん草:東京(鈴木達也さん)
白菜:東京(菱山従道さん)
人参:東京(鈴木達也さん)
玉ねぎ:北海道

鯖:長崎




1月28日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立は、わかめごはんおにぎり、いものこ汁、鮭の照り焼き、かぶの即席漬け、牛乳です。
毎年、1月24日から30日は「全国学校給食週間」です。今日は、日本で初めての給食にちなんだ献立にしてみました。給食の始まりの紙芝居を各クラスで読み、「今日の給食にそっくりでしょう。」と言うと、「おお!そういうことか!」と、驚きの声があがり、しみじみと給食のことが、心に響いているようでした。明治22年に山形県の私立忠愛小学校で始まった給食は、わずかのご飯や野菜でしたが、きっと当時の子ども達は、今の子ども達以上に、とてもうれしかったことでしょう。そんな気持ちを感じてくれたと思います。

<本日の使用食材の産地>
人参:東京(八王子市 東京元気農場)
大根:神奈川
ねぎ:千葉
しょうが:高知
かぶ:千葉

鮭:北海道

鶏肉:宮崎


1月27日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立は、ごはん、家常豆腐(ジャーチャンドーフ)、ナムル、果物、牛乳です。
家常豆腐は、家に常にある調味料でできるような料理をさすようです。醤油や砂糖の絶妙な組み合わせで甘じょっぱい感じが、厚揚げの香ばしさとマッチして、なんともいえない「万人うけする」味付けのお料理です。子ども達も大すきです。豆製品をたっぷりとってほしいと思います。


<本日の使用食材の産地>
人参:東京(八王子市 東京元気農場)
ねぎ:千葉
ピーマン:宮崎
キャベツ:愛知
もやし:栃木
小松菜:東京(葛飾区)
りんご:青森


豚肉:岩手
鶏がら:北海道

1月26日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立は、パン、ミネストローネ、トンカツ、ゆで野菜のサラダ、牛乳です。
今日は、2年生のテーブルバイキング給食でした。2クラスある学年なので、学年ミックスの座席はわくわくするようです。みんなにこにこ、うれしいと食欲も倍増するのでしょうか、あっという間に食べていました。喜んでくれて良かったです。

<本日の使用食材の産地>
じゃが芋:長崎
玉ねぎ:北海道
セロリ:静岡
にんにく:青森
パセリ:静岡
きゅうり:宮崎
黄ピーマン:愛知
生姜:高知
たけのこ:宮崎・福岡・鹿児島・熊本
もやし:栃木

豚肉:岩手
とりがら:北海道


1月25日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立は、カレーうどん、肉まん、果物、牛乳です。
今日は、「中華まんの日」なんだそうです。1902年(明治35年)に北海道旭川で日本の観測史上最低気温の−41度が記録されました。そんな寒いには、中華まんを食べて暖まってもらおう。ということで、記念日に制定されたそうです。昨日は、全国各地で大雪にみまわれるなど、寒さを実感する日となりました。今日もとても寒いですが、月光原小学校のみなさんは、中華まんで暖まって元気に外で遊んでほしいと思います。

<本日の使用食材の産地>
人参:東京(八王子市 東京元気農場)
玉ねぎ:北海道
ねぎ:千葉
小松菜:東京(葛飾区)
生姜:高知
たけのこ:九州
みかん:長崎


豚肉:岩手


1月22日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立は、ごはん、西湖豆腐(シーホードーフ)、里芋の揚げ煮、牛乳です。
里芋の揚げ煮は、子ども達に大人気のメニューです。煮ると独特のねばりがある里芋ですが、揚げるとホクッとして、じゃが芋とまた違った香ばしさが出ます。甘じょっぱいタレとの相性がよく、「もっと作ってください!」と言われます。
里芋のねばりは、便秘予防、消化促進、免疫力向上の効果があります。美味しい時期にたくさん食べてほしいと思います。

<本日の使用食材の産地>
人参:東京(八王子市;鈴木達也さん)
ねぎ:東京(八王子市;菱山従道さん)
里芋:東京(八王子市;立川哲也さん)
にんにく:青森
生姜:高知
たけのこ:宮崎・鹿児島・熊本・福岡
ピーマン:宮崎
小松菜:埼玉


豚肉:青森
鶏がら:青森

1月21日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立は、黒豆ごはん、豚汁、みそポテト、牛乳です。
黒豆といえば「おせち料理」です。1月なので、それにちなんで「黒豆テンペ」をつかってみました。月光原小学校の給食では、もう馴染みが深い「テンペ」ですが、子ども達には、言わなければ全くわかりません。それくらいクセのない風味です。家庭で摂りにくい豆類ということもありますが、発酵食品としても大いにとっていきたい食品です。

<本日の使用食材の産地>
人参:埼玉
ごぼう:青森
大根:神奈川
里芋:埼玉
ねぎ:千葉
じゃがいも:長崎

卵:栃木

ちりめんじゃこ:広島

豚肉:鹿児島

ご馳走様でした

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
クラブの時間に、
校長室をノックする人がいました。

「どうぞ」と答えると
ご覧のようなお餅をもって
「召し上がってください」と
私に手渡してくれました。

料理手芸クラブで作ったそうで、
そのおすそわけなのだそうです。

材料は?と尋ねてみると
昨年販売された、角田のもち米なのだそうです。
食べてみると、これがおいしい!
ありがとうございました。

運営委員会発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝の集会では、
運営委員会の発表がありました。

内容は、写真をご覧になれば
お分かりになると思いますが、
ユニセフ募金についてです。

みんなが募金してくれたお金が、
どんな形で世界の子どもたちを救うのか。
発表の中にあった、
5秒に一人の子どもたちが亡くなっているという事実は
少なからず子どもたちに驚きを与えたことと思います。

明日から募金が始まります。
よろしければご協力ください。

1月20日(水)の登校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も寒い。
でも、子どもたちの登校は早い。
8時10分前には、
全ての班が登校完了です。

登校する子の中に、
かなり薄着の子が何人かいます。
それでも元気なことを半分羨ましく思いながら
「寒くないの?」と訊いてみました。
「全然(寒くないよ)」と予想通りの答え。

「それでもチョットは寒いでしょう?」
悔しいのでそう聞いてみようかと思いましたが、
止めておきました。
私の負けです。

昔遊び 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館では、
ケン玉、コマ回し、羽根つきが行われていました。

ケン玉は1年生には無理かも・・、と思っていたら
結構上手ですね。
2,3回で握りの反対側のお皿に
上手に乗っける子が何人もいました。

「先生もやってよ」と言われ、
棒に入れてもらいたいといわれたときは
やっぱり緊張しました。
奇跡的に?一回で入ると、
「わー、すごい」と称賛の声。
何とか校長の威厳は、保たれたのかな。
























































昔遊び 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「昔遊び」は、生活科の単元で
1・2年生が合同に行っています。

毎回チャイルドサポーター(民生児童委員)の方々に来ていただき
遊び方を教わっているのです。

綾取りありますねぇ。
おはじきもある。
教室に行くと早速つかまり
「ねぇ、見て見て」と技を見せてくれます。
嬉しいですね、みんな楽しく遊んでいます。

でもこれだけ・・?と思ったら、
体育館でも行っているそうです。
そちらにも行ってみます。

昔遊び 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1・2年生の恒例行事「昔遊び」を
今回もチャイルドサポーターの方々をお迎えして
行いました。

校長室で控えているところに、
お出迎えの子どもたちがやってきました。

一生懸命覚えたんでしょうね。
お迎えの言葉を述べてから、
サポーターさんのお名前をお呼びしています。
頑張ったね。

お陰様で

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が校庭の雪かきを行ってくれたおかげで、
中休みには、校庭の大部分を
使用することができました。

晴天の青空のもと
子どもたちが楽し王そうに遊んでいます。
中には暑くなったのでしょうか、
上着を脱いで
半袖になっている子も見られました。

この風景を見ることができることが
幸せです。

1月20日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立は、みそラーメン、バターコーン、いもけんぴ、牛乳です。
献立表を見ながら、「バターコーンってなんだ?」と言っている子たちがいたので、「みそラーメンにのせるのよ。」と教えると、「わぁ!美味しそう!こんなの初めて!」と喜んでくれました。毎年出しているはずなのに、「初めて!」と言ってもらえるのは、何だかうれしいです。

<本日の使用食材の産地>
にんにく:青森
生姜:高知
人参:埼玉
玉ねぎ:北海道
ねぎ:千葉
さつまいも:千葉
もやし:栃木

豚肉:鹿児島
鶏がら:岩手


6年生ありがとう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校庭が雪で使えない。
ならば私たちがと、
6年生が全員で雪かきのお手伝いをしてくれました。

ご覧のように、雪というよりは氷に近い雪を
ほうきやスコップで
端の方へと運んでくれました。

お蔭で見る見るうちに
グリーンの人工芝が見えてきました。

全校児童に代わってお礼を言います。
6年生ありがとう!

図書ボランティア

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日19日(火)は、
図書ボランティアによる「読み聞かせ」がありました。

あいさつに図書室に行ってみると、
そうだ、掲示が変わってる!と気が付きました。

いつも気が付くのが遅くてごめんなさいね。
今回は冬に合わせての力作です。
どうぞご覧ください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

おしらせ

目黒区学力調査と改訂授業改善プラン

給食だより

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより