月光原小学校ホームページへようこそ!

良いお年を!

今年4月に、この月光原小学校に赴任して以来、
地域の皆様にも、保護者の皆様にも
常に変わらぬご理解とご支援をいただき
誠にありがとうございました。
無事今年一年を終えることができました。

来年もまた、職員一丸となって
子どもたちの教育に取り組んでいきたいと思います。
何卒よろしくお願い申し上げます。

皆様、良いお年をお迎えください。

今年最後の登校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日から冬休みだからでしょうか。
この日のあいさつは、
特別大きかったように思います。

「ぼく冬休みに○○へ行くんだ。」
「クリスマスに〜〜のプレゼントもらったよ」
子どもたちの話も、楽しいことばかり。

いいですね。
みんなに会えないのはちょっとさびしいけど、
いい冬休みを過ごしてくださいね。

4年生浅草へ 6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
浅草のちょっと変わった風景です。
みなさんはなんだかわかりますか。

とにかく、楽しく有意義な見学でした。
子どもたちも大満足だったのではないでしょうか。

感心したのは、常にしっかりメモを取っていたこと。
その姿勢は学ぶ者にとって、
とても大切なことだと思います。

案内してくださった方々、ありがとうございました。

4年生浅草へ 5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
案内してくださるボランティア三の話は、
実に面白いものでした。
私たち大人が、思わずうなってしまいます。

それを子どもたちにもわかるように
資料等を用意して説明してくださいます。
子どもたちも思わず驚きの声を上げていました。

仲見世通りの成り立ち、
何百年も続く老舗の数々。
私がうまくお伝えできず申し訳ありません。

4年生浅草へ 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今回の見学は、浅草ですが
ボランティアの方々がひと班に一人ついてくださる
贅沢な見学です。

まずは班のメンバーと初顔合わせ。
どうぞよろしくお願いいたします。

4年生浅草へ 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日の出桟橋から水上バスで浅草まで。
渋滞もなく快適です。

昼食は台東区観光センターでとらせていただきました。
その観光センターの屋上からは、
これから見学する仲見世通りが
ご覧のとおりはっきり見えました。
かなり人が多そうです。
迷子にならないようbにしなくては。

12月25日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立は、ツナトマトスパゲティ、もやしのサラダ、わくわくケーキ、牛乳です。
今日は、わくわく給食でした。明日から冬休み!子ども達のわくわくした気持ちを真っ赤なソースと、ケーキのデコレーションのいちごであらわしてみました。サンプルケースには、黒山の人だかりができるほど大喜び!ケーキと顔を見合わせてニッコリしている子もいました。みんなの喜ぶ顔が何よりうれしいです。来年も、月光原の子ども達が、給食を楽しみに、元気に登校してくれることを祈っています。
今年も、無事故で給食を無事終えることができました。これも保護者の皆様をはじめ給食を支えてくださっている皆様のおかげです。大変にありがとうございます。
来年も、調理室、栄養士ともども心をあわせ、安心・安全・美味しい食事を作ってまいりますので、どうぞよろしくお願いします。


<本日の使用食材の産地>
にんにく:青森
玉ねぎ:北海道
人参:千葉
パセリ:静岡
もやし:栃木
きゅうり:宮崎

卵:栃木

4年生浅草へ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
実際に埋め立て場を見てみると
圧倒的なその広さに、子どもたちも驚いています。

そして、ここで使われる予算の約半分が、
環境保全のために使われていることを知って
改めて環境を守ることに大切さを学ぶことができました。

後ろの写真は、日の出桟橋での集合写真です。
これから、隅田川クルーズで浅草に向かいます。

4年生浅草へ 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月22日(月)
4年生が社会科見学で浅草に出かけました。

集合は朝の7時半
ちょっと早かったかな、空気が冷たい。

バスに乗り込み、まずは大井コンテナ埠頭を見ながら
中央防波堤へ。
ここでは、東京のごみを集めて
東京湾の埋め立てを行っているところです。

係の人が力説してくれます。
「混ぜればごみ、分ければ資源」

合唱部のクリスマス会

画像1 画像1
20日の土曜日
本校の合唱部の仲間が集まって、
クリスマス会を行いました。

今年一年、どうでしたか?
パーシモンホール、区民センター等々
発表の場がたくさんあったのはよかったですね。
来年もまた、新しい目標をもって頑張ってください。

写真は、校長室に
クリスマス会のおすそ分けをもってきてくれた時の一枚です
とてもおいしかったですよ、ありがとう!

12月24日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立は、カレーライス、華風野菜、果物、牛乳です。
今日は、今年最後のカレーライスです。年末にきて、体調不良の子も多くいるのですが、給食の残食はほとんどなく、一体どこに…と、不思議に思うくらい食欲旺盛の月光の子ども達です。大人顔負けの盛り付けのカレーライスを、脇目もふらずモリモリ食べている様子がなんともたくましい!これが元気の源!しっかり召し上がれ!といった感じです。
あと1日となった給食ですが、最後までモリモリ食べてくれると良いなと思います。

<本日の使用食材の産地>
ニンニク:青森
しょうが:高知
玉ねぎ:北海道
人参:千葉
じゃが芋:北海道
りんご:青森
きゅうり:宮崎
大根:神奈川


豚肉:宮崎
鶏がら:青森

12月22日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立は、昆布ごはん、けんちん汁、魚の幽庵焼き、かぼちゃのいとこ煮、みかん、牛乳です。
今日は「冬至」です。「冬至」というのは、一年の中で一番昼間が短い日です。昔の人は、それを恐れて、赤い小豆を食べて「邪気を祓う」ことをしていました。日本の食文化の伝承として大切なお料理ですので、毎年必ず登場させています。「先生!南瓜と小豆は合うの?」という子がいたので、その話をしてあげ、「苦手かもしれないけど、昔の人は、そういうものを食べて、かぜをひかないで、元気に冬を乗り切ってきたのよ。」と話すと、ふうんとうなずいて、箸を運んでいました。
また、南瓜の「いとこ煮」とは、どういう意味なの?ときかれました。南瓜と小豆を「めいめい(姪姪)」(別々に)に煮て、「おいおい(甥甥)」(追々に)に加えて煮る煮方から、語呂合わせで「いとこ煮」となったようです。
「冬至」と聞いて、柚子湯に入り、何となく「給食であれ食べたなぁ。」と思い起こしてくれるといいなと思います。


<本日の使用食材の産地>
人参:千葉
ごぼう:青森
大根:神奈川
里芋:埼玉
ゆず:高知
かぼちゃ:鹿児島
みかん:福岡

さわら:韓国

豚肉:宮崎

12月19日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の給食は、子ぎつねおこわ、道産子汁、煮豆、牛乳です。
道産子汁は、言わずと知れた北海道の郷土料理です。最後にバターを入れてほんのり香りがマイルドな汁ものです。1年生に、「今、一番雪が降って困っているところはどこでしょう?」ときくと、「北海道!」「長野!」…とよく知っています。「雪が早くやんでくれると良いね。」と話しました。一日も早く、復旧することを願ってやみません。

<本日の使用食材の産地>
人参:埼玉
じゃが芋:北海道
ネギ:千葉

ちりめんじゃこ:広島 

鶏肉:青森


すごい!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ヴァイオリンの一音で、ピアノのひとタッチで、
その場に緊張感が走り、
アッと言う間に子どもたちが
演奏の中に引きこまれていきます。

ストラディバリウスを駆使しての演奏、
私たちのためにそのような名器まで用意されて
演奏してくださったことに
ただただ感謝です。

2年生の研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月17日(水)
2年生が算数の研究授業を行いました。
単元は「かけ算4」。

最初「苗田先生緊張してる」と
子どもたちから声が飛びました。
確かにそう見えましたし、あとで苗田先生が
「緊張しました」と言ってましたよ。

でも、子どもたちはよく頑張って
授業に集中してました。
よく手を挙げて発言しますね。
よく友達の話を聞いていますね。
協議会で、講師の先生が
苗田先生とみんなのことをしっかりほめてくださいました。

12月18日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立は、手作りオニオンチーズパン、ボルシチ、果物、牛乳です。
朝から調理さんは「パン職人」です。パン酵母が上手に働いてくれるように、室温を上げたり湿度に気を配ったり、それはそれはかわいがること最上級!焼き上がったパンのチースはこんがり、生地はもちもちフルンフルンで、オーブンから笑い声が聞こえてくるような仕上がりでした。子ども達も「美味しい!」とニコニコ。今日は、パンもボルシチも全校で完食でした!素晴らしい!!

<本日の使用食材の産地>
玉ねぎ:北海道
にんにく:青森
セロリ:静岡
人参:埼玉
じゃが芋:北海道
みかん:福岡
キャベツ:神奈川

豚肉:岩手
鶏がら:青森

4年目黒消防署へ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
でも、やっぱり消防自動車が見たい。

下に降りると、消防隊員の人たちが待っていて
丁寧に説明してくれました。
はしご車は、40メートルの高さにまで届くことや
放水車には約1トンの水を
入れることができるそうです。
でも、その水も、2分間放水すると無くなってしまうと聞いて
子どもたちは驚いていました。

最後に、「消防隊員になりたい人」という問いかけに
元気よく手を挙げた子がいました。
もしかすると10年後、
この目黒消防署で働いているかもしれませんね。

4年目黒消防署へ 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生が社会科見学で
目黒消防署を訪れました。
歩いて約15分、近くて助かります。

最初に部屋に集まり説明を受けました。
平成25年中に、目黒消防署の管轄で
70件の火災があったこと。
目黒には、消防署が一つと出張所が4つあること。
などなど、説明を受けみな熱心にメモを取っていました。

運動朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は、ずっと練習してきた大縄の記録会です。
3分間で一体何回跳べるのか。

まずは佐藤先生の号令で準備運動。
その後、クラスに分かれて練習です。

さて、本番の合図で一斉に跳びはじめます。
「いいなぁ」と感じるのは、
ミスっても相手を責めようとしないこと。
これは簡単なようで難しいことです。

月光原小の子は、優しい子が多いです。

17日(水)の登校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
登校してくる子どもたちをずっと見ていると、
子どもの表情が読み取れるようになってきます。

「何か登校前にトラブルがあったな」
顔が曇っている子は、
何かしら原因があるものです。

それをすぐ話してくれる子もいれば、
なかなか外に出さない子もいます。

子どものシグナルを、
キャッチするのは、やっぱり大人の役目です。
頑張らなくてはいけません。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

おしらせ

目黒区学力調査と改訂授業改善プラン

年間行事予定表

給食だより

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

自然宿泊体験教室 給食献立

目黒区学力調査結果について

校長語録