月光原小学校ホームページへようこそ!

興津実踏 なつかしの宿舎 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
寝具の説明を、
「4年生は大丈夫かな」と
考えながら聞いていました。

ポイントは、一人でやらずに
必ず二人で協力して行うこと。
それさえ守れば、簡単ですよ。

夕食は、私の大好きなカレーでした。
嬉しい!

興津実踏 なつかしの宿舎 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
遠くになつかしの宿舎が見えてきました。
写真1枚目中央の白い建物がそうです。

ついたらすぐに、避難訓練。
先生たちも子供たちも
まずは安全が第一です。

それから3枚目の写真はなんだかわかりますか?
これはサルの足跡の写真です。
担当の区教委の方によると、
最近この興津の宿舎で、よくサルが
出没するのだそうです。

何か被害が出ているわけではないのですが、
もし出会ったら、大きな声で追い払うことだそうです。
でも、子どもだったら、
まずはすぐに逃げて、大人を呼ぶことが大切です。

興津実踏 養老渓谷

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
約1時間ほど、養老渓谷と呼ばれる
川沿いの道を歩きました。

せせらぎの音を聞きながら、
涼やかな風の中、どんどんと歩が進みます。

困ってしまいます。
あれもこれも、
みんな4年生に
体験させてあげたいことばかりです。

興津実踏 千葉県いすみ環境と文化センター

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この「千葉県いすみ環境と文化センター」は、
自然と触れ合うことをテーマとしています。

ある親子が、ザリガニ釣りを楽しんでいました。
これはいい!と思い、係りの方に聞いてみると、
残念、9月までの期間限定だそうです。

興津実踏 千葉市科学館

画像1 画像1 画像2 画像2
ここではプラネタリウムが体験できます。
勿論それだけではなく、
傾いた部屋、オモチャと技術といった具合に
テーマに沿ったフロアがいくつもあります。
これならきっと、子供たちも
夢中になることでしょう。

興津実踏 出発

画像1 画像1 画像2 画像2
今回の興津実踏は、10月に実施の
4年宿泊体験教室のための準備です。

どんな体験学習を組み入れようか、
また、どんな施設を訪ねようか、
計画をたてる際誰もが悩むことです。
だからこそ、教師自身が実際に見て、体験して決定することが大切です。

今回は、4年の森本先生と一緒に
よい宿泊教室となるようしっかり見て参ります。

図書室では

画像1 画像1
画像2 画像2
図書室をのぞいてみると
学校図書館支援員さんと
学校図書館ボランティアの方々が
いつものように図書室整備に当たってくださっていました。
だから、いつも図書室がきれいなんですね。
ありがとうございます。

そこに、可愛いお客さんも何名か。
何をしているのかとも思えば、折り紙を折っていました。
なんと鶴を折れるとか。
やるねぇ。
先生は紙飛行機が得意です。

これも補習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
補習と聞くと、
たいてい算数や国語を思い浮かべられると思いますが、
今日の6年生は、なんと習字を行っていました。

このだるま筆での習字。
もしかすると、小学校を卒業すると
二度と持つことがない子もいるのではないでしょうか。

いろんなことをたくさん経験することは、
あなたの人生をきっと
豊かにしてくれますよ。

ラジオ体操最終日 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いったい何をもらえるんかな?

見せてもらうとジュースとノート。
やっぱり嬉しいよね。
中には皆勤賞や前に出て
ラジオ体操をやってくれた子には、
なんと二つずつ配られていました。
頑張ってよかったね。

「私ももらえるのかなぁ・・?」と
心配していたら、「校長先生もどうぞ」と
声がかかり、無事いただくことができました。
ありがとうございます。

住区の担当の方々、保護者の担当の方々、
朝早い中本当にありがとうございました。

ラジオ体操最終日 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日30日が、ラジオ体操の最終日。
さすがにいっぱい集まっています。
聞いてみると、240名を超えているとか。

それもそのはず。
だって今日は、ご褒美が出る日ですからね。

水泳受付

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ちょっと変わった視点から
水泳をのぞいてみましょう。

子どもたちは水泳にくると、先ず受付を行います。
ここで、印鑑漏れや記入漏れがあると、さぁ大変!
プールには入れません。
担当者も厳しくチェック。

それから、爪も検査します。
伸びていると水泳中に
友達を傷つけることにもつながります。

全部点検して、さぁ入りましょう。

合唱団の晴れ舞台

画像1 画像1
画像2 画像2
本校では、特設クラブとして
「合唱団」があります。
23名の児童が、毎週火曜日と金曜日の朝に
本校の小林先生と文教大学の大谷先生の指導の下
練習に励んでいるのです。

その合唱団が、先週の27日日曜日、
目黒区民センターで行われた「目黒リバーサイドフェスティバル」で
その歌声を披露しました。

おそろいの服装で姿勢良く歌う姿に
思わず「いいなぁ」と感じずにはいられませんでした。
本当に「健気」です。
そして、頑張っている子どもたちには、
やはり、このような発表の場が必要だと思いました。

次は、目黒音楽祭が10月に
パーシモンホールで行われるそうです。
そのときも是非見に行きたいと思います。

今日は気持ちいい!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おそらく梅雨が明けてから一番の晴天です。
朝は雲一つないほどの天気でしたね。

中学年の子どもたちも
「気持ちいい〜」を連発。

その横で、佐藤先生と森本先生が
本日の指導についての打ち合わせ。
今日は「検定日」だっけ?

尾崎教育長来校

画像1 画像1
画像2 画像2
お知らせでも書かせていただきましたが、
尾崎教育長が、視察として本校に
お見えになりました。

教育現場を知りたい、学校からの生の声を聞きたい、
いつでもコミュニケーションが図れる関係を構築したい。
教育長は前向きにお考えになっていました。

お話ししていて驚いたのは、その知識の幅広さです。
三面記事に載るようなニュースから
社会情勢、海外の動向、アベノミクスに至るまで
話が及んでいきます。

あっという間に時間となり、
次の会場へと足を運ばれました。
今度は子どもたちが学習しているときにきていただき、
是非その様子を見ていただきたいものです。

今日のラジオ体操

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日参加人数が200名を超えたラジオ体操。
本日は189名でした。

いつも朝礼台がある校舎側に
係の方と代表児童?が数名たって
ラジオ体操をやっています。

どうやって代表児童を選んでいるのですか
と聞いてみると、
そのときそのときで子どもたちにお願いしてるんです、
との答えでした。

声かけられた人たちも
快くラジオ体操をやってくれているみたいです。
それも、嬉しいですね。

稲の水やり当番

画像1 画像1
朝一番で、5年生がやってきました。
聞いてみると
稲の水やり当番だそうです。

いろんな当番がありますが、
感心するのは必ず職員室に来て
挨拶してから仕事を行うこと。
これは大切なことです。

稲もずいぶん大きくなりました。
秋の収穫が楽しみです。

ヘチマの観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生が楽しそうにやってきました。
「あれ、今日は(何しにやってきたの)?」
「ヘチマの観察です」と元気な返事。

一緒に見に行ってみると、
家庭科室の校庭側に、
ヘチマがぐんぐんと伸びて巻き付いています。

よくよくみると、もういくつか実になっています。
子どもたちも気がつき、驚いた様子。
どれだけ大きくなるのか今から楽しみです。

高学年のプール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
高学年は、その発達段階から
一番最初の時間設定になっています。

準備運動を行って、さぁ入水。
恒例の水掛ですが、なんと女子の2連勝。

ここでも女性上位?
男子頑張れ。

夏休みの工事

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日補習授業や、英語の授業
または、図書室利用の人たちは、
少し廊下がうるさかったかもしれませんね。
(写真は4階の、図書室側の水飲み場です)

実は、今2〜4階の水飲み場を
新しくしようと工事を行っています。
本当は、授業に差し支えないように行いたかったのですが、
どうしても折り合いがつかず、
騒音が出ている状態です。

明日までは、音が出てしまうとのことで
ご迷惑をかけることになります。
申し訳ありませんが、ご協力をお願いいたします。

放射線研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
目黒区は他の区では見られないほど
放射線検査に力を入れています。
毎日の測定もそうですが、
何より教職員の意識の向上に力を注いでいます。

この日も、特に新しく目黒区に赴任してきた先生たちを中心に
再度測定研修を用務主事を中心に行いました。

この測定値は、必ず毎週一回
ホームページの最初の方に掲載しておりますので
もしよかったらご覧ください。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

おしらせ

目黒区学力調査と改訂授業改善プラン

年間行事予定表

給食だより

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

自然宿泊体験教室 給食献立

目黒区学力調査結果について

校長語録